[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918: (ワッチョイ d1aa-Igqa) 2023/04/09(日)21:34 ID:/F5pht890(3/3) AAS
>>867 は壊れたドアを想定した問いなのか?
919: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)21:38 ID:GSRupUsh0(7/15) AAS
>>916
どうみても、私が君をからかってたんだけどね。 (^O^)   もう君をからかうのも飽きたから、今夜で終わりにするよ。
920
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)21:38 ID:GSRupUsh0(8/15) AAS
□□□ ここまでのまとめ (最終版) □□□
●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.よりもThe door will not open.がふつの表現である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.がふつうに使える。

(The door cannot open.がふつうに使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき
※私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明→ >>828

●お笑い反論クンの意見:たとえ上記のケースでも、必ずThe door will not open.(なにをやっても開けられない)と言わなければならない。The door cannot open.は、いかなる場合も間違った表現だ。これを裏付ける証拠はないが、私がそう感じるんだから正しいに決まってる。
921
(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)21:39 ID:GSRupUsh0(9/15) AAS
● The door cannot open. の使用例 (権威のあるソース) 

外部リンク:www.google.co.jp
P76 下から5行目
(米国にある大学院の論文より)

外部リンク:www.google.co.jp
P4 下から5行目
(米国政府機関の資料)

外部リンク[html]:www.purdue.edu
10段落3行目
(アメリカの大学のサイト)
省1
922: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)21:40 ID:GSRupUsh0(10/15) AAS
>>920 や >>921を読めば、ふつうの理解力がある人なら、私の主張が正しいとすぐに理解できる。でも、お笑い反論クンには無理なんだよね? (^O^)

ま、説明しても理解できない人に何を言ってもムダなので、この問題への言及はこれを最後にしたい。私が反論しないからと言って、「自分が勝った」なんて思わないように。
923
(2): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)21:47 ID:EaNNQqA70(11/13) AAS
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
"The door cannot open." というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
省6
924
(1): (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)21:48 ID:EaNNQqA70(12/13) AAS
"The door can't open." がドアが開かないときに使う標準表現であり、単独で頻繁に用いる。
このように主張するのであれば、この表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

余計な修飾語句が付かずに "The door can't open."
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
条件節とか理由節とかが付いた例などはここではすべて的外れです。
いままでソフィ君があげた事例はすべて却下!

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
925: (ワッチョイ bd96-nMYw) 2023/04/09(日)21:48 ID:EaNNQqA70(13/13) AAS
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がこの状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は日常的に単独でドアが開かないときに用いると主張する。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
926: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)22:08 ID:GSRupUsh0(11/15) AAS
言い忘れた。反論くんへ

本日の反論くんのネタ >>908の『"The door can't open because it is broken."は許してあげるが、"The door can't open."は許さない』が大ウケしました!

(^O^)(^O^)(^O^) 今夜も笑いをありがとう

"The door can't open because it is broken."が正しい英語なら、"The door can't open."も正しい英語であるに決まってるだろ。
それを「許さない」ときた!(^O^)(^O^)(^O^)  こんなお笑いはめったにおめにかかれないレアものだ (^O^)

あまりにも議論内容が低レベルすぎて、私もさすがに飽きてきた。 もう、相手にしないので、よろしく。
私が反論しないから、「自分が勝った」なんて思わないでね (^-^)
927: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)22:18 ID:GSRupUsh0(12/15) AAS
反論くんへ

最後にまじめにアドバイスします。根拠もないのに脳内妄想をまるで真理であるかのようにこういう掲示板で垂れ流すのは、多くの人にとって有害です。反省してください。
928: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)22:45 ID:GSRupUsh0(13/15) AAS
>>923が述べている私の主張は、事実を歪曲したデマです。

正しくは、これ↓。 ウソ言って、人をおとしめるのは悪質だぞ

●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.よりもThe door will not open.がふつの表現である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.がふつうに使える。

(The door cannot open.がふつうに使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき
※私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明→ >>828
929: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)22:51 ID:GSRupUsh0(14/15) AAS
>>923が述べている私(エキセントリックなソフィスト)の主張は、事実を歪曲したデマです。

正しくは、これ↓。 事実を歪曲して、人をおとしめるとは、反論くんはホント悪質  

●私(エキセントリックなソフィスト)の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.よりもThe door will not open.がふつの表現である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.がふつうに使える。

(The door cannot open.がふつうに使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき

※私(エキセントリックなソフィスト)の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明→ >>828
930: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea) 2023/04/09(日)23:22 ID:GSRupUsh0(15/15) AAS
『"The door can't open because it is broken."は許してあげるが、修飾語が付かない"The door can't open."は許さない』
 ↑
この反論くんの考えがおかしいことの証明

反論クンは、「The door opened with the key.(修飾語付き)は正しい英語だが、The door opened.(修飾語なし)は奇妙(ほぼ間違い)である。なぜなら、そんな修飾語もなくThe door opened.という人などきわめてマレだからだ」と主張しているのに等しい。

もうメチャクチャな理論なのである。ばからしいので、今後は相手にしないか、相手にしたとしても最小限にとどめる。
931
(1): (ワッチョイ a923-amTs) 2023/04/10(月)00:05 ID:Ts9QobUB0(1/4) AAS
>>915
The door will also open more easily if one pushes perpendicular to it.
Pushing at an oblique angle to the door is less effective,
and the door cannot open at all if one pushes towards the hinge.

横だが、グーグルブックスから拾った用例なんだけど、壊れているようには思えない。
932
(1): (ワッチョイ a923-amTs) 2023/04/10(月)00:12 ID:Ts9QobUB0(2/4) AAS
>>924
The door can't be opened. なら、O. Henry の短編で出て来るんだけどな。
The door can't open. は有名どころでは見つからないな。

The old banker sprang to the handle and tugged at it for a moment.
"The door can't be opened," he groaned.
933
(1): (ワッチョイ c532-N7Hd) 2023/04/10(月)00:13 ID:eu1bIZ5B0(1/7) AAS
助動詞のwill についてお聞きしたいです
話し手の意志に関係なく起きることが「単純未来」であり
話し手の意志を含む場合が「推量」と参考書などには書いてありますが
It will rain tomorrow. の will は「単純未来」「推量」どちらのwill になるのでしょうか?
この例文の will に関しては ネットで調べてみても「単純未来」「推量 (=未来を表す推量)」の
どちらの例としても挙げられているので、ちょっと混乱しております
お答えのほどよろしくおねがいします
934: (ワッチョイ a923-amTs) 2023/04/10(月)00:16 ID:Ts9QobUB0(3/4) AAS
>>911
ネイティブが書いているからと言って必ずしも正しいとは限らない、ということか。
しかし、他のネイティブから疑問符を付けられる英文を出題するなんて。
それも一橋大学が。
935
(1): (ワッチョイ a923-amTs) 2023/04/10(月)00:38 ID:Ts9QobUB0(4/4) AAS
>>933
ウィズダム英和を読む限りでは、
【推量・予測】は、未来を表す副詞(句)とは共に用いない、
と書いてあるように思う。

英英辞典でも
expressing probability or expectation about something in the present
となっていて、
推量の will は現在の事柄について使うのではないか?
936: (ワッチョイ c532-N7Hd) 2023/04/10(月)00:53 ID:eu1bIZ5B0(2/7) AAS
It will rain tomorrow.
テレビやネットなどの天気予報を見て話し手が言っているのならば「単純未来」
今の空模様をみて話してが自分で勝手に判断して言っているのなら「推量」
と解釈すべきですかね?
937: (ワッチョイ c532-N7Hd) 2023/04/10(月)00:59 ID:eu1bIZ5B0(3/7) AAS
つまり以下のような解釈でOKでしょうか?
[単純未来のwill] ・・・ (According to the weather forecast,) It will rain tomorrow.
[推量のwill] ・・・ (I think) It will rain tomorrow.
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s