[過去ログ] 和製英語を撲滅する会 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: (ラクッペ MM97-BrKi) 2019/03/09(土)20:15 ID:VD2Cp4LjM(4/4) AAS
クレジットカードの意味でキャッシュカードなんて言うの聞いたことないぞ
21: (スプッッ Sd97-hyvy) 2019/03/09(土)20:28 ID:WSu1TIXZd(1) AAS
和製英語っていうか英語以外の外来語で一番やばいのはコックだろう
22(5): (ブーイモ MM32-ak5A) 2019/03/09(土)22:19 ID:O2ZcuB5yM(1) AAS
>>10
確かにチャージはひどいね。
この前東京駅のある地下改札で、外国人がスイカの残高不足でゲートが閉じて困ってた。
そしたら駅員が、チャージ!チャージ!って大声で駆け寄り、自動精算機に連れて行った。
罰金取られるか、逮捕されるかと思ったんじゃないかな、、、
俺は改札通過後だったので、助けようもなかった。
23(3): (ワッチョイWW 33e3-Hcn3) 2019/03/09(土)22:37 ID:3ribnod40(5/5) AAS
以前ニュース関連板に立ってたスレだと
チャージでも通じるってことになってたけどなぁ
たしかこの板のコテの三年英太郎も
普通に通じるが?って反応だったような
top upの方が通じるだろけどとも言ってたけどさ
24(5): (アウアウウー Sac3-agRi) 2019/03/10(日)02:39 ID:+8vOW6qUa(1) AAS
コアイメージを根拠にチャージが通じると主張する人も少なからず存在する
が少なくとも英会話講師や英文校閲者はそれを認めてない
確かにchargeの語源は荷を積むでコアイメージの考え方としては間違いはない
ただコアイメージを重視しすぎる人はその後の用途から生まれた傾向というかベクトルを軽視しがち
突進や請求や弾丸の詰め込みの使われ方からも見えてくるがその本質には単なる積載ではなく強制力や負荷の存在が垣間見える
満たすという充足感を与えるようなものとは意味合いの上で大きく隔たりがあり既にクレカを使う意味の別用途で頻繁に使われてること
少なくともこれが国際英語として否定される要因の一つだろうと理解してる
25: (ラクッペ MM97-BrKi) 2019/03/10(日)08:59 ID:Si4OtE2wM(1/2) AAS
カタカナ語になると意味がひとつしかなくなっちゃうよね
突撃しながらcharge!!とか叫んでるの意味がわからなかったわ
26: (ワッチョイWW 1229-kr7G) 2019/03/10(日)10:48 ID:vvASbUej0(1/2) AAS
言語なんてそんなもん。日本だけの話じゃない
27: (ワッチョイWW 1229-kr7G) 2019/03/10(日)10:53 ID:vvASbUej0(2/2) AAS
まあ本当は英語をそのままカタカナにするんじゃなくて漢語訳を考えるべきなんだろうが、IT界隈とかは特に発展のスピードが速いからそれじゃ追い付かない。
ここで考えてみる分には面白いかもしれないな。
例えばインターネットは??
28: (ワキゲー MM6e-agRi) 2019/03/10(日)13:07 ID:/cPrh2h+M(1) AAS
こういう時は中国語を参考にした方が早い
インターネットは網絡とか互連網とか訳されるらしい
29(1): (スッップ Sd32-EIVc) 2019/03/10(日)20:30 ID:PLiFI7rId(1) AAS
野球用語の
ナイターとかデッドボールとかホームランとかは
和製英語のが味があると思う
30: (ラクッペ MM97-BrKi) 2019/03/10(日)22:35 ID:Si4OtE2wM(2/2) AAS
ホームラン??
31: (アウアウウー Sac3-V64R) 2019/03/12(火)22:38 ID:mHBD+oGia(1) AAS
>>29
ホームランは和製英語じゃねーよ
32: (マクドW FFaf-Wbvv) 2019/03/13(水)18:52 ID:gpm95EOAF(1/5) AAS
「電子マネーをチャージ」は実は海外で通じるまとめ
・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した
・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。
・電子マネーをチャージする場合、海外では「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop upなどがよく用いられ、chargeはあまり使わない。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。
省7
33: (マクドW FFaf-Wbvv) 2019/03/13(水)18:55 ID:gpm95EOAF(2/5) AAS
>>22
>>23
一つの勘違いが別の勘違いを連鎖的に誘発する事があります
「chargeはクレジットカードで払うという意味なのでお金を入金する時には使えない」というのは軽い勘違いです(実際滅多に使いませんし)
しかしそれを放置した事により
「chargeにはお金を払うという意味がある」
という完全に間違った情報が派生し、ネット上で拡散の兆しを見せています
ネットでの調べものにはご注意を…
464 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/08/06 04:56:16
日本人でクレカ使う時に「カードのツケにしてください」とか「請求はカード会社に回してください」とか言う奴はいない
省8
34(1): (マクドW FFaf-Wbvv) 2019/03/13(水)18:56 ID:gpm95EOAF(3/5) AAS
>>22
>>23
>>24
オマケ
カード型の物で払う時は何でもchargeになるって変じゃない?という話
546 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 14:20:07
ハロルド先生wとかいう日本人講師に
海外でchargeが使われている理由を聞きたいわw
外部リンク:encgna.comをチャージ?これも和製英語!?-be-careful-with-和製英語-vol-22/
外部リンク:www.theverge.com
省9
35: (マクドW FFaf-Wbvv) 2019/03/13(水)18:59 ID:gpm95EOAF(4/5) AAS
>>24
あなたは特に英語の勉強を全然していないようですね
コアイメージの説明がズタボロですよ
610 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/23 06:46:34
ざっと遡れば分かるけど
二ヶ月目位にはもう「一般的な表現ではないが語彙的にはChargeで通じる。用例もある」で決着してて
そこから先は負けを認められない人が新情報もなしで話を蒸し返してはテンプレで撃退される
2ちゃんねるではよく見る光景
36: (マクドW FFaf-Wbvv) 2019/03/13(水)19:12 ID:gpm95EOAF(5/5) AAS
>>22
>>23
>>24
0612 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/12/08 06:47:46
「英語では電子マネーに残高を入金する時、chargeはあまり使わない。まあ通じない事もないけど普通使わない。」
「英語では電子マネーに残高を入金する時、chargeでは全然通じません!『ハァ?』みたいな顔されますよ!恥をかきますよ!」
正解は上だけど愚民は下で言われた方が受け入れてしまうんやね。
不安を煽ってマインドコントロール。
37(1): (ワッチョイW ff2d-PGR0) 2019/03/13(水)20:33 ID:PNg3peWP0(1) AAS
>>4
ホームページ=ウェブサイトの表紙・入口的な部分
和製英語ではない
38: (ブーイモ MM0e-Lg52) 2019/03/13(水)20:59 ID:XnHalWneM(1) AAS
ウェブサイトへ行くにはホームページに行かないといけないし
リンクの紹介文などで使われている場合は必ずしも誤用とは言えないからな
39(3): (ワッチョイWW 235d-Boyb) 2019/03/14(木)00:20 ID:h3s+Bmc60(1) AAS
Oxford English Dictionaryスマホ版の記載。
charge
1,対価を要求する。
2,法に基づいて罪に問う。
3,役割を負わせる。
4,電池を充電する。
云々。
電子マネーに入金するという記載はない。top upの意味と解することを、旅行者に期待するのは無理があるのでは。
画像リンク[png]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 963 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s