[過去ログ] 【Gr.C】グループCを語るスレ其の21 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
149: 2013/09/30(月)15:06 ID:L4Np5KfX0(2/3) AAS
ああもちろん956/962はもっと長いよ
150(1): 2013/09/30(月)16:43 ID:jJGFd6P40(1) AAS
いまだとカーボンモノコックに、V6〜V10でフルスクラッチのレーシングエンジンをストレスメンバーとして使用、
ってのが常識というかそこから外れたらもはや勝てないレベルだが、
当時ならまだやれたんだろうな
水平対抗はおろかV12すらエンジンバランス的に非常識な時代が来るとは思わなかった
151: 2013/09/30(月)19:24 ID:jWtEgDhe0(1) AAS
ディーゼルV12で重量バランスのハンデを有り余るパワーで覆して最速を誇った908HDi-FAP…
152: 全沢直樹 2013/09/30(月)19:58 ID:YWaATIp+0(1) AAS
4気筒2Lの904から12気筒の917迄ホイ〜ルベース2300mmに収める。。。
2Lの911がパワーユニットの重量増を伴わずに(ホンマかいな?)スープアップして逝った実績を思い出す。。。
153: 2013/09/30(月)20:20 ID:aYdSXN7a0(1) AAS
>>150
ポルシェは最後まで気が付かなかったのかもしれないけど、
マツダが787Bから採用した下側に通す補強ブレースみたいな方法というのも…。
ロータリーだとエンジン自体はまるでストレスメンバーとして使えないから
実質的にそれらのサブフレームだけで支えなければいけないけど、
例えばレシプロのF3マシンなんかでは両サイドにトラス型のサブフレーム、
エンジン下にオイルパンとは別の頑丈な鋼板(これはマツダの下側補強ブレースと多分役割は同じ)、
さらにエンジン自体もストレスメンバーとして使うみたいなリアセクションガチガチ構造も採用例がある。
まあF3ぐらいだとそこまでやるのは過剰品質だったようで
もっと割り切った設計のダラーラが成功作となっていくのだけど。
154: 2013/09/30(月)21:00 ID:L4Np5KfX0(3/3) AAS
ロータリーとは違ってクランクケースは十分な剛性あったんだが…
ただヘッドをマウントすることは出来ないから左右/上下の曲げ剛性は足りず
それを補うためのサブフレームなのだが
155: 2013/09/30(月)21:35 ID:vuXxFQc40(1/2) AAS
>>140
使える燃料の量が公表されたときコスワースDFLを使用する予定のチームはポカーン状態だったらしいが、
某メーカーがうまく取り入ったということでしょうかね。
ついでにDRMで使われていた直4ターボなんかの可能性の芽も摘めたようで。
「我田引水」ってやつ。 とても重要なやつ。
156: 2013/09/30(月)21:39 ID:vuXxFQc40(2/2) AAS
>>143
使用できる燃料の量がもっと少なければ他を圧倒できなかったことも考えられるけど
画像リンク[jpg]:www.speedhunters.com
157: 2013/10/01(火)20:08 ID:hXMgI9/R0(1) AAS
>>144
何が言いたいのかよくわからないが、
「ショートホイールベース、チューブラーフレームがの時代ならともかく、
ロングホイールベース、モノコックに水平対向エンジンは時代遅れ。」ということなの。
158(2): 2013/10/02(水)04:50 ID:e4Xi2JTs0(1) AAS
昔はコンピュータによる解析が一般的じゃなかったから
突き詰めた最適解でなくともそこそこで勝てることは可能だったって訳だね
今はレギュレーションの限界ギリギリを削り取ることをやってるから、
そこから外れたと単に1秒単位で遅れて致命的になる
159: 2013/10/02(水)12:37 ID:JacPEIZY0(1/2) AAS
>>87
石川は62年プリンス入社、林は64年日産入社だからロートルってほどでもない。
160: 2013/10/02(水)12:38 ID:JacPEIZY0(2/2) AAS
逆だった。石川が64年、林が62年。
両方とも新卒で。
161: 2013/10/02(水)12:44 ID:SRgztMAL0(1) AAS
AA省
162: 2013/10/02(水)23:51 ID:rtRZ4ADD0(1) AAS
>>158
そう考えるとNACAダクトってとりあえず平面にあの形状の穴開ければ効率よく外気流入できて
コストも得られる性能もバランスよかったんだなあ・・・
163(1): 2013/10/03(木)00:13 ID:u+T2kjuN0(1) AAS
NACAダクトはひたすら風洞実験繰り返して総当りで形状試しまくった結果の最適解だから、
開発コストでいえば桁違いだけどな
164(1): 2013/10/03(木)00:17 ID:GznI0pQU0(1/3) AAS
エアダクトの最適形状で風洞実験総当たりしたり
80年代ぐらいまでの時点で30〜40種類ぐらいのヘンテコ実験機開発したり
安眠枕開発したり、まあえらい豪勢な組織があったものだ…。
ジム・ラヴェル「でもいざとなったらボール紙とダクトテープ最強」
165(1): 2013/10/03(木)00:19 ID:FF8BMr4T0(1) AAS
リアスポにL字アングルくっつけてガーニーフラップとか
貧乏プライベーターごっこには欠かせないな
166: 2013/10/03(木)00:37 ID:GznI0pQU0(2/3) AAS
>>165
コレの真ん中辺くらいのやつですか…w
外部リンク[html]:www.tanida-web.co.jp
167: 2013/10/03(木)00:43 ID:mz3X/wHV0(1) AAS
>>163
一方、ロシア人は鉛筆を使った
168(1): 2013/10/03(木)08:25 ID:k5IJuVCW0(1) AAS
>>164
それは"C"じゃなくて"S"のほうでわ?
モザイク除去装置も開発してたなぁ
所定の性能は全く発揮されなかったがw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s