洋書・洋画などに取り組んで真面目に語る (3) (417レス)
上下前次1-新
3: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1689-O5MS) 2023/05/09(火)04:52 ID:XvMgrUYH0(3/4) AAS
ネット上では何も書かずに、real life においてのみ学習し続ける人も多いでしょうが、僕は何かを学べるような
場所や人間関係にはあまり触れたことがないので、たった一人で勉強するか、あるいはネット上で
気晴らしにその学習過程又は学習結果を吐き出すしかありません。その「吐き出し」を通して、
自分をさらに炊きつけて行こうとしているらしいのです。そういう「炊きつけ」をときどきは行わないと、
やはり少なくとも私の場合は自分の修業における緊張感を保ちにくいのかもしれないと思っています。
若いころ、つまり40代くらいまでは、たった一人で勉強し続けても何とかやっていけました。
しかし50歳以降になると、それまでと比べて馬力(気力や体力)が衰え、一人で自分に語り掛けるだけでは
どうしても学習(修行)の緊張感を持続することが難しくなります。
出来れば他人から、そしてできればよい指導者や学問上の同志たちから常に葉っぱをかけてもらえる人のことが羨ましいですが、
それは立派な学者たちや作家や芸術家たちの一員でない限りは難しいと思います。
省6
4: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1689-O5MS) 2023/05/09(火)12:58 ID:XvMgrUYH0(4/4) AAS
映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』
動画リンク[YouTube]
去年の11月ごろ、つまり半年ほど前に太宰の「斜陽」の映画化作品として、
上のリンク先にあるような映画が上映されていたそうだ。
今の今までそれを私は知らなかった。この半年は、何かと気分的に別のことで
忙しかったので、まったくこの映画が出回っていることに気づかなかった。
今それに気づいて、300円ほど払って Amazon Prime で見終わった。
まあ、悪くはない。太宰ファンとしては、この映画化作品にはさほど感心はしなかったが、
たとえ駄作であっても、太宰関係のものは映画であろうとどんなものであろうと、一応は
目を通しておきたいと思っているので、見て後悔はしていない。しかし再び見ようとは思わない。
省9
5: (ワッチョイ fffb-UFrB) 2023/05/09(火)20:07 ID:tDOQu+FG0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
6: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-Np+b) 2023/05/16(火)04:42 ID:LIIyldyW0(1/3) AAS
Bastian Obermayer and Frederik Ovbermaier,
The Panama Papers: Breaking the Story of How the Rich & Powerful Hide Their Money
(2018, translated from the German original, which was published in 2016)
遅ればせながら、上記の本をちらほらと読んでいる。経済音痴の私などには読めそうもない
と思い込んでいたにせよ、大切な話題の本だからせめて拾い読みくらいはしないといけないと
思って、4年前(つまり 2019 年)にこの本を買ってあった。ずっと本棚で眠っていたが、
やっとそれを、最初の40ページだけ読み進めたところだ。
意外なことに、(というよりも、journalists の書く本は一般的に読みやすいのだが)このこの本は
読みやすい。日本語じゃなくて英文なのに、すいすいと読めるではないか。Nicholas Shaxson の
The Finance Curse よりもさらに読みやすく感じる。娯楽小説並みの読みやすさかもしれない。
省6
7: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-Np+b) 2023/05/16(火)04:51 ID:LIIyldyW0(2/3) AAS
昔からよく、
Do you speak English?
I speak English.
He speaks English.
のように、can speak じゃなくて you speak, I speak のように言いなさい、Can you speak English?
なんて言ったら失礼だ、と学生たちは教えられていた。
しかしたまに I can speak [a language]. とかいう言い回しも出てくる。そのときには、
「普段はその言語をしゃべってはいないけど、しゃべろうと思えばしゃべることはできる」
というような nuances になる。だから、英語のような、全世界の人が普段からしゃべったり読んだり
している言語の場合にはふさわしくないけど、少し珍しい言語に関しては can speak, can write などを
省14
8: The OED Loves Me Not (ワッチョイ cf89-Np+b) 2023/05/16(火)04:53 ID:LIIyldyW0(3/3) AAS
そしてそれと並行して、日本と英語圏の古典文学から現代文学まで、読み続けないといけないと
痛感している。日本で言えば、万葉集や古今集や源氏物語や平家物語などという定番の原文や、
明治大正昭和そして平成、令和にかけての日本文学も、そして Shakespeare の時代から現代に
至る英米の文学も、原文でますます読まないといけないと感じる。
9(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ de89-owa4) 2023/05/22(月)06:03 ID:nC3OwiDu0(1/2) AAS
Basic science seeks to discover new knowledge,
while applied science seeks to ★take what knowledge already exists
and use it to★ solve an existing problem.
外部リンク[html]:okwave.jp
OK Wave の英語質問コーナーでの課題文だが、ここに出てくる
"take ABC and (別の動詞) it"
という言い回しは、英語の中でもっと頻繁に使われるといいな、と
私はずっと前から思っている。この言い回しを使うと、
わかりやすい構文でどんどん英文が作れるのだ。
これに似た言い回しに初めて出会ったのは、映画の中でだった。
省2
10: The OED Loves Me Not (ワッチョイ de89-owa4) 2023/05/22(月)06:16 ID:nC3OwiDu0(2/2) AAS
>>9 のリンク先にある解説の続きとして、
take [something] and make it (形容詞など)
という言い回しについてもコメントしていた。
2chスレ:english
まあともかく、あの頃は5ちゃんねるでもいろんな人が深い考察をしてくれていた。
11: (アウアウウー Sa8f-WY2u) 2023/06/02(金)13:43 ID:xroxyhega(1) AAS
考察が浅い。
教養が足りない。
そして何より英語の素養が無さすぎる。
チラシの裏。0点。
12: (ワッチョイ 51b8-UlWg) 2023/06/03(土)12:59 ID:+hQ4V5f10(1) AAS
>自分をさらに炊きつけて行こうとしているらしいのです。そういう「炊きつけ」をときどきは行わないと、
>やはり少なくとも私の場合は自分の修業における緊張感を保ちにくいのかもしれないと思っています。
かすかにでも刺激になることは思考を深めるには重要で、他人の発言を読んでひらめくことがあると
書いてみてそれを殆ど投稿はしないけど、書きながら考えたことは時系列に記録しておく。
そうすると後で読んでみると面白い。自分が書いたことへの反応を過度に期待しないならこれはとても
楽しい。
他人の思いはサッと読んだだけでは汲み取れないし、寧ろ大抵は自分勝手な思い込みで読んでいるのだ
けれども、引っかかった部分を誤解しながらも、閃きが考える刺激になればそれでいいと思うし
そうして書いた内容を誰かがまた読んでさらに誤解してくれて「思考が浅い」とか書いても特に問題はないと思う。
13: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/13(火)05:12 ID:A7OH89mf0(1/6) AAS
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
このリンク先にある英文をここにタイプしてみる。
But the sldge can contain microplastics in the form of clothing fibers
that ★get★ into sewage systems when clothes made of chemical material
are washing with a washing machine.
この英文のうち星印の get の部分が気になった。これはもしかして
have got または have entered などにした方が自然なのではないか?
あるいはもしかしてこの that という関係代名詞は文面上は
restrictive relative pronoun になってはいるけど、たまにそれが
まるで unrestrictive relative pronoun のように使われて、
省3
14: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/13(火)05:13 ID:A7OH89mf0(2/6) AAS
(続き)
気になるのでこの問題集にある英文がもともとどこにあったのかを検索してみたら、
下のような CNN の記事が見つかった。
Sewage sludge ? the semi-solid by-product of sewage water treatment ? is used in many countries to fertilize agricultural fields.
But the sludge can contain microplastics in the form of microbeads found in cosmetics that have been washed down the sink and clothing fibers
that get flushed into sewage systems after synthetic clothes are machine washed.
外部リンク[html]:edition.cnn.com
CNN の記事では
But the sludge can contain microplastics in the form of:
(1) microbeads found in cosmetics that ★have been washed★ down the sink
省3
15: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/13(火)05:16 ID:A7OH89mf0(3/6) AAS
(さらなる続き)
というような構造になっている。つまり、in the form of のあとに microbeads と clothing fibers とが来ていて、
前者の microbeads には have been washed という現在完了が来ていて、これはごく自然な表現だと思う。しかしそのあとの
clothing fibers のあとは、get という単純現在形が来ている。この単純現在形が私には奇異に感じられる。
英語ネイティブたちは、紙に印刷されたきちんとした小説や教養書の中でも、最初だけ過去完了にして、そのあとに
何度も過去完了をつけるべきときに単純過去形で済ませることがある。それはおそらく、過去完了は had + p.p. という
形であり、単純過去形はそれよりも短いので、最初だけ過去完了にしてそのあとは通常の過去形で代用した方がきれいだ
と感じるからだろうと私は思っている。このような現象については、一般の文法書でも紹介されている。
今回の、(1) での現在完了と、そのあとの (2) での単純現在形との並列は、そういうのと似た現象かもしれないと
思っている。つまり、(1) も (2) も両方とも現在完了にしたいところだが、その代わりに (2) だけを単純現在形に
省5
16(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/13(火)05:24 ID:A7OH89mf0(4/6) AAS
そもそも英語なんてものはくだらなく、単に世界で最も広く流通していて、
特に日本は西洋全体、そのうち特に英米の植民地みたいなものだから、
仕方なく私たちは英語にかなり本格的に取り組まざるを得ない。
そして私自身は、他に何とかぎりぎり生活費を稼ぐための手段がないので、
仕方なく英語に膨大な時間を費やさざるを得なかった。英語で飯を食おうと
したら、英語の文法めいたものや語法めいたものにある程度は固執せざるを
得ない。しかし私自身としては、こういうものは実に下らないと思っている。
だからこんな英語の語法などについて海外フォーラムでネイティブたちに
質問することも、できる限り最小限度に留めている。第一、質問する気にもなれない。
質問されるネイティブたちも迷惑だろう。
省8
17: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/13(火)05:40 ID:A7OH89mf0(5/6) AAS
私は、何でも一人で考えて一人で洋書を読み映画を見て、英語の使われ方を示す
膨大な用例に触れていき、それを頭の中に流れ込ませ、その中から法則性を
見出し続ける以外にはなかった。
文法用語が嫌いだったので、いわゆる文法書らしきものとしては、50歳くらいになるまでは
200ページくらいの学校の教科書くらいしかなかった。学校の教科書はあまりに短く、
文法書とは言えないものだろう。単なる course textbooks に過ぎない。現代では高校生も
「総合英語」とかいうシリーズの、たとえば Forest という本を使っているらしい。
それは確か 700 ページくらいある丁寧な本だ。そういう本を私は、50歳になるまでは
手に取ったことがなかった。
私が文法書を手に取るようになったのは、50歳以降だった。今までに通読した
省8
18: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) 2023/06/13(火)05:41 ID:A7OH89mf0(6/6) AAS
しかし、添えてある英文用例の意味が分からないから片っ端から和訳を参照するなんてことはない。
文法書に添えてある和訳は、かったるいので原則としては無視する。
従って、安藤貞雄のその 1,000 ページほどの文法書の中の和訳部分を、私はほとんど読まなかった。
そうすると、読むべき部分はガクンと減る。さらには、生成文法とかいう高度な文法理論についての
議論は、私にはよくわからないので飛ばした。
そうすると、1,000 ページもの文法書とはいえ、私としては本当に読むべき部分は 600 ページくらいしか
なかっただろうと思う。私はどの文法書を読むときでも、主にその英文の用例を見て、
面白いなと思うだけだ。私がふだん英文の小説・歴史書、政治経済関係の教養書、心理学めいた
分野の教養書、新聞雑誌、そして映画やテレビドラマの中で触れて面白いと思った英文の用例の
エッセンスが、文法書の中には整然と並び、それを目次や索引を通して楽に検索できるようになっている。
省6
19(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/18(日)08:04 ID:fqy561m40(1/2) AAS
The Script という音楽グループによる
Hurt People Hurt People という歌があるということを、
Twitter での外国人による書き込みを流し読みしているうちに知った。
実に簡単なフレーズだけど、うまくまとまった catchphrase だな、と思う。
Hurt People Hurt People
外部リンク:genius.com
YOuTube 上で歌声を聴くこともできる。
20: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/18(日)08:07 ID:fqy561m40(2/2) AAS
"Hurt prople hurt people." という catchphrase が定着して広く流布しているらしいことを
知ったのは、この下の tweet を読んだときだった。
Twitterリンク:TheFlyingChild
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
21: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/20(火)09:19 ID:j2MGC5CG0(1/3) AAS
curator という言葉はもともと、ラテン語の cura (この単語は現代英語の cure につながる) という言葉から
curare (現代英語の curate につながる) という動詞となり、それが curator というラテン語になり、
それが教会用語として広い意味で使われ、さらに後になって今度は美術館の学芸員などの意味としても
広く使われたようだ。大学での特殊な職務を持つ人を意味する言葉としても使われている。
curator の動詞形である curate は、もちろん伝統的な意味でも使われていたが、20年ほど前からの
インターネットの台頭と共に、ウェブサイト上でいろんな情報を集めたり伝え広めたりするという
意味でも使われるようになったのだとは、今の今まで知らなかった。さらには個人が自分だけのための
靴やネクタイを curate する、などという文脈でも使うようになっているとは、これもまた知らなかった。
OED Online から、curate という動詞の最新の使い方を示す定義文や用例を示す。2023 年の3月に
更新されたばかりの最新版に、次のようなことが書いてある。
省1
22: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/20(火)09:20 ID:j2MGC5CG0(2/3) AAS
(続き)
curate
3. a. transitive.
To select and organize (the items in a set or collection), frequently for presentation, display, or publication;
to put together or compile (a set or collection of some kind) selectively.
Sometimes with humorous allusion to senses 1 and 2a.
2005 N.Y. Times 20 Feb. (T: Style Mag.) 175
To fortify herself, Golden prefers fine footwear?a wardrobe this carefully ●curated● has no room for sneakers (or jeans).
(この上の用例では、1人の人が自分のために集めている靴のコレクションを curate している、という言い方をしている。)
2012 i (Nexis) 25 Oct. (News section) 16
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 395 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s