[過去ログ] 洋書や英語の映画などに取り組んで真面目に語るスレ (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)07:26 ID:Y8hRFC4A0(17/31) AAS
55歳のころか、安藤貞雄「現代英文法講義」を本屋で見つけ、チラチラと拾い読みしたら
かなり面白そうだと思った。なんせ僕は、中高生時代に文法を少し解説した 200 ページくらいの
教科書を読んだだけであって、それ以降は文法書らしきものを読んだことはなかった。

もちろん、必要な文法事項は NHK「通信高校講座・英語」や基礎英語などで網羅されて
いたはずだが、それを基礎に置いて、あとは洋書や映画などにひたすら取り組んだので、
初級・中級英文法を超えた上級英文法とも言えるような事柄は、洋書や映画の中の
例文で出っくわすたびに覚えたり考えたりしていたので、わざわざ 500 ページとか
1,000 ページの文法書なんて読む必要も感じなかった。

でもいずれは、きちんと「上級英文法」を勉強しなおさないといけないな、と30歳くらいの
頃から感じ始めてはいた。でもやっぱりやらなかった。それよりもフランス語に10年ほど
省10
151: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)07:26 ID:Y8hRFC4A0(18/31) AAS
さらには、英語の例文は原文の英文だけを読み、和訳は読まなかった。洋書をさんざん
読み、映画などを死ぬほど視聴した後だったので、安藤講義に出てくる例文くらいは、
すべて和訳なしで理解できた。しかも、安藤氏が提示する例文は、どれもこれも
僕が洋書や新聞雑誌やドラマや映画の中のどこかで見聞きしたものに似ているものばかり
だった。だから僕としては、安藤講義は文法書というよりもむしろ、例文集という
感じがした。さらに彼の文法書の索引は、僕の忌み嫌う文法用語ではあまり検索できず、
むしろ英文での表現や単語を索引で検索し、それによって自分の必要とする文法事項に
たどり着くことができる。だから余計に気に入った。

僕としては、僕が何とか親しめる唯一の文法書(というよりも例文集と言いたい)だと
思う。他に僕は最後まで読み通した文法書がないのだ。
152: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)07:32 ID:Y8hRFC4A0(19/31) AAS
55歳にしてやっと、自分の好みに合う文法書というものが世の中に存在するのだと
悟った。そのあと、Quirk et al. つまり A Comprehensive Grammar of the English Language
を買ったが、索引が使いにくいのが難点とはいえ、中に出てくる例文は僕が洋書や
映画などで出っくわしたかもしれないものに似たものがずらずら並んでいて、面白い
と思った。僕にとってはやはり、文法書は純然たる文法書というよりも、例文集だ。

他の人の質問に答えるとき、例文を引き合いに出すことが多いが、なかなか僕が
かつて出会ったことのある例文がどの本やどの映画のどこに出て来たかなんて
思い出せることは少ない。(ただし Dostoevsky の "Crime and Punishment" や
ごく一部の映画作品の中身はかなり良く覚えていて、今でもけっこう素早く
検索できるけど。)
省1
153: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)07:46 ID:Y8hRFC4A0(20/31) AAS
そうそう。文法書としては現代に出版されたものには、安藤講義を覗けば
あまり例文が面白くなくて、僕としてはあまり読みたくもならない。

しかし Otto Jespersen の
A Modern English Grammar on Historical Principles, 全7巻
だけは、面白いと感じる。ただ、あまりに長いし、やっぱり文法書というものに
あまり興味が持てないから、拾い読みしかしていない。historical principles に則って
いると言うだけあって、古い文献とか(確か方言からも)そしてヨーロッパの他の
諸言語からもいろいろ引用しながら現代英語を見つめていて、面白い。何よりも
例文が面白い。

まあ、文法書嫌いの僕のことだから、少し拾い読みしたくなるだけでも大したものなんだが、
省2
154: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)07:48 ID:Y8hRFC4A0(21/31) AAS
あともう一つ。江川泰一郎の「英文法解説」も、通読はしたことないけど、
読んでいて面白い例文が盛りだくさんなので、文法書にしては僕の興味を惹く部類に入る。
155: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)07:53 ID:Y8hRFC4A0(22/31) AAS
CaGEL と呼ばれる "The Cambridge Grammar of the English Language" (Huddleston and Pullum)
も、一応は手元にあるけど、中身を真面目に拾い読みすることもあるけど、やっぱり
文法書でしかないので僕はあまり好きになれない。ただ、Quirk et al. や安藤講義と
共に、例文が面白い文法書ではある。

こういうふうな、例文の面白い文法書を拾い読みしていると、「ああ、そうそう、そういう
用例にいろんな洋書とか映画の中で出っくわすよな」と思ってうれしくなる。
「洋書や映画をたくさん見ているうちにそういう例文に出っくわすから、観たり読んだりしてくれ」
と質問者たちに言っても説得力が低いけど、文法書なら「何ページの何行目に書いてあるから、
読んでくれ」と言えば済むので便利だ。文法書というものは、そういうことのためにある
いわば電話帳みたいなものだと思っている。
156
(1): (ワッチョイW 9fa7-g/36) 2022/09/19(月)08:32 ID:yb3MXcji0(1/2) AAS
>>149-155
読んで面白かった。ありがとう。
157: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)08:53 ID:Y8hRFC4A0(23/31) AAS
>>156
長いものをわざわざ読んでくれて、しかも声をかけてくれて、
こちらこそ、本当にありがとう。
158: (ワッチョイW 9fa7-g/36) 2022/09/19(月)08:59 ID:yb3MXcji0(2/2) AAS
いえ、そんなふうに言われると、こちらこそ上の文章から教えていただいたものが多い
(英語の勉強方法など)ので、なんどもありがとうと言わないわけにはいかないです。
ありがとう
159: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)09:13 ID:Y8hRFC4A0(24/31) AAS
僕が今まで英語をどのように取り組んできたかとか、僕が今までどういう洋書とか
映画に取り組んできたかとかいう独り言を、そんなに真剣に読んでくださるなんて、
実にうれしい。僕は子供の時から、朝から晩までみんなから白い目で見られるばかりで、
いつも馬鹿にされてたから、ごくたまにでもいいからそういうふうに感謝されると、
ほんとにうれしい。

というようなことを書くと、どうせどこからかクズどもがやってきて、またもや変な
説教を垂れたり揶揄したりするんだけど。まあ、仕方ない。人間社会は豚小屋でしかないから。
人類が滅亡する日をひたすら希(こいねが)いながら、一日一日をひたすら耐え忍ぶ
しかない。
160
(2): (ワッチョイW ff5b-xFG9) 2022/09/19(月)09:38 ID:XOx+R0y50(1/5) AAS
OEDさんに少し5chの機能説明を
5chのワッチョイの機能で、人の判別がある程度できる
質問スレでも、このスレでも、
(他の固定を除き名無しでは)
OEDさんや他の人に噛み付いているのは、スプというワッチョイの人
(質問スレとこのスレで、ページ内検索で確認してみてほしい)

モバイル SIM 等、 IP アドレスがコロコロ変わるプロバイダの場合は、
ワッチョイの部分がスプなどと表記される

この人は時々慇懃に振る舞い、
OED さんに英語の質問の回答をさせようとする
省11
161: (スッップ Sdbf-fO9i) 2022/09/19(月)09:41 ID:K9Xm4QeHd(1/2) AAS
>>160
お前ほんと俺に対して必死だなwww
めちゃくちゃ効いてんだろうないろいろwww
162
(1): (ワッチョイW ff5b-xFG9) 2022/09/19(月)09:50 ID:XOx+R0y50(2/5) AAS
残念ながら、私はこの荒らしに構ったことは、
質問スレで私が「起床」の英語表現について質問しお礼を書いたときに、
「この者は終始無礼、ID を変えながらいろんなスレで荒らしをしている」
と意味不明な攻撃をされた時のみ

そして、スプとスッップをNG に入れたので

もう君を構うことはないだろう
163: (スッップ Sdbf-fO9i) 2022/09/19(月)09:53 ID:K9Xm4QeHd(2/2) AAS
>>162
にしてはずいぶん必死ですよねwww
164: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)10:23 ID:Y8hRFC4A0(25/31) AAS
>>160
なるほど。詳しい説明をありがとうございます。
165: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)11:28 ID:Y8hRFC4A0(26/31) AAS
John Steinbeck は、"The East of Eden" (エデンの東) で有名だが、それを James Dean が
主演し、人口に膾炙した。(「人心に膾炙(かいしゃ)」だと思ってたが、実は
「人口に膾炙」が正しいそうだと、たった今、知った。)

映画版を33歳くらいになって、もちろん字幕も吹替もなしに英語音声だけで聴き取って
何とか理解したような気になり、そのあとに英語の原作で読んだ。これについては、
さほど英語は難しくなかったので、辞書を引かなくても当時の僕の英語力で、十分に
読み通し、それなりに楽しめた。

その次に、同じく Steinbeck の "The Grapes of Wrath" (怒りの葡萄) を読もうとしたが、
最初の 100 ページほどで挫折した。というのも、The East of Eden とは違って、この
作品は Oklahoma あたりに住む白人の農民たちの方言丸出しの言葉が容赦なく
省15
166: (スフッ Sdbf-fO9i) 2022/09/19(月)11:35 ID:kt41AXQ8d(1/2) AAS
ほんと隔離作戦大成功~w
167: (スフッ Sdbf-fO9i) 2022/09/19(月)11:35 ID:kt41AXQ8d(2/2) AAS
ていうか質問スレを占有していたのはルール違反だから、当たり前のことなんですけどねw
168: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)11:46 ID:Y8hRFC4A0(27/31) AAS
John Steinbeck の "Of Mice and Men" (二十日鼠と人間) は、原作では確か 70 ページくらいの
中編だけど、その映画版を30年前に、東京の映画館で観た。結末の場面には、周囲の人は
みんな泣いていた。

Gary Sinese と John Malkovich が、重厚で味わい深い演技を見せている。僕はこれを、
20年後くらいに再び DVD で観た。いつかぜひとも原作を読まないといけないと思いながら、
延び延びになっていた。そしていよいよ、1か月ほど前になってやっとそれを読んだ。

これもやはり、方言がかなりきつく出ている作品ではあったが、映画版を見て
内容をすでによく知っていたこともあり、皿には短い作品でもあるので、
原作を読むときには苦労はしなかった。実に味わい深い英文だった。Steinbeck は、
平易な英文でわかりやすい筋書きでありながら、とても味わい深い大衆向けの作品を
省10
169: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-W3aP) 2022/09/19(月)11:46 ID:Y8hRFC4A0(28/31) AAS
Steinbeck の方言交じりの小説も面白いが、アメリカ南部を描く William Faulkner なら、
方言がもっと面白いだろうと想像する。いずれは Faulkner にも挑戦しないといけない。
彼の作品と言えば、1作品だけ、つまり "The Sound and Fury" だけ、映画版と小説版とに
取り組んだが、それは9年くらい前のことだった。

でも、映画版は理解できたような
気がしたが、小説版は一生懸命に読んでも、やはりわかりにくかった。そもそも
時系列が、通常の感覚とは違って支離滅裂であるかのように見えるように書いてあるので、
難解であると言われる。一筋縄ではいかないので、じっくり腰を据えて、詳しいメモを
取りながら再び読み返さないといけない。
1-
あと 826 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.544s*