[過去ログ] 英検(実は旺文社主催)と国連英検の衰退を見守る (359レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(2): 2011/01/27(木)15:12 AAS
>>75
英検関連書籍は旺文社のドル箱だから。
毎年毎年改定ができるから。
値段も上げられるし、昨年版は古いっし。
同じ人間が両組織のトップに立ってる時点で
バレバレなんだけどね。
77
(2): 2011/01/27(木)15:20 AAS
英検協会(準公的機関)と旺文社(私企業)とが関係が
あるわけがない、あってはならない、と考える人が
いるということが、実質的に旺文社が英検を主催している
にも関わらず、それを隠す理由でしょうね。

英検がここまで大きくなったのは、日本人の英語学習への
強い気持ちだけではなく、文部省が認めた財団法人が実施する
試験であったということが大きいでしょう(もう認定廃止されましたが)。
例えば、公立中学校の先生が生徒に「文部科学省認定の英検を
団体受験しよう」とは言えても、「旺文社のやっている英検を
受験しよう」とは立場上言いにくい。
省2
78
(1): 2011/01/27(木)15:36 AAS
>>76
横レス失礼。俺も>>75と同じ疑問を持った事がある。

で、英検=旺文社と堂々と公表した方が、かえって書籍の売り上げが上がるってことはないのだろうか。
旺文社は英検書の売り上げを上げるために自らが英検主催していることを隠しているというあなたの説を正しいとする。
でも、もしそうだと、
↓みたいな場合がなくなるのでは・・・ 旺文社自ら損しているような・・・

「英検の本たくさんあってどれにしようか迷うなあ〜
でも英検って旺文社がやっているんだよね じゃあ旺文社の本ならはずれがないな
旺文社のこの本買おうっと」
79: 2011/01/27(木)15:39 AAS
>>75だけど自分も同じように考えていた。
隠すほうが旺文社にとってデメリットなのではないかと。
正々堂々と公表して、旺文社の書籍がオフィシャル書籍だと
したほうが感じがいいのではないかと。

でも >>76 >>77 を読んでなるほどと思ったよ。
コロコロ試験の基準や難易度を変えて稼いでるのに
旺文社主催ってことをおおやけにしたら
旺文社のイメージダウンにつながるわな。
80: 2011/01/27(木)15:47 AAS
一出版者がやってる試験だってみんなにバレたら権威が落ちるだろ。
オフィシャル書籍の売上なんかより、その「権威」が大切なんだよ。
世間知らずのアホばっかだな。
81: 2011/01/27(木)16:30 AAS
なるほど。
>>50 >>60 >>65 を見てTOEIC高得点者の英語力は厨房並で意味無しってことまでわかった。
ところでヤエジイは今どうしてるんだwww
必死に2chに張り付いてる関係者の人。
82: 2011/01/28(金)10:08 AAS
eikyoの文字と旺文社のロゴが入った英検の書籍があったと思う。
83
(1): 2011/02/01(火)15:49 AAS
なんでTOEICがここまで流行ったのか。それは英検2級に対する不満からなんだよ。

英検2級レベルの読み書きができれば、英語力は十分。準1級や1級で問われる
難しい語彙や難解な文章の読解力は不要。
これは周知の事実。

ところが、英検2級は1次は60%正解すれば突破できる。
これでは、実践で使われる英語の60%しか理解できていなくても
合格できるということ。

そこで、英検2級レベルの問題で、合否ではなくきめ細かな点数が出てくる
テストが要望された。これがTOEICだ。

よって、TOEICを受けるべき人間は、英検2級を合格して、
省4
84: 2011/02/01(火)16:08 AAS
無意味ではないが、900点越えたからといって英検1級とれるわけじゃないしなー
英検は衰退しているが、英検1級はかなり高く評価されてるだろ
85: 2011/02/02(水)18:27 AAS
評価されてないから、誰も受けないし、求人や大学院でも要項として
採用してもらえないんだろう。求人はともかく、大学院からも無視されるのは
語学検定としてのステータスの低さを象徴してる感じ。

誰が何のために受験するのか。
旺文社自身も定義付け出来てない感じだな。
86: 83 2011/02/02(水)18:34 AAS
>>83
みなさん気づいてると思うけど訂正
×英検に戻った方がいい。もしくは国連英検、TOEIC、IELTS。
○英検に戻った方がいい。もしくは国連英検、TOEFL、IELTS。
87: 2011/02/02(水)18:42 AAS
みんな英検をショボく言うけど、英検は今のままでいい。
存在価値はあると思う。

国連英検は、C級以下は存在意義なし。実施はカネの無駄だからやめてしまえ。
B級以上は価値があるので、今のままでいい。

高校卒業時レベル(=英検2級レベル)になるまでTOEICは使いづらい。
また、TOEICは英語の会議に参加できるかどうかのレベルを測るにはいいが、
それ以上の高度なレベルを測るには向かない。

みんな受験者数や知名度、選抜基準への採用度(入社試験、入学試験)で
資格の価値を図っているようだね。一理あるかもしれないけど、
それだけではないと思うよ。
88: 2011/02/02(水)18:46 AAS
あえて英検を改革するとしたら、
問題の難易度を下げて、合格点を上げるくらいかな。
1級の語彙とかは無駄に難しい。もっと実用的な語彙を中心にして。
89: 2011/02/02(水)18:56 AAS
下向きの改革に意味はないだろう。
それよりも特1級を設けたほうがいい。
90: 2011/02/03(木)03:17 AAS
昔の旺文社の『英検1級予想問題集』(2004年重版)の英作文さ、模範解答だけで解説が載ってないのはきつかった。
まあ、単純に解答の言い回しで使えそうなのを自分で切り取って覚えてたけど、せめて何例か別解も載せて欲しかった。
まあ1級だからそこまで親切にする必要ないと判断したんだろうが。
ただ、明らかに日本文に書かれてない内容を解答例に蛇足で付けたのは、納得いかなかったんだが。

例えば、「彼女は私とわかれてからひとりでウィスキーをストレートで3杯も飲んだらしい。」という問題文に対し、解答例は

after we parted she seems to have drunk three glasses of whisky straight,alone.no wonder she isn′t feeling well.

となってた。この問題文のどこにno wonder she isn′t feeling well.
という内容が読み取れんだ?
91: 2011/02/03(木)17:21 AAS
「3杯も飲んだらしい」の"も"のニュアンスじゃないの?
つまり「飲み過ぎだよ。具合も悪くなるのも無理は無い」
というニュアンスだろうけど。

まっ四択糞試験のTOEICに無い深みがある事は確かだ。
92: 2011/02/03(木)20:52 AAS
>>77-78ってコピペ?
前スレ(っていうのか?うろ覚えだが「英検主催者が事実上旺文社って知らない人多いの?」とかいうスレ)のカキコと全く同じなのだが。
93: 2011/02/03(木)20:54 AAS
ってか株式会社が財団法人って所有していいの?
94: 2011/02/03(木)21:35 AAS
分からんが、道義的に見て同じ人間が
社長と理事長を務めるのはどうかと思う。
95: 2011/02/03(木)22:37 AAS
道義的とか曖昧で主観的な理由で批判するのは良くないです。
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s