[過去ログ] 英検(実は旺文社主催)と国連英検の衰退を見守る (359レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59: 2011/01/27(木)01:25 AAS
AA省
60
(2): 2011/01/27(木)10:28 AAS
>>58 おやおや、同じフロアよりもマシかと思うけど。

垣間見えた不透明な運営 TOIEC普及委託先の所得隠し
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

 日本漢字能力検定協会(京都市)の公私混同が問題となり、公益法人の資格
ビジネスに厳しい目が注がれる中、公益法人から業務受託していた企業の所得
隠しが明らかになった。

 所得隠しを指摘された国際コミュニケーションズ・スクール(ICS)は、国際ビジ
ネスコミュニケーション協会(IIBC)の業務委託を受け、TOEICの国内普及活動を
推進していた。企業や団体、学校への広報活動と試験実施時の
設営などをほぼ独占する形だった。
省13
61
(2): 2011/01/27(木)10:32 AAS
AA省
62
(1): 英検の面接は全部ザル 2011/01/27(木)10:45 AAS
AA省
63: 2011/01/27(木)10:46 AAS
>>61
プゲラッチョw

英検は日本の中高生しか受けないんですけどwwwww
64: 2011/01/27(木)10:50 AAS
>>58
旺文社のトップと英検協会のトップが同じとか・・・

これはひどいな・・・私物化も大概にせえよ・・・
65
(1): 2011/01/27(木)10:59 AAS
>>60 この私物化はひどい。
会長の母親の「和漢朗詠の会」に何千万も寄付する理由って何?
漢検よりも露骨な私物化なのに追求が何で止んでるんだ?
66: 2011/01/27(木)11:04 AAS
>>62
1次はマークシート、2次はザル。
面接が英検の売りなのに全ての級でザルとかなんなの?
大雑把な級分けしかされていないから採用側も評価しづらいし、
英検の存在価値ってゼロだな。

そりゃ文部省の認定も外されるわけだわ。
67: 2011/01/27(木)11:09 AAS
企業が財団法人は持てないから厳密な意味では違うとはいえ、
実質的に英検≒旺文社。なのにそれ知らない人今多いらしいけど、
本当にそうなの?
それどころか、「英検≒旺文社」と指摘すると「勘違い」呼ばわりされたり、、、
(どっちが勘違いだよなー)

昔から英検受けてきてる人なら英検≒旺文社は当たり前のように
知ってると思うけど、最近の人でも、書店にいけば旺文社からあれだけの
英検本が出ているのだからよほど勘が鈍くない限りわかると思っていたが…
英検協会の背後(?)にいるのは旺文社だろうに。

実際、英検≒旺文社 を知っている人と知らない人の割合ってどれくらい?
68: 2011/01/27(木)11:13 AAS
つい数年前まで、旺文社の英検書の帯には、
解答速報サービスや予想問題サービスのことが載っていた。
これで、英検が旺文社と知った。
他の出版社はそんなことしてないのに、旺文社だけが極端に速く
解答速報サービスをできるのは、英検を旺文社がやっているからに他ならないし。

「英検合格者の80%以上が使っている旺文社の英検書」
つー宣伝をよく見るが、おまえが英検やってんだろーがよ
69: 2011/01/27(木)11:17 AAS
英語教育協会編
旺文社発行の本って多いじゃん
結局、スタッフ一緒なんでしょ。
今は分野をわけて
日本英語教育協会は旺文社の英語通信教育部門の名前になったんじゃないの?
70: 2011/01/27(木)11:21 AAS
税金対策なのかな?結局。。
英検が旺文社の子会社だってわかるのがマズイというのはわかるけど
英語教育協会が旺文社だってわかるのがマズイというのは理解できないんだが
71
(1): 2011/01/27(木)11:30 AAS
そもそも、「高校生のための英検情報誌 High School Press」通称英検新聞は、
堂々と旺文社発行って書いてあるんだから、
その時点で英検は旺文社と気付よ。
っていうか英検新聞自体知らない人多いか。
(旺文社ハイスクールプレス、が正式名称かな多分)
72: 2011/01/27(木)14:20 AAS
TOEICの普及で世の中に何か貢献したか?
所詮、過去問のザル管理で英語が話せない、書けないDQNも高得点が取れるようになった。
まったく本当の英語力と連動しない偽物中の偽物のウルトラペーパー資格だ。
だから天下のサムソンも全くTOEICを信用せずに独自のスピーキングテストを始めた。>>28

一番笑える事実が受験者の少なさだ。
s/w試験が始まってとうに三年も経つのに受験者累計はたったの9808人足らず。
つまり四択TOEICマニアは英検2級レベルの内容ですらまともに話したり書いたり出来ないって事だ。
自分の英語力に全く自信が無いって証明だな。

結論: 私物化の民間テスト団体なぞ存在価値など無し。
73: 2011/01/27(木)15:03 AAS
>>71
旺文社『DAILY10日間英検2級二次試験対策予想問題』

はじめに

(前略)
このような状況を受け、1997年から英検は「よりコミュニカティブへ」を
キーワードに、リニューアルを行いました。その最も大きな変更が英検準1級、
2級、準2級、3級の二次面接試験の一新です。実際に日常生活の場で、どのように
英語の知識を活用できるかといった「コミュニケーション能力」をより重視したものになりました。
英検リニューアルから3年、「英文の内容」「その英文に関連したイラスト」「受験者自身の意見」を聞く
マルチ形式の面接試験の問題にも各級それぞれの傾向が出てきたように思われます。
省1
74: 2011/01/27(木)15:04 AAS
引用だが、どの級のデイリーにも書いてあるっぽい。
とりあえず、旺文社『英検1級合格のためのDAILY30日間集中ゼミ』で確認。

176 :名無しさん@3周年 :10/12/14 03:38
ところで英検をやってるのは旺文社かなんかとかもめてたが、
デイリー30日(級によっては15日だっけかな)シリーズのまえがき「はじめに」にはこうある

>私たち編集部では、よく「英検の合格点は何点?」という質問を受ける事があります。
>この「合格点」については日本英語検定協会から正式に発表されていないので、
>残念ながらお教えすることはできません

とある。なぜ「お教えする事ができない」のか。
この場合の「教える」は三省堂大辞林における(2)の用法。
省5
75
(3): 2011/01/27(木)15:08 AAS
あくまでも日本英語検定協会と旺文社は別組織だという
スタンスを取りつづける旺文社の目的は一体何だろう。
76
(2): 2011/01/27(木)15:12 AAS
>>75
英検関連書籍は旺文社のドル箱だから。
毎年毎年改定ができるから。
値段も上げられるし、昨年版は古いっし。
同じ人間が両組織のトップに立ってる時点で
バレバレなんだけどね。
77
(2): 2011/01/27(木)15:20 AAS
英検協会(準公的機関)と旺文社(私企業)とが関係が
あるわけがない、あってはならない、と考える人が
いるということが、実質的に旺文社が英検を主催している
にも関わらず、それを隠す理由でしょうね。

英検がここまで大きくなったのは、日本人の英語学習への
強い気持ちだけではなく、文部省が認めた財団法人が実施する
試験であったということが大きいでしょう(もう認定廃止されましたが)。
例えば、公立中学校の先生が生徒に「文部科学省認定の英検を
団体受験しよう」とは言えても、「旺文社のやっている英検を
受験しよう」とは立場上言いにくい。
省2
78
(1): 2011/01/27(木)15:36 AAS
>>76
横レス失礼。俺も>>75と同じ疑問を持った事がある。

で、英検=旺文社と堂々と公表した方が、かえって書籍の売り上げが上がるってことはないのだろうか。
旺文社は英検書の売り上げを上げるために自らが英検主催していることを隠しているというあなたの説を正しいとする。
でも、もしそうだと、
↓みたいな場合がなくなるのでは・・・ 旺文社自ら損しているような・・・

「英検の本たくさんあってどれにしようか迷うなあ〜
でも英検って旺文社がやっているんだよね じゃあ旺文社の本ならはずれがないな
旺文社のこの本買おうっと」
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s