[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
445
(3): (ワッチョイ a929-zkx1) 2019/02/11(月)14:11 ID:NqIfGPx50(1) AAS
ウィズダム和英辞典で、「厚生年金保険」を引くと an employees' pension insurance
となり不定冠詞の「an」が付いていますが、ウィズダム英和辞典でinsuranceを引くと不加算名詞と
出ています。和英辞典の記載が間違っているのでしょうか?
446: (ワッチョイWW 917f-HV/z) 2019/02/11(月)14:29 ID:w+Vdo24u0(1/4) AAS
>>445
どっちかというとaの用法の問題
不可算名詞など通常付かないものに付けて特別な意味を表す
なんというか、個別に分けた一種とか、保険にはいろいろ種類があるから一つ取り出した的な
まあ、とりあえずパッケージ化した一つの塊にしてる感じだと思うけど、
不可算だと概念的で、可算にするとものっぽいみたいな効果だと思う
自信はないけどな、スマン
450: (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/11(月)16:21 ID:2DX17/p30(1/6) AAS
>>445
insurance だけのときには不可算名詞である場合が多い。そして
employees' pension などという形容詞的な言葉が修飾語として
insurance にくっつくときには、可算名詞になることが多い。

これは辞典の間違いではなく、一般的に不可算名詞というものに
形容詞とか「形容詞的な修飾語」がくっついたときには、
その前に a (an) がくっついて可算名詞になることが多いのだ。
(必ずそうなるという意味ではない。)

これについては、たくさんの英文を読んでいるうちに自然に気付くのだが、
それについては、日本人の冠詞専門家たちが冠詞専門の本の中で
省1
452: (ワッチョイ a939-OF6d) 2019/02/11(月)16:42 ID:2DX17/p30(2/6) AAS
>>445
質問者の言う通り、「ウィズダム英和」では、その最新版(第4版、2019年版)でさえ、
insurance を「保険」という意味で使うときには必ず不可算名詞になるかのような
ことを書いている。

ウィズダムは素晴らしい辞書だと思っているので、俺もよく使うが、語法に関してだけは
「ジーニアス」の方が優れている。それによると、「保険」という意味のときでも
可算名詞になることがあると書いている。

現に、樋口「英語冠詞事典」にも、次のように可算名詞を使った用例を挙げている。
ただしこの用例では、「保険」というよりも「予防措置、追加的保証」というような
訳語がふさわしいような用例ではあるけど。
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s