[過去ログ] 平成31年度 東京都教員採用選考 part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
592: 2018/10/06(土)00:09 ID:+8XXi5pu(1/2) AAS
合否発表まで、日付け変わってあと6日

来週の今頃どんな気持ちでいるんだろうなぁ
593: 2018/10/06(土)00:14 ID:C0WNIbwx(1) AAS
期限付きという微妙なポジションだったら、みなさん喜べる?w
594: 2018/10/06(土)00:15 ID:32ytEMNA(1) AAS
確かに、期限付きだったら祝杯あげていいのかな?迷うんだが。。
595
(2): 2018/10/06(土)00:19 ID:pLp4jtE0(1/2) AAS
なんで一次あんなにとったんだろ。特に小学は。いくらなんでも採用予定者数オーバーし過ぎでは。
596: 2018/10/06(土)00:58 ID:NlII00/a(1) AAS
>>595
どゆこと?
597
(1): 2018/10/06(土)01:32 ID:kA1mfEvA(1) AAS
>>595
東京は地方民が併願で受けることが多いから辞退者を考慮して一次は多めに合格させる
実際2次試験受けてない人結構おるからな
仮に全員が2次を受けたとしても2次で落とせばいいだけ
598: 2018/10/06(土)02:20 ID:e6AbGPqW(1/2) AAS
>>597
でも実際採用予定者の2倍ぐらいしか一次通してないよね それだけ低倍率化が進んでるんだろうけど例年だと予定者の1.1倍ぐらい多めに取って予定者の半分ぐらいを期限付きにするから完全不合格はほとんどいないんじゃないかな

個人的に期限付きはいつ連絡くるかわからないから喜べないと思う
ちな新卒一般
599: 2018/10/06(土)05:55 ID:7Us/KuxP(1) AAS
期限付きなんて正式採用じゃないから喜べないだろ
600
(2): 2018/10/06(土)07:14 ID:ImsIpfyc(1) AAS
お前らバカだな。
合格は地獄の入口だよ。
東京&千葉&横浜&大阪以外は
まだそれほどでもないかも。
3年以内の離職率を見てみれ
ば…
601: 2018/10/06(土)08:25 ID:Yd3kUUUt(1) AAS
>>600
離職率0.67%だけどね
602: 2018/10/06(土)08:44 ID:p4OoEIC3(1/2) AAS
>>600
3年以内の離職率は低いよ
休職制度充実してるから指導教諭はずれる2年目以降は休職多くなる
2〜3年休職して退職がパターンかな
5年以上の退職率はかなり高くなる。特に小中
あと今時教員目指してる人は教員が超ブラックなのは承知で試験受けてるでしょ
中学校は部活指導年中無休、小学校は学指改訂でさらに業務負担増
まあ民間も人手不足だからブラック教員は学生にもかなり敬遠されてる。
高校は枠自体少ないから目指す人減っても相変わらず任用されるのが大変
603
(2): 2018/10/06(土)09:51 ID:U5yGwbjX(1/3) AAS
小学校教諭の採用に携わった人から聞くと、倍率4倍を切ると、「この人を採用せねばならんのか…」みたいな、不本意な採用が増えるらしいです。
そもそも適性がないので、仕事についていけない、または向いてない。若手なりに求められるレベルの仕事ができない。

理論上は、公務員はクビにならないからずっと休職してれば…という考えもありますが、実際には自己有用感の低い状態に図太く耐え続ける人はそうおらず(そんなひとはそもそも休職しない)、新天地を求めて転職しちゃいます。

この仕事、できるできないというか、向き不向きが大きいです。別業界からの転職組ですが、こんなにプライベートと仕事の境目が曖昧で、かつ感情労働というのは、あんまりないんじゃないかと思います。
604: 2018/10/06(土)10:04 ID:j3CITbuY(1) AAS
他県から合格貰った人辞退した?
605
(1): 2018/10/06(土)10:09 ID:p4OoEIC3(2/2) AAS
>>603
そんなのはだいたい教育実習でわかるけどな
もしくは教員になる前にボランティア・補助員・臨任・非常勤などすれば自分で正規教員でやっていけるか見極められる

これだけ病気休職、退職が多い現場みると安定なんてほど遠いなと思う。
第三者からみれば、合格すれば定年まで安定していて、臨任非常勤みたいに無職の心配はないみたいな視点だろうけど

メンタル壊れたら安定もくそもないから
毎年多様な子供・保護者に対応しないといけないから、これまでの経験など無に帰すこともある。
学級崩壊させてる担任は50代が最も多いというデータもある。

小学校の先生は本当に精神的にぎりぎりの状態でみんな働いてるよ
606
(1): 2018/10/06(土)10:15 ID:+8XXi5pu(2/2) AAS
>>自己有用感の低い状態に図太く耐え続ける人

向いてないと感じてる
初卒で低学年を学級崩壊させてそれから特支
分掌を主で回した事なし
子どもたちに話をすることも下手糞

それでも辞めてたまるかと思ってやってる
転職するべきなんだろうな
607: 2018/10/06(土)11:01 ID:NyiajIEG(1) AAS
東京,怖っ!
608: 2018/10/06(土)11:17 ID:Zn+1Yjai(1/3) AAS
なんか今年の結果は、サプライズとかありあそうだな。
期限付き激減とか、激増とかw
609
(1): 2018/10/06(土)11:57 ID:U5yGwbjX(2/3) AAS
>>605
おっしゃる通り、普通はそのへんで自分の適性分かると思うんだけど、
小学校教員養成課程で4年の歳月と多額の学費をかけてきたものを、実際に勤務する前に「やっぱり適性ないから別の業界へ」とあっさり方向転換できるもんだろうか。
非教育学系学部出身者の多い高校などとは、そのへんの決断に要する勇気は段違いと思う。

小学校の仕事がハードすぎるのは実際そうだと思います。
610: 2018/10/06(土)12:01 ID:U5yGwbjX(3/3) AAS
>>606
自分がしたいようにするのが一番いいよ
辞めてたまるかというガッツは偉いと思う
611
(1): 2018/10/06(土)12:20 ID://cH7Tf9(1) AAS
川田先生の悪口はそこまでにしてもらおう
1-
あと 391 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s