松果体開発総合【番外編】 (571レス)
1-

280
(1): 2021/04/11(日)20:58 ID:RZMc39+B(3/4) AAS
それがデフォな真気発動の仕方。
直接、陽気でなく弛緩しながら陰の部分を増大していく。
すると太極の法則で陽気が自動的に流れ込んでくる。
こちらは緊張系だから熱感や振動を生じて自動的に動こうとする。
これを弛緩の感覚でコントロールする、特に両鼠径部を結ぶラインの所で
維持すると強い快感に変わる。
そのうちに気が自動的に全身に回って常に上虚下実のボディバランスになる。
これがいわば不錬全身周天状態。
そのうちに座った時にヘソと仙骨を結んだラインの後ろ三分の一の所
真丹田と呼んでいるが、そこに気の塊が生じてそれを弛緩の感覚で
省10
281: 2021/04/11(日)22:19 ID:xBLG/WLw(2/4) AAS
>>280
丹光に関して自分の場合は各チャクラに対応した部位を意識すると部位によって違った色の光が朧げに見えましたね。
それまではチャクラに対応した色とかって誰が決めてるんだよアホくせーとか思って信じていませんでしたが、自分が見た色と殆ど一致していたので感心しました。

呼吸法は、自分は吸気の際に気を脚部(踵の辺り)まで送り込むイメージで、呼気の際は取り入れた気を体内に残したまま残りカスを吐き出すイメージで行うのが心地良いと感じていたのですが、横隔膜呼吸と
282: 2021/04/11(日)22:27 ID:xBLG/WLw(3/4) AAS
途中送信してしまいました。

まあ、呼吸法に関しては快感原理が転換すれば自分が心地良いと感じるような呼吸をしていれば自然と横隔膜呼吸になるでしょうから、あまりやり方にこだわる必要はないと思いますね。
283
(1): 2021/04/11(日)23:15 ID:RZMc39+B(4/4) AAS
呼気、吸気、常時下腹に力の入る呼吸だったら横隔膜呼吸になっている。
アプローチの仕方は様々なので原理的なやり方を書いて置いた。
チャクラはクンダリーニ型の真気の覚醒をすると見る必然性が出てくるのだろうね。
284: 2021/04/11(日)23:39 ID:xBLG/WLw(4/4) AAS
>>283
ずっと気になっていたのですが、練功後の収功の必要性についてどう思われますか。
人によっては、収功を怠ると練功が無駄になるとか、狂ってしまうとか、最悪死ぬとか言っていて、流石にそんなことはないだろうと思うのですが、彼らが収功をそこまで重要視するのには何か理由があるのでしょうか。
285: 2021/04/12(月)00:35 ID:Or7PLXnw(1/4) AAS
気功的な気の運用はやっていないから良くは判らないが
気をエネルギー(陽)として取り扱うこと自体が偏差と思っているから
収功は当然だろうね。
最初から求心(陽)遠心(陰)双方向同時の太極の集中を行えば収功の必要がない
どころか切り替えずに、そのまま日常に気の感覚を持ち込むことも出来る。
286: 2021/04/12(月)02:06 ID:2895F62y(1/3) AAS
回答ありがとうございます。
やはり、自分の見解と同じでしたか。
他スレも含めてあなたのレスを追ってきましたが、太極の気、横隔膜呼吸、無念無想、双方向集中など、他にも自分が無意識のうちに行っていたことと同様のものが事細かに言語化されていてとても興味深いです。
気功に興味を持ってから色々本など読んでみましたが、ここまで自分の感覚と一致しているのは初めてなので少し驚いています。
287
(1): 2021/04/12(月)07:48 ID:Or7PLXnw(2/4) AAS
自分も独りでやって来たからそう言ってもらえると嬉しい。
人にはそれぞれ役割があって自分はどうも山のすそ野を切り開いて
頂上への道案内や標識を作る役割らしい。

松果体を開く、というのはこれから先、人類に生理的進化として
起こることだと思うのだが、問題はそれがどう展開していくのか
ということ、出来れば自転車に乗るスキルを獲得するように
ごく自然な形で万人に広まって欲しい。
間違ってもある特定の集団に方法論が占有されたり、不自然な
スタイルが当たり前になるのは、個人として非常に嫌だ。

だから今は自分で出来る範囲で出来ることをやっている。
省5
288: 2021/04/12(月)10:23 ID:2895F62y(2/3) AAS
>>287
自分はまずこれ以上は無理というレベル(極点とでもいいましょうか)まで気を高めることが目先の目標ですね。
自分の太極の気の解放具合は体感的に3割程度だと思っておりますが、その程度でも以前とは比べ物にならないほど能力が向上している実感があるのだから、これを限界まで解放したら一体どうなってしまうのかと考えると面白くてたまりません。

言語表現に関しても興味深いですね。
あなたのいう横隔膜呼吸は自分は気の呼吸と表現していましたし、また他の人は神の呼吸、仙骨呼吸と人によって色々な呼び方があり、わかりにくいという人が多いだろうと思います。
この感覚が一般的なものになっていけば、言語表現もある程度統一されていくのでしょうねぇ。
289: 2021/04/12(月)10:42 ID:Or7PLXnw(3/4) AAS
あなたはスキルを磨いて高く登ることが役割のようですね。
これからは感覚を共有出来る人たちが増えていきそうで楽しみ。
290
(1): 2021/04/12(月)10:50 ID:mS2144MA(1) AAS
タントウコウは1日あたりどれくらいやりましたか?
291: 2021/04/12(月)12:38 ID:2895F62y(3/3) AAS
>>290
自分の場合は時間を決めず気の済むまでやっていたので初日は1時間半、2日目は30分くらいでした。
ある程度気が高まった感じがしたら、臍の前あたりで気を体内に送り込むイメージで両手を開閉します。
すると丹田の辺りに強い圧迫感が生じます。
あとはなるべく圧迫感を維持し、その圧迫感を意識により脚部に移動させるイメージをすれば鼠径部辺りに強い快感が生じるので、それを徐々に身体全体に拡げていけば、そこからは1ヶ月もあれば自分の意識が変性していることを実感できるかと思います。
292
(1): 2021/04/12(月)16:03 ID:Or7PLXnw(4/4) AAS
タントウ功で気を集める原理を体感する方法。
手の平を合わせて気のボールを作る。
これが出来ない、判らない人は気功的な身体操作を繰り返すと
判るようになる。

気のボールがしっかり判るようになるとこれをどう強化するか。
実はここから先がタントウ功の気の集め方とリンクしていく。

手の平で感じたら今度は手の甲の方でも感じるようにする。
慣れたら手の平側と甲側、両方に意識を置く。
すると手首から先が気に包まれたような感じになる。
手の平側が陽とするなら手の甲側は陰になる。
省8
293: 2021/04/12(月)19:00 ID:xUvFYBWi(1) AAS
わいはオーラを見れるようになるところからです
294: 2021/04/13(火)03:16 ID:KYHcFP3x(1/3) AAS
理論は突き止め過ぎると実践に壁を創る。

15年前のヘミシンク黎明期VIPスレ時代は

実践がメインだった上を向いて叡智に感謝して

毎日半睡眠を実行しろ、クンダリーニは

あくまでも作用を及ぼす触媒的なものよ。
省2
295: 2021/04/13(火)05:29 ID:KYHcFP3x(2/3) AAS
>>292
やり方のウンチク哲学はもう解った^^:
君が先に行くようにしろ!体外離脱した内容を話せ!
無駄な時間を過ごしているぞ、通過点が長すぎる。
多分君の脳内では理解できなさそうな所だが^^:
そんなのは中級者の話だよ、いい加減卒業して
次に進学せい^^:
296: 2021/04/13(火)05:30 ID:KYHcFP3x(3/3) AAS
同じ事に囚われ過ぎて何年も同じ部分から抜け出せてないね。
同じ説明を何年もしてるからその先に進めないでいる。
トベ!半睡眠を毎日実践しろ!いい加減に実践に入れ^^:
297: 2021/04/13(火)18:36 ID:5cPJQ+Fg(1) AAS
色んな意見はあって良いね。
ただ攻撃的な姿勢は自身の自信のなさのように見えてしまうかも。
298: 2021/04/13(火)18:40 ID:Nfa9ikUO(1) AAS
出来ない人は目の前のフィルターが消せないだけだおっ
299
(2): 2021/04/16(金)07:13 ID:KRyr3Rbb(1/4) AAS
今、一番大事な事を書いて置くと
松果体を開く=自転車に乗る、或いは第二次性徴、と同じで
ある時期が来れば種全体に起きる。
それはもう少し先だと思ったが、コロナで刺激されて前倒しになるかも。

それに先駆けて松果体を開発するのに一番大事なことは
「原理とプロセスを知って正しく開発する」ということ。
取り合えず自転車に乗れたからと言って三角乗りしたり
何か装置に頼って補助輪をつけたままでないと乗れなくなったり
或いは薬を飲まないと生理が来なくなったりする。
そうなったら個人にとっても悲喜劇だし、そのやり方が広まってしまったら
省11
1-
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s