[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part274 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
531
(3): 2013/03/10(日)16:44 AAS
分詞構文について教えて下さい

Turning to the left, you will find a post office.

分詞構文を抜きで考えると
文頭に動詞ingがきたら ??? って感じになりますよね?
つまり、文頭に動詞ingをもってくるのを許されるのが分詞構文ってことですか?
532: 2013/03/10(日)16:46 AAS
その1文だけを見ると
文頭に主語がないから訳せないな
533
(2): 2013/03/10(日)16:48 AAS
ベトナム(Vietnam)の発音についての質問です。
英語ではどう発音しますか?
特に2番目3番目に母音字「i」と「e」がありますが、これは「イ」「エ」と2つの音として発音しますか?
さらにアクセントは?

(参考までに知ってたら現地のベトナム語ではどう発音するかも知りたいです。)
534: 2013/03/10(日)16:50 AAS
>>533
英語
外部リンク[WAV]:dic.yahoo.co.jp
535: 2013/03/10(日)16:51 AAS
せめて辞書ぐらいは引こうよ(´・ω・`)
536: 2013/03/10(日)16:56 AAS
>>531
分詞構文というのは分詞、つまり現在分詞(動詞ing)か過去分詞を使って
接続詞を伴う従属節を書き換えたものだよ。

その文だと When(if) you turn to the left が従属節として考えられる。 
537
(1): 529 2013/03/10(日)17:01 AAS
>>530
ありがとうございます

Grizzly bears can attain speeds of up to 50 km/hr for short distances.

この場合だと

ハイイログマは短い距離で50km/hに達することができる

でいいんですかね?
省1
538
(2): 531 2013/03/10(日)17:02 AAS
ありがとうございます。
主語がなかったのでとても混乱していました。

Turning to the left, you will find a post office.
分詞構文だからこそ主語が省略できるってことなんですね。
Turingは普通は"曲がること"って訳しますよね?
しかし、今回の例文では"曲がったら"っていう風に訳しますよね?
これも分詞構文だからこそってことでしょうか?
539: 2013/03/10(日)17:14 AAS
>>533
外部リンク:oaadonline.oxfordlearnersdictionaries.com
ヴイーえナーム ぐらいに聞こえる。tはほとんど聞こえない。
漢字では越南。
しかし以下を聞けば日本語流の発音で十分だな。
外部リンク:oaadonline.oxfordlearnersdictionaries.com
540: 2013/03/10(日)17:17 AAS
>>538
互いに地図をみながら、指で実際に郵便局のところを示して曲がりながら説明している感じ。
>>Turingは普通は"
現在分詞だから普通は、「〜している、〜しながら、〜して」みたいに形容詞的副詞的な日本語になるよ。
541
(1): 2013/03/10(日)17:20 AAS
>>537
短い距離なら50km/hぐらいで走れる。

夕べ見たテレビ番組で高名なマラソン選手が42kmを走るなら人間が一番速いと言ってた。
ホントらしい。
つまり42kmを2時間10分ぐらいで走れる人間以外の動物はいない ということ。
つまり灰色熊もごく短距離なら50km/hで走れる ということ。
つまり人が逃げても追いつかれてしまうということ。
馬も短距離は速いけど42kmもたない。
542: 2013/03/10(日)17:29 AAS
すれ違いだけど確かに人間は持久型動物としては優秀なそうね
乗馬も平地で一日70km程度が限界なそうで
まあマグロとか鳥を含めれば別だけど
543
(1): 2013/03/10(日)17:29 AAS
へー
じゃあメロスが馬に乗らずに走ったのは正解だったのか
544: 529 2013/03/10(日)17:33 AAS
>>541
ありがとうございます
545: 2013/03/10(日)17:54 AAS
>>543
知ってるだけでもマシだ。
許す。
546: 2013/03/10(日)18:49 AAS
>>538
接続詞と主語を省略しているのだからそういう表現形式をみたら当然省略されている
部分を補って訳す必要がある。どのように補って読むかは人ぞれぞれのセンスにゆだねられて
いるところがあるよ。分詞構文というのはある意味、曖昧さが売りだからね。

動詞にingが付いた形は動名詞と現在分詞があり「何々なこと」と訳せる場合は動名詞として
機能している。(turning は辞書にもあるとおり普通名詞にもなっている)
動名詞や現在分詞は文法用語だと「準動詞」と呼ばれている。
準動詞というのは動詞としての働きのほかに名詞、形容詞、副詞としての働きを担うことが
できる。
分詞構文に用いられている現在分詞は従属節と同じ役割をになっているわけなので副詞としての働きも
省2
547
(6): 2013/03/10(日)19:14 AAS
超初歩的なことですが調べてもどこにものってないのでお願いします

my parentと my parentsどっちが正しいのでしょうか?

自分の両親は1組しかいないわけで、複数形になるのはおかしいと思うのですが
548
(1): 2013/03/10(日)19:19 AAS
>>547
どっちも正しい
my parent = 親(父母どちらか片方、1名、単数)
my parents = 両親(父母両方、2名、複数)
549: 2013/03/10(日)19:20 AAS
>>547
知ってるつもりの単語でも辞書引こう。
parentとは親、片親のこと。
両親はparents。
550
(3): 2013/03/10(日)20:06 AAS
>>547 の言い分の方が論理的。 >>548 549は勉強不足。
1-
あと 451 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.494s*