[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932(2): (テテンテンテン MM8e-ctHD) 2023/07/07(金)04:58 ID:6Ys4ab38M(3/5) AAS
でも、この人、同じページに間違ったこと書いてんな
>現在 used to は [juːstə] と発音され,事実上,現在形の *use to と同じ発音となる.綴字上の現われとしても,He use(d)n't to . . . や Did he use(d) to . . .? などのように過去形語尾の <d> が落ちることは《英略式・米》ではよくある.
dが付く方が、《英略式・米》なんだけど。
933: (テテンテンテン MM8e-ctHD) 2023/07/07(金)05:01 ID:6Ys4ab38M(4/5) AAS
因みに『英語語法大辞典』には、同じ発音故に
《英略式・米》では<d>が付くようになったのかもって書いてある。
934(1): (テテンテンテン MM8e-ctHD) 2023/07/07(金)05:20 ID:6Ys4ab38M(5/5) AAS
>>932
ん?
’He use(d)n't to . . .’
は
’He didn't use(d) to . . .’
の書き間違いでは?
935: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)06:39 ID:DMpgWwFA0(1) AAS
>>934
> ’He use(d)n't to . . .’
これは
外部リンク:en.wiktionary.org
このリンク先にもありますが、ときどきこの種の解説の中で見かけます。
ただし、小説などの中で実際に使われているのを直に見かけたことは
ありませんけど。
(もちろん、Google,books などで実際の小説などを
検索して探し出すのは簡単でしょうけど、私が読書の最中に見かけたことは
ない、という意味です。)
936: (タナボタ 2f69-ctHD) 2023/07/07(金)07:01 ID:+uI+Q1BS00707(1/2) AAS
>>926
元々はshallの過去形がshouldだったんじゃなかったっけ
現代の英語ではもちろん双方の助動詞は独立していてshouldはmustの弱い形として使われるけど
937: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)07:14 ID:DMpgWwFA00707(1/15) AAS
usen't to や usedn't to については、OED Online の最新版(March 2023)には
次のように書いてあります。まあ、この情報については、OED の最新版じゃなくても
古い版でもすべてを掲載してはいるでしょうけど。
ともかく、この下の方の (8), (9) の用例を見てもわかるように、有名な新聞記事の中で、
しかも1965年とか 2000年という新しい記事でも usen't to という形が使われていることに注意。
(g) In base form with contracted negative (usen't to).
Occasionally in past tense form, as usedn't to.
(1) 1822 Scrapbk. 459
Such heavy washes--★usen't to★ be so, Till you came down to live at Prospect-Row.
(d なし)
省4
938: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)07:15 ID:DMpgWwFA00707(2/15) AAS
(続き)
(3) 1862 W. M. Thackeray Adventures of Philip I. xi. 194
I ★usedn' t to★ believe him, no more than a man in a play.
(例のイギリスの有名な作家 Thackeray からの引用。d あり。)
(4) c1863 T. Taylor in M. R. Booth Eng. Plays of 19th Cent. (1969) II. 96
I ★usen't to★ mind unkind looks and words much once.
(dなし)
(5) 1907 G. B. Shaw Major Barbara iii. in John Bull's Other Island 255
That is a new accomplishment of Andrew's, by the way. He ★usent to★ drink.
(イギリスの有名な G.B. Shaw からの引用。d なし。しかも apostrophe なし。)
省4
939(1): The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)07:15 ID:DMpgWwFA00707(3/15) AAS
(続き)
(7) 1939 J. Joyce Finnegans Wake i. 200
★Usedn't she★ make her a simp or sign to slip inside by the sullyport?
(おお、James Joyce の Finnegans Wake から。d つきの疑問文。ただし、usedn't she to make ではなくて、
to がなくて usedn't she make になっています。もしかして typo なのか?あるいはわざとなのか?)
(8) 1965 Times 6 Apr. 14/7
We ★usen't to★ meet no one, not if we was lucky.
(Times ですから、例のイギリスの新聞でしょう。dなし。)
(9) 2000 Irish Times (Nexis) 13 Sept. 65
She stops and smells the roses now. She ★usen't to★ know what colour roses were.
省2
940: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)07:49 ID:DMpgWwFA00707(4/15) AAS
>>931 が紹介してくれた堀田隆一氏のブログに
>>現在形の用法は14世紀から初期近代英語期にいたるまで例証される ( OED, use, v., 21 あるいは MED, ?sen (v.), 14a を参照).
と書いてあります。
Middle English Dictionary の usen (v) の 14a については、この下のように書いてあります。あえてここで引用しておきます。
14a.
(a) To be wont, be accustomed; also, be accustomed to (sth.); (b) with inf. preceded by verbal particle: to be accustomed (to do sth.),
be wont; also, become accustomed (to do sth.); also in as clause with inf. unexpressed but implied by the context [quots. a1422 & a1500 Proc.Chanc.];
also, in pleonastic phrase: ~ wont, be accustomed (to do sth.); ppl. usinge, accustomed (to do sth.), being accustomed.
省5
941: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)07:54 ID:DMpgWwFA00707(5/15) AAS
(続き) OED Online より。
use
21. intransitive.
With to-infinitive (formerly also †for to and infinitive; also occasionally (chiefly Irish English) with bare infinitive).
(この上に、use to do ではなくて use do というふうに to なしで使うことも、Irish English では行われていると書いています。
だからこそ、>>939 の (7) の James Joyce (Irish の作家) の文章の中で、usen't のあとに to なしでいきなり動詞が
来ていたということがわかりました。)
To be accustomed or wont to do something. Also with to be and other verbs indicating a state, condition, form, place, etc.
(in early use frequently of inanimate objects). Now usually in past tense (see sense 21b).
(あくまで現在形の use to do の形で、「~することに慣れている」みたいな意味合いの表現。)
省5
942: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)07:59 ID:DMpgWwFA00707(6/15) AAS
そのあとに (b) として、現在形としての use to に do が前に来ることも、昔には合ったと書いてあり、
例文がいくつか挙げられていますが、一つだけここに引用します。
1697 J. Vanbrugh Relapse iv. 84
I ★do use to★ appear a little more degage.
そして don't use to という形も昔はあったと書き、いくつか用例を挙げていますが、そのうち一つだけをここに示します。
1775 R. B. Sheridan Rivals v. i. 86
Folks ★don't use to★ meet for amusement with fire-arms.
それから、(he) uses not to do とか (you) use not to do という形が昔は使われていて、その用例もいくつか挙げていますが、
そのうち一つだけを引用します。
省2
943(1): (タナボタ MM8e-ctHD) 2023/07/07(金)08:03 ID:mc0PdzktM0707(1) AAS
OEDさん、ありがとうございます。
成るほど、He use(d)n't to . . .の記述は間違っていなかったようですね。
「過去形語尾の <d> が落ちることは《英略式・米》ではよくある」という点も。
ただ、Did he use(d) to . . .? については、
逆に<d> が落ちないことが《英略式・米》なので、そこだけ間違っていたのですね。
use to do についての引用もありがとうございます。
参考になりました。
944: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)08:04 ID:DMpgWwFA00707(7/15) AAS
今度は、use to do という現在形ではなくて used not to という過去形について述べています。
used not to do という形は、(didn't use to とは違って) formal だと書いています。
(b) In negative contexts in past tense form without do-construction (used not to). Now somewhat formal.
1930 E. Waugh Labels iii. 70
A little Arab girl..★used not to★ bother about the conjuring at all.
2004 F. Lawrence Not on Label iii. 84
We ★used not to★ get caulis in winter.
そのあとには、did not use to の形を紹介し、その用例もいくつか挙げていますが、そのうち一つだけをここに引用します。
省2
945(1): The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)08:06 ID:DMpgWwFA00707(8/15) AAS
>>943
おそらく タナボタ MM8e-ctHD さんは、
テテンテンさんの第2の人格なんでしょうね。
今は職場におられるのでしょう。
946: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)08:14 ID:DMpgWwFA00707(9/15) AAS
次には did use to do という強調の形もある、と書いていて、その用例も挙げています。
2004 Voice 14 June (24Seven section) 7/2
I ★did use to★ be a wild guy, but I've grown up now.
その次に、did you used to do とか you did not used to do というふうな形についても、
いくつかの用例を OED では挙げています。この項目については、あえて用例をすべて列挙します。
(f) In negative, interrogative, and emphatic use, with do-construction and past tense form (did (not) used to).
(1) 1782 E. Blower George Bateman II. 111
‘Dad’, (said the glassman..pulling out his pocket-handkerchief) ‘I ★didn't used to★ be so melch-hearted.’
省3
947: The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)08:19 ID:DMpgWwFA00707(10/15) AAS
(続き)
(3) 1925 S. Lewis Martin Arrowsmith xviii. 192
★Didn't we used to★ have fun.
(4) 1927 E. Hemingway Men without Women 154
He certainly ★did used to★ make the fellows he fought hate boxing.
(5) 1993 C. Shields Stone Diaries viii. 270
Her aunt ★didn't used to★ burble on like this.
(6) 2004 D. Abrahams 25 Cushions to Knit 116
Mathematics was never my strong point at school, but I ★did used to★ enjoy geometry.
実は OED Online での use to do という現在形や used to do という過去形、そして
省10
948: (タナボタ MM8e-ctHD) 2023/07/07(金)08:54 ID:VVrRtZSuM0707(1/2) AAS
>>945
いえ、単に
テテンテンの部分がタナボタに変換されてしまっているだけです。
OEDさんも、タナボタになってますよ。
949: (タナボタ MM8e-ctHD) 2023/07/07(金)08:57 ID:VVrRtZSuM0707(2/2) AAS
07月07日はワッチョイがタナボタ に変換されるようです
七夕のもじりなのでしょう
950(5): (タナボタ Sabb-6AFv) 2023/07/07(金)09:18 ID:gSRmYeKra0707(1) AAS
我々は値上幅を50円圧縮す。
値上幅は50円圧縮される。
上記の英訳をお願いいたします。
また、複数の商品についての値上幅の圧縮額(※)を表形式で示したい時、圧縮額を表示する列の項目(見出し)名は英語でどう表記すれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※圧縮額: 例えば、現在1000円のものを1300円に値上げする場合、値上幅は300円ですが、この値上幅を250円に小さくした時の差額((50円)の事です。
値上げ交渉の中で、最初に提示した値上幅からどれだけ値上幅を下げたのかを表示したいということです。
951(1): The OED Loves Me Not (タナボタ 0689-+Mc8) 2023/07/07(金)10:09 ID:DMpgWwFA00707(11/15) AAS
>>950
>>我々は値上幅を50円圧縮す。
>>値上幅は50円圧縮される。
この原文を、次のように私は解釈することにします。
われわれは、、値上げ幅を50円 ★だけ★ 縮小する。
値上げ幅は、50円だけ縮小される。
つまり、たとえば最初は商品の値段がもともと 2,000 円だったものを
2,300 円にまで引き上げようとしていた。だから値上げ幅を 300 円にする
つもりであった。しかしそれを、50円だけ縮小して、250円しか引き上げないことにした、
という意味だと解釈します。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.500s*