[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572
(2): (ワッチョイ 6b23-W6j1) 2023/03/23(木)07:33 ID:jhRfEkMr0(1/6) AAS
>>563
>>275の「権威ある説が存在することを意味する」
を初めとして、やたらと「権威」を振りかざしてきた人物
(アンカーを付け過ぎると投稿できなくなるので一つに留めるが)
が「権威よりも中身」か。全く呆れるね。

>修飾していると考えてよい
「書き換えが出来る」は「文構造が同じ」ではない。

She came home tired. は
tired を削除しても
She came home. で文が成立する。
省6
573: (ワッチョイ 6b23-W6j1) 2023/03/23(木)07:35 ID:jhRfEkMr0(2/6) AAS
>>564
「自分の頭で説明してほしい」と他人に要求しておきながら、自分は「転記しただけ」か。
誰々が○○と言っていた、というなら、又聞きではなく、直接引用してもらいたいものだ。

>断言しないほうがいいよ
修飾語ではないとか、
どのネイティブも言ってないとか、
断言していたのはコソボ君の方だよ。

>「修飾語」だと考えるのは、おかしいのである。(>>208)
>この「-ing」を副詞的修飾語だとするのは誤りである。(>>209)

>>565
省2
574
(4): (ワッチョイ 6b23-W6j1) 2023/03/23(木)07:37 ID:jhRfEkMr0(3/6) AAS
>>567
>ソフィスト氏の準補語説
コソボ君は最初こそ、「【準】補語」だと言っていたが、
途中からロイヤルやらウィズダムやらペンシルベニアやらを根拠にして、
「補語」だという主張に転換したんだよ。
(>>219)

「補語」ではなく「【準】補語」なら、
こちらとしては何の異論もない。

安藤の言う通り、
削除可能で、
省14
575: (ワッチョイ 6b23-W6j1) 2023/03/23(木)07:39 ID:jhRfEkMr0(4/6) AAS
>>568
つまり、従来の主張を完全に変更するわけだ。

>>560 に加えて
>「修飾語」だと考えるのは、おかしいのである。(>>208)
>この「-ing」を副詞的修飾語だとするのは誤りである。(>>209)
576: (ワッチョイ 6b23-W6j1) 2023/03/23(木)07:41 ID:jhRfEkMr0(5/6) AAS
【まとめ】
ride [sitting up] on a bus all night
do the same thing [going back again]
[ ]内の -ing 形に関して。

Quirk et al, 1985
→verbless adverbial clause 或いは supplementive clause

Huddleston and Pullum, 2002
→optional predicative 或いは depictive adjunct
 の modifier in clause structure

Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky
省11
577: (ワッチョイ 6b23-W6j1) 2023/03/23(木)07:51 ID:jhRfEkMr0(6/6) AAS
>>574
自己レス
訂正
×>>219

>>209
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.930s*