[過去ログ]
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
137: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) [] 2023/08/05(土) 08:23:30.80 ID:k8ByZu520 コテハン消えた。 追記 カンマとisがあるので、a solutionの並列ではなく、「(you have to) find」の並列と考えたほうがよいでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/137
138: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) [] 2023/08/05(土) 08:28:15.80 ID:k8ByZu520 >>136 確かに、二重限定の可能性もありますね。その場合、カンマが不要なので、カンマを付けたミスと解釈できます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/138
139: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) [] 2023/08/05(土) 08:35:47.89 ID:k8ByZu520 「2つの関係詞節の条件を同時に満たす先行詞」(二重限定)を表現するときには、andもカンマも付けないので、これが二重限定なのかという疑問はやや残るものの、意味的には二重限定だとスッキリはします (^-^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/139
140: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) [sage] 2023/08/05(土) 08:48:12.00 ID:sCLFUj/B0 >>136 これが正解のようですね。私の考えは、完全に間違いでした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/140
141: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8a-q5wx) [] 2023/08/05(土) 10:47:50.63 ID:7SUKg/fU0 そもそも>>133の★で挟まれたthat節って何節として書いたんですか? 英文として成り立ってないように見えるけど成り立ってるのこれ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/141
142: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) [sage] 2023/08/05(土) 11:19:04.55 ID:sCLFUj/B0 >>141 >>If the complaint is reasonable, you have to find a solution that keeps the customer happy, and ★that it is not only one that you should address personally but one that the hotel can accept as well★. ★の部分 (and) (you have to find) that it is not only one that you should addfress personally but one that the hotel can accept as well. という意味を表すつもりで書いたんですが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/142
143: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) [sage] 2023/08/05(土) 11:34:15.83 ID:sCLFUj/B0 >>133 の >>>>If the complaint is reasonable, you have to find a solution that keeps the customer happy, and ★that it is not only one that you should address personally but one that the hotel can accept as well★. は、確かに非文だったかもしれません。仮に非文でなかったとしても、★で挟んだ部分には that がいくつもあるから わかりにくくて悪文でした。 ただ私はこれを書いたとき、 find [通常の名詞句による目的語] and that S V. という形で、 (1) [通常の名詞句による目的語] (2) that S V という二つの目的語を持つ find という動詞を使っているつもりだったのです。 こういうふうに (1), (2) を同時に目的語とするような他動詞の使い方なんて 許されていないんでしたっけね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/143
144: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8779-Ggws) [sage] 2023/08/05(土) 11:57:57.83 ID:RVFQ2ZVs0 横入ですが、 (1) solutionを修飾する主格の関代that (2) solutionの同格のthat と解釈してますた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/144
145: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) [sage] 2023/08/05(土) 12:51:32.31 ID:sCLFUj/B0 >>144 >>(2) solutionの同格のthat 済みませんが、 the fact that S V the idea that S V などでは、that 節を確かに同格として使えますが、 the (または a) solution) that S V という形で that 節を solution との同格として使うことはできないはずです。 もしかして、そういうものもありうるのでしょうか?私は見たことがありません。 もし私の言う通りだとしたら、日本人には、かなりの英語上級者でも この同格について勘違いしているようです。英語にはあり得ないような 名詞と同格の that との結合を作り出してしまっている人が多いのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/145
146: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8779-Ggws) [save] 2023/08/05(土) 13:03:12.45 ID:RVFQ2ZVs0 >>145 学習文法で同格とされてるものは実はいろいろ背景があることは何となく知ってますが、 "solution is that"の表現ができるので縮約した同格節のthatもおkだろうって寸法です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/146
147: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) [sage] 2023/08/05(土) 13:03:21.32 ID:sCLFUj/B0 >>144 調べてみると Our solution is that S V. という形が使われていて、その場合には solution と that 節とを同格として使っているようです。 ただしその例文を見ても、私にはその前後関係がつかみにくくてよくわかりません。 例えばこの下の用例は、私にとってその技術的背景の知識が不足していて、その文脈が つかみにくいのです。 ★Our solution is that★ our Enrolment SSID only gets turned on for specific AP's upon request, and gets turned off when not in use. https://community.jamf.com/t5/jamf-pro/setting-preference-or-order-of-wi-fi-for-ipad/td-p/285563 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/147
148: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) [sage] 2023/08/05(土) 13:04:34.92 ID:sCLFUj/B0 >>146 と被りました。 Double-posted wtih >>146. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/148
149: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df89-uQHI) [sage] 2023/08/05(土) 13:15:23.48 ID:sCLFUj/B0 "(The, our, my, one など) solution is that S should (have to, etc.) V." という形で solution と that 節とを同格として扱っている用例も、一応は ときどきネット上で見つかります。しかしその用例はかなり少ないように 私には思えます。そして、見つかったとしてもどちらかというと崩れた 話し言葉に多いように思います。たとえば次のようなものです。 My solution is that somebody has to tell them. (Independent というニュース記事の中の、会話文の一部) https://www.independent.co.uk/sport/motor-racing/british-grand-prix-what-they-said-about-tyregate-8681372.html 今のところ私は、solution と that 節とを同格として使うことは、 正式な用例(書き言葉)としてはあまり認知されてはおらず、 砕けた口語の中では使われているらしいということです。 実際、正式な書き言葉としては認知されていないけれども、 砕けた口語では [名詞] is that S V. を頻繁に使う傾向がありますから。 しかしこの点については、まだ私はよく知っているわけでもないので、 引き続きいろんな英文を読み、いろんな口語での英語を聴きながら、 経験を重ねてから数十年後(すなわち死ぬ間際)に結論を出したいと思います。 今はまだ、私の英語を聴いたり読んだりしてきた経験が浅すぎますので。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/149
150: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebf0-XneT) [sage] 2023/08/05(土) 13:47:10.53 ID:B/VrgF0k0 you have to find a solution that keeps the customer happy, and (you have to find a solution that keeps the customer happy) is also one that the hotel can accept. カンマ前がまるごと主語 主語の省略 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/150
151: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM17-vzvY) [] 2023/08/05(土) 14:51:34.21 ID:JPwCotgHM 補語にthat節を置けるからといって、that節を同格として置けるわけではない。 that節を同格として直後に置ける名詞は限られる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/151
152: 名無しさん@英語勉強中 (USW 0Hff-iOEm) [sage] 2023/08/05(土) 23:26:25.96 ID:hMNoq/eFH thatの前のoneは加算名詞の繰り返しを防ぐ役割を果たす不定代名詞 one=a solution a solution that the hotel can accept「ホテルが受け入れることの出来る解決策」 先行詞+that+不完全文の関係代名詞 これを完全文にした場合 the hotel can accept a solutionとなり 「ホテルは解決策を受け入れることが出来る」という意味になる では「ホテルが受け入れることの出来る解決策」をどうするのか? you have to find 見つけなければならない a solution that keeps customer happyと同様に keep+O+C「OをCのままにしておく」 つまりお客様とホテルは双方歩み寄って問題を解決しなさいよと言いたい訳だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/152
153: 名無しさん@英語勉強中 (USW 0Hff-iOEm) [sage] 2023/08/05(土) 23:51:36.65 ID:hMNoq/eFH 因みにone(a solution) that the hotel can acceptの関係代名詞thatは目的格なので省略することが出来る one(a solution) that the hotel can accept =one(a solution) the hotel can accept 友人と話したりなどフランクなシーンではこのthatは省略されることが多い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/153
154: ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH) [sage] 2023/08/06(日) 01:21:59.91 ID:pW5Z4Er+0 >>136 私もそのような並列関係と読むしかないだろうと考えましたが、いくつか腑に落ちない点が残っています。 1) andの前のカンマは不要ではないか? 2) and以下の言い回しがくどすぎるのではないか? 2)については、たぶん次のような事情によるのかと想像しました。 you have to find a solution that ①(that) keeps the customer happy and ②(that) the hotel can accept. のような並列にしようとしても、①と②のthatの格が食い違ってしまう。なので②のthatが主格となる表現を工夫しなければならず、いささかアクロバティックな結果となってしまった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/154
155: ブタ耳 (ワッチョイW 13e3-VtOH) [sage] 2023/08/06(日) 01:25:49.69 ID:pW5Z4Er+0 “You have to find a solution that keeps the customer happy, and at the same time, the solution must be acceptable to the hotel.” こんな風に言えば分かりやすいでしょうに。 ちなみに、原文のソースは、横浜国立大学(理系)の入試問題(2018)でした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/155
156: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-c/5M) [] 2023/08/06(日) 09:48:02.17 ID:ejumhfGc0 以下は私の想像だけど、出題者が二重限定の関係詞を理解できなくて、「なんでコンマやandがないんだ?関係詞節がコンマもandもなしに連続して続くなんておかしいだろ」と誤解し、勝手にコンマとandを付けたんじゃないかな? だから、崩壊した英文ができたと。 二重限定については以下にわかりやすい説明がある > https://www.englishcafe.jp/answer/ank-2c.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1688264526/156
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 846 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.478s*