[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/08(火)23:43 ID:MktMnVG50(1) AAS
>>284
1のほうは、「I know who can solve the problem」という2つの関係詞節が連携して、分割できないひとつのかたまりになって、the only manを修飾している ※その結果、「2つの条件を同時に満たす先行詞」という意味がでる。
2のほうは、「I know」「who can solve the problem」がそれぞれ単独で、the only manを修飾している
290(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)00:06 ID:yF0eyC6OM(1) AAS
「2つの条件を同時に満たす」のは、2の場合も同じだと思うけど。
291(3): (ワッチョイW 01fb-RePw) 2023/08/09(水)01:16 ID:3mR+FGes0(1/2) AAS
Certainly! The phrase “I know” in the sentence “He is the only man I know who can solve the problem” indicates that the speaker has personal knowledge or familiarity with the subject. Let’s break it down:
1. Subject: “I” refers to the speaker.
2. Verb: “Know” is the verb that describes the action or state of the speaker possessing information about someone or something.
3. Direct Object: The direct object of “know” is “the only man who can solve the problem,” which refers to the specific individual with the ability to solve the problem. This part of the sentence elaborates on the speaker’s familiarity with the man’s problem-solving ability.
In essence, the phrase “I know” emphasizes that the speaker has personal experience or information about the man’s ability, highlighting that the speaker has encountered or interacted with this individual and can vouch for his problem-solving skills.
とchatgptが返してきたから、これは連鎖関係代名詞だよ。
292: (ワッチョイW 01fb-RePw) 2023/08/09(水)01:18 ID:3mR+FGes0(2/2) AAS
I knowの目的語がwho can solve the problem.
293: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)08:50 ID:GnExkFymM(1/3) AAS
>>291
>連鎖関係代名詞だよ。
そんな結論にはならないと思うけど。
He is the only man I know 'who' can solve the problem. ←'who'を連鎖関係代名詞と言ってるの?
294: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)09:04 ID:GnExkFymM(2/3) AAS
連鎖関係代名詞と言っている人は
本来は
“He is the only man who I know can solve the problem” という形だったものが
“He is the only man I know who can solve the problem” に変形してしまっているという解釈なのかな?
でも
もしwhoが連鎖関係代名詞なら、knowの目的語は
'who can solve the problem'という節になるはずだけど
chatgptは、“the only man who can solve the problem,”と言っている。つまりNPだと。
だから連鎖関係代名詞ではないよ。
295: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)09:17 ID:GnExkFymM(3/3) AAS
つか、chatgptは全然ダメだなぁ
chatgptの解釈では
'the only man who can solve the problem'をたまたま'I'が知っていたみたいな意味になってるけど
「私が知っている中での唯一の人物」というのが正しい解釈のはず。
296: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)14:04 ID:3BYvyh9kM(1) AAS
>>291
>The direct object of “know” is “the only man who can solve the problem,” which refers to the specific individual with the ability to solve the problem.
chatgpt君さぁ。
この英文で、knowの目的語が、
“the only man who can solve the problem,” になんてなるわけないと思うんだど。
297: (ワッチョイW e19d-8QbE) 2023/08/09(水)14:22 ID:WWFW4CSX0(1) AAS
chatgptの英語力を日本人が鍛え直せば世界の英語は良くなるのかしら?w
298(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/09(水)21:28 ID:0MduifCv0(1/2) AAS
>>290
>>289で、確かに「同時」という言い方が悪かった。以下、修正版。
>>284
1のほうは、「I know who can solve the problem」という2つの関係詞節が連携して、分割できないひとつのかたまりになって、the only manを修飾している ※その結果、二重限定は、「私が知っている唯一の男であり、そして、~できる唯一の男だ」と分けて訳すことができない。
2のほうは、「I know」「who can solve the problem」がそれぞれ単独で、the only manを修飾しているので、「私が知っている唯一の男であり、そして、~できる唯一の男だ」と訳すことができる。
299(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/09(水)21:56 ID:0MduifCv0(2/2) AAS
>>291
連鎖関係詞の文のわけない。
もし仮に連鎖関係詞の文なら、元の文は、「I know the only person can solve the problem.」だということになる。
(この文のthe only personが先行詞になって前に出たもの) この元の文は、すでに意味的におかしい。
よって、連鎖関係詞の文ではない。
300(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/09(水)23:32 ID:iVTbsSPtM(1) AAS
>>298
Is there anything (that) you want that you have not?
は
「あなたが欲しいもので、もっていないものが何かありますか。」
と訳せるのに
1の方はなぜ「私が知っている唯一の男で、〜できる唯一の男だ」
と訳せないのは何故ですか?
>>284 で私が主張しているように
1の場合は'I know'が修飾しているのは'man'だけであり、
一方2の場合は'I know'が修飾しているのは'the only man (you know)'だからではないですか?
301: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/10(木)00:33 ID:Wg6rLTpq0(1) AAS
>>300
「二重限定は、2つの関係詞節がまるでひとつの関係節であるかのように働いて(つまり、ひとつの概念になって)先行詞を修飾する」という考えのほうが自分はしっくりくるけどなあ。
だから、「私が知っている」と「その問題が解ける」が一体化して、「その問題が解ける私が知っている→先行詞」が原義なのだと思う。
二重限定でも、確かに「~である男で、なおかつ、~である男」と訳せる場合があるのはわかる。でも、それはたまたま訳せるだけであって、本当は許されないんだと自分は思う)
I knowが「the only manのman」だけ修飾しているという発想は初めて聞いたけど、みんなの意見も聞いてみたい。だれかよろしく!
302(2): (ワッチョイW 01fb-RePw) 2023/08/10(木)16:51 ID:uIjJwycT0(1/2) AAS
彼が問題を解けるのを私は知っている
彼は問題を解けるのを私が知っている唯一の男だ
別に不思議はないよ。
だから連鎖関係代名詞でいいと思う
303: (ワッチョイW ebf0-XneT) 2023/08/10(木)19:00 ID:DeFNTQT50(1) AAS
私が知っている人の中で問題を解ける人
二重限定するから唯一の人が出てくる
逆に考えれば
唯一の人になる人の条件を説明している
onlyは関係詞全体に修飾
304(1): (ワッチョイW 01fb-RePw) 2023/08/10(木)21:45 ID:uIjJwycT0(2/2) AAS
私が知っている人じゃなくて
その問題を解けることを私が知っている唯一の人
305: (ワッチョイ 878f-Kz0m) 2023/08/10(木)23:18 ID:QjSSzaC90(1) AAS
文頭のas far asに接続詞の機能はありますか?あるとしたらどういう理屈でそうなってますか?
306: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/10(木)23:37 ID:XUgbjcyfM(1/3) AAS
>>302
君、連鎖関係代名詞の定義を言ってみ
多分、わかってないよ
307: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/10(木)23:41 ID:XUgbjcyfM(2/3) AAS
連鎖関係代名詞なら
“He is the only man who I know can solve the problem”
こうなる。
whoは、I know の前に来る。
308: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/10(木)23:54 ID:XUgbjcyfM(3/3) AAS
>>302
>>304
the man I know who V は
「私が知っている人で、Vする人」という意味で
「Vすると私が知っている人」という意味にはなりません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s