[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)13:58 ID:a25R1dqcM(4/4) AAS
>>252 訂正

×(本当に全体にできないのかの判断は保留しておく)
〇(本当に絶対にできないのかの判断は保留しておく)

×仮定法過去は過去の事実と異なることを表す。
〇仮定法過去完了は過去の事実と異なることを表す。
256: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/07(月)15:14 ID:Eud/zY6e0(3/5) AAS
元祖のテテンテンさん、つまり、いつも英語職人(あるいはその reincarnation の方々)と
長い長い論争を続けている方は、済まないけどできればコテハンをつけてほしいんですけど。

悪いけどあなた方が罵り合いをしているときのレスは、私にとってはまるで無意味な書き込みなので、
いつもまとめて透明あぼーんしていますが、それがなかなか大変なのです。コテハンをつけてくれれば、
それが楽になるのです。

私も、私をうざいと思っている人が私を簡単に NG 登録できるようにと思って、コテハンを名乗り続けております。
テテンテンさんもそういう人のためにコテハンを名乗ってくださるよう、お願い致します。

その他にもたくさんの雑魚のみなさんが罵倒し合うことはありますが、その連中はほんの10レスほどで
気が済んでしまうらしいので、私としては10レスくらいは割と簡単に削除できます。

しかし英語職人さんと、今は亡き英太郎と、テテンテン三は、一晩で50レスとか100レスほど続くことがありまして、
省1
257: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/07(月)15:22 ID:qQsVoVGL0(18/20) AAS
>>254 確かに完全に×は言い過ぎたかもしれない。言語はアバウトなものなので。次のように自分の考えをまとめてみた。

A: You have sent me the very things I wanted which I should have continued to want, had not you sent them.
B:  You sent me the very things I wanted which I would have bought myself, had not you sent them.
これらは、文法的に間違いとは言わないが、多用されない。

A: You have sent me the very things I wanted, and which I should have continued to want, had not you sent them.
B:  You sent me the very things I wanted, and which I would have bought myself, had not you sent them.
これらのほうが上記よりも、ずっと一般的な表現である。

この場合は、両方の文とも、二重限定のほうが人気がないと予想する。
258
(2): (ワッチョイ 5b32-pNjB) 2023/08/07(月)17:19 ID:N2fLerPY0(1) AAS
ごく基本的な質問ですいません。
たとえば It was doubtful whether he would come on time. のような過去形の文が前提で
would を問われた場合、この would は すべて時制の一致により will がwould になったものと
答えるより仕方ないでしょうか?
would にも現在形の文で使われるwill よりも少し弱めの推量を表す助動詞があるように、
It is doubtful whether he would come on time. の可能性もあるからこういう問題は
なんとも答えられないと考えるべきでしょうか?
He worried whether it would clear up or not the next day. なんかを見ると このwould はどっちなんだろうか
どうしても気になってしまいますので質問してみました
よろしくお願いします
259
(1): (ワッチョイW db8a-q5wx) 2023/08/07(月)17:58 ID:0YJ4vZJO0(1) AAS
>>258
>It is doubtful whether he would come on time.
まずこんな言い方って普通しないんじゃないですかね?普通willだと思いますよ、当然未来のwillね
would って言われたら何か意味がよくわからないです
would は基本的に仮定法ですからね
当然、
>He worried whether it would clear up or not the next day.
このwould も勿論未来のwillの時制の一致によるものです
260: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/07(月)18:03 ID:Eud/zY6e0(4/5) AAS
>>258
理論的に言えば、あなたの言うことはすべて正しいと思います。
しかし、実際には英語ネイティブは(私の想像する限りでは)
現在形で話が続いたときに would が来たら「軽い推量」つまり
「たぶんこうするだろう」というような意味にはならず、仮定法過去の
普通の用法で「条件さえそろえば〜するだろうよ(でも、実際には条件が
揃わないから、たぶんそんなことしないだろうけど)」という意味になると思います。
今のところ私は、この数十年にわたってずっと英文を読んだり聴いたりしてきて、
そのなかでこういう状況に出っくわした時には、そのように解釈しても
問題はなかったと確信しています。
省7
261: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/07(月)18:04 ID:Eud/zY6e0(5/5) AAS
>>259 さんの言う通りだと思います。
262: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)20:17 ID:mzWVn5rv0(1/6) AAS
英文雑誌やPB読んでて二重限定をみた記憶がない

使用可能かどうかはともかく、実際に使われる場面は
狭くて自分はその領域を読んでいないのだと思ってる
263
(1): (アウアウウー Saad-Zy7c) 2023/08/07(月)21:39 ID:QIX4E8Lda(1) AAS
二重限定っていうと仰々しく聞こえるけど要するにこういうやつでしょ
普通にいろんなところで使われてると思うけど

I may be the only person I’ve ever met who both hated and did poorly on multiple choice exams.
264: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)21:49 ID:mzWVn5rv0(2/6) AAS
それは連鎖関係代名詞では
265: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)21:54 ID:mzWVn5rv0(3/6) AAS
いやそもそもそれ意味が変だな
266: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)22:04 ID:l5QcqTNoM(1) AAS
連鎖関係代名詞なわけねーじゃん

つーか
I may be the only person I’ve ever met who - .
なんていう言い方があるの?

自分で自分に会う?
熟語的な言い回しなのだろうか?
267: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)22:13 ID:mzWVn5rv0(4/6) AAS
二重限定か

見かけないなあw
268: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)22:18 ID:mzWVn5rv0(5/6) AAS
ああいま調べたらメモしたのひとつだけあった

マリリン・ロビンソンのgileadに出てくる
読み逃しているだけかもw
269
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/07(月)22:20 ID:qQsVoVGL0(19/20) AAS
今回いろいろと二重限定について調べてみたところ、積極的に二重限定にすべき場合と、逆に二重限定にするとぎこちなくなるので避けたほうがベターな場合があることがわかった。ホテルの例文の場合は、ぎこちなくなるので、二重限定は避けたほうがベターなケースである。(文法的には正しいが)

逆に、andを使わないで二重限定を使うほうがベターという場合もあり、その場合の文は以下のような文である。
(とても自然)He is the only man I know who behaves abominably.
(少しぎこちない)He is the only man I know(,) and who behaves abominably.
※文法的には両方正しい。
270: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)22:38 ID:mzWVn5rv0(6/6) AAS
the only person I know who タイプは確かに使われてるな

懐疑的にこのonlyタイプばかりのような気もするけど
271: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/07(月)23:12 ID:qQsVoVGL0(20/20) AAS
>>269 訂正
(×)(少しぎこちない)He is the only man I know(,) and who behaves abominably.
(〇) この場合、the only がついているので、andを付けるなんて「ありえない」が正解でした。andを付けると「彼は私が知っている唯一の男で」になってしまい、「実際にはあり得ない内容になってしまってきわめて不自然」が正解でした。文法的には正しくても、実際にこの英語を使う機会は存在しないのでした。

日本人は、このように、andを付けると意味がおかしくなるような場合にのみ、二重限定を使えば間違いなさそうです。
272
(1): (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)00:29 ID:G1NCAlT70(1/8) AAS
>>263
>>I may be the only person I've ever met who both hated and did poorly on multiple choice exams.

この上の用例は、
外部リンク:www.piquenewsmagazine.com
このリンク先でちゃんと使われていることがわかりました。調べてみたら

(1) I'm the only person I know who...
(2) I may be the only person I know who...
(3) I'm the only person I've ever met who...
(4) I may be the only person I've ever met who...

こういうのはすべて使われているみたいですね。まあ、「自分で自分に会う」なんて
省7
273: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)00:38 ID:G1NCAlT70(2/8) AAS
二重限定なんていう文法用語は知らなかったけど、

This is the man that I know who can play the piano.
外部リンク:shinuwakaeng.com

こういうのは、注意深く英文に触れていれば、一応は見つかります。
書き言葉など少しだけ正式な文章では見かけることがどちらかというと少なく、
少しくだけた言葉、すなわち話し言葉にしょっちゅう出てくるような気がする。

実際、私がこれを初めて見かけたのは映画のシナリオの中でだし、
そのあとだってたいていは映画やテレビドラマのシナリオの中でだった。
映画やテレビ番組を音声だけで見ているときは、そういうのが出てきても
何となく理解するだけでやっとなので、それが二重限定だとは気づかないで
省8
274: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)00:49 ID:G1NCAlT70(3/8) AAS
ともかく二重限定というものは、少し正式な文章よりも、少しくだけた文章に出てくることが多いと
私は思います。現に、論文や硬めの文章にはほとんど出てこないと感じますし、
そもそも少しだけ注意深く書かれたと思われる文章なら、二重限定を使わずに別の言い方を
しているんじゃないかという気がします。

二重限定を使うと、ネイティブならあまり考えないで咄嗟に口に出したり書いたりできるらしく、
すでに言ったように映画やテレビのシナリオや、小説の中の会話文の中、それから
一応は書き言葉とはいってもどちらかというとくだけた感じのする文章、そして
あえてくだけた読みやすい文章なんだということをアピールせんがために使っている
場合もあると思います。

だからこそ、通常のノンフィクションや教養書や小説や新聞雑誌を読んでいても、
省2
1-
あと 728 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s