[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)01:39 ID:G1NCAlT70(8/8) AAS
>>282 で紹介した歌の文句に

So if I ever need another friend, it will be me
'Cause I'm the only one I know that I can trust

こんな一節があるけど、「自分が自分の友だちになる」なんて
通常は日本語でも英語でも言わないんだろうけど、
でもそれを口に出しても、人はすぐ理解してくれるし、
面白い言い回しだと思って少し流行ることさえあるかもしれないと感じます。
実際、Be Your Best Friend とかいう書籍の題名も昔に見たような気がしますし、
最近に出た書籍でも、次のようなものがあります。

Be Your Own Best Friend: The Glorious Truths of Being Female
省3
284
(5): (プチプチ MM17-mBaV) 2023/08/08(火)14:38 ID:D3VwiRo9M0808(1) AAS
『関係詞の底力』佐藤ヒロシ著
「3-11 関係詞の二重限定とは」に出てくる例文をみていて
一つ質問というか確認したくなったのですが・・・

二重限定の文
1.He is the only man I know who can solve the problem.
「彼は私の知っている人のうち、この問題を解ける唯一の人間だ」

これを並列限定に書き直すと
2.He is the only man I know and who can solve the problem.
「彼は私の知っているただ一人の人間であり、そして同時にこの問題を解ける唯一の人間だ」

つまり
省2
285
(1): The OED Loves Me Not (プチプチ df89-uQHI) 2023/08/08(火)15:24 ID:G1NCAlT700808(1) AAS
>>284
(1) He is the only man I know who can solve the problem.
(2) He is the only man I know and who can solve the problem.

私はそんなふうに難しくは考えず、この二つはほとんど同じ、あるいはまったく同じ意味を表していると考えています。
両方とも、
彼という人は、私が知っていて、しかもこの問題が解ける唯一の人だ
というわけだから
彼は、私が知っている中でこの問題が解ける唯一の人だ。
すなわち
私が知っている人の中では、この問題が解けるのは彼だけだ。
省8
286
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (プチプチ 0f96-SBn8) 2023/08/08(火)17:17 ID:MktMnVG500808(1) AAS
>>285
He is the only man I know and who can solve the problem. は、正しい英語とは言えない。andを取る必要がある。並立の場合(andを使う場合)、「彼は私が知っている唯一の男であり、なおかつ、その問題を解くことができる男です」という意味になる。意味が変わってしまう。しかも、現実にはありえない意味に。
287: (プチプチ MM17-vzvY) 2023/08/08(火)20:42 ID:irF8vUxdM0808(1) AAS
>>286
そのように意味が変わることは明記しています。
288: (テテンテンテン MM17-vzvY) 2023/08/08(火)22:18 ID:cgALctx4M(1) AAS
>>284
1と2の英文及びその訳は、本からの引用です。
289
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/08(火)23:43 ID:MktMnVG50(1) AAS
>>284
1のほうは、「I know who can solve the problem」という2つの関係詞節が連携して、分割できないひとつのかたまりになって、the only manを修飾している ※その結果、「2つの条件を同時に満たす先行詞」という意味がでる。
2のほうは、「I know」「who can solve the problem」がそれぞれ単独で、the only manを修飾している
290
(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)00:06 ID:yF0eyC6OM(1) AAS
「2つの条件を同時に満たす」のは、2の場合も同じだと思うけど。
291
(3): (ワッチョイW 01fb-RePw) 2023/08/09(水)01:16 ID:3mR+FGes0(1/2) AAS
Certainly! The phrase “I know” in the sentence “He is the only man I know who can solve the problem” indicates that the speaker has personal knowledge or familiarity with the subject. Let’s break it down:

1. Subject: “I” refers to the speaker.
2. Verb: “Know” is the verb that describes the action or state of the speaker possessing information about someone or something.
3. Direct Object: The direct object of “know” is “the only man who can solve the problem,” which refers to the specific individual with the ability to solve the problem. This part of the sentence elaborates on the speaker’s familiarity with the man’s problem-solving ability.

In essence, the phrase “I know” emphasizes that the speaker has personal experience or information about the man’s ability, highlighting that the speaker has encountered or interacted with this individual and can vouch for his problem-solving skills.

とchatgptが返してきたから、これは連鎖関係代名詞だよ。
292: (ワッチョイW 01fb-RePw) 2023/08/09(水)01:18 ID:3mR+FGes0(2/2) AAS
I knowの目的語がwho can solve the problem.
293: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)08:50 ID:GnExkFymM(1/3) AAS
>>291
>連鎖関係代名詞だよ。

そんな結論にはならないと思うけど。
He is the only man I know 'who' can solve the problem. ←'who'を連鎖関係代名詞と言ってるの?
294: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)09:04 ID:GnExkFymM(2/3) AAS
連鎖関係代名詞と言っている人は
本来は
“He is the only man who I know can solve the problem” という形だったものが
“He is the only man I know who can solve the problem” に変形してしまっているという解釈なのかな?

でも
もしwhoが連鎖関係代名詞なら、knowの目的語は
'who can solve the problem'という節になるはずだけど
chatgptは、“the only man who can solve the problem,”と言っている。つまりNPだと。
だから連鎖関係代名詞ではないよ。
295: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)09:17 ID:GnExkFymM(3/3) AAS
つか、chatgptは全然ダメだなぁ

chatgptの解釈では
'the only man who can solve the problem'をたまたま'I'が知っていたみたいな意味になってるけど

「私が知っている中での唯一の人物」というのが正しい解釈のはず。
296: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)14:04 ID:3BYvyh9kM(1) AAS
>>291
>The direct object of “know” is “the only man who can solve the problem,” which refers to the specific individual with the ability to solve the problem.

chatgpt君さぁ。
この英文で、knowの目的語が、
“the only man who can solve the problem,” になんてなるわけないと思うんだど。
297: (ワッチョイW e19d-8QbE) 2023/08/09(水)14:22 ID:WWFW4CSX0(1) AAS
chatgptの英語力を日本人が鍛え直せば世界の英語は良くなるのかしら?w
298
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/09(水)21:28 ID:0MduifCv0(1/2) AAS
>>290  
>>289で、確かに「同時」という言い方が悪かった。以下、修正版。

>>284
1のほうは、「I know who can solve the problem」という2つの関係詞節が連携して、分割できないひとつのかたまりになって、the only manを修飾している ※その結果、二重限定は、「私が知っている唯一の男であり、そして、~できる唯一の男だ」と分けて訳すことができない。

2のほうは、「I know」「who can solve the problem」がそれぞれ単独で、the only manを修飾しているので、「私が知っている唯一の男であり、そして、~できる唯一の男だ」と訳すことができる。
299
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/09(水)21:56 ID:0MduifCv0(2/2) AAS
>>291
連鎖関係詞の文のわけない。

もし仮に連鎖関係詞の文なら、元の文は、「I know the only person can solve the problem.」だということになる。
(この文のthe only personが先行詞になって前に出たもの) この元の文は、すでに意味的におかしい。
よって、連鎖関係詞の文ではない。
300
(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)23:32 ID:iVTbsSPtM(1) AAS
>>298

Is there anything (that) you want that you have not?

「あなたが欲しいもので、もっていないものが何かありますか。」
と訳せるのに

1の方はなぜ「私が知っている唯一の男で、〜できる唯一の男だ」
と訳せないのは何故ですか?

>>284 で私が主張しているように
1の場合は'I know'が修飾しているのは'man'だけであり、
一方2の場合は'I know'が修飾しているのは'the only man (you know)'だからではないですか?
301: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/10(木)00:33 ID:Wg6rLTpq0(1) AAS
>>300

「二重限定は、2つの関係詞節がまるでひとつの関係節であるかのように働いて(つまり、ひとつの概念になって)先行詞を修飾する」という考えのほうが自分はしっくりくるけどなあ。 
だから、「私が知っている」と「その問題が解ける」が一体化して、「その問題が解ける私が知っている→先行詞」が原義なのだと思う。
二重限定でも、確かに「~である男で、なおかつ、~である男」と訳せる場合があるのはわかる。でも、それはたまたま訳せるだけであって、本当は許されないんだと自分は思う)

I knowが「the only manのman」だけ修飾しているという発想は初めて聞いたけど、みんなの意見も聞いてみたい。だれかよろしく!
302
(2): (ワッチョイW 01fb-RePw) 2023/08/10(木)16:51 ID:uIjJwycT0(1/2) AAS
彼が問題を解けるのを私は知っている
彼は問題を解けるのを私が知っている唯一の男だ

別に不思議はないよ。
だから連鎖関係代名詞でいいと思う
1-
あと 700 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s