[過去ログ]
【Gr.C】グループCを語るスレ其の21 (981レス)
【Gr.C】グループCを語るスレ其の21 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/f1/1377901339/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
131: 音速の名無しさん [sage] 2013/09/28(土) 02:27:58.06 ID:48OtD1fk0 あれ?揚抗比だから「効率良くダウンフォースを得られる比」というか 「同じダウンフォースを得られるならドラッグが少ない比」ってわけじゃないんだ。 アラードJ2Xなんかはさすがにドラッグが多すぎてダメだった(ことに加えて前後がアンバランスだった) ともいうけど…。 ただ、それが何かは分からないけど上手くいかなかったということは原因があるはずなのと、 さらにいえば「出てるはずの数値に実際が伴ってない」となると 「計測条件や測り方が間違ってた」という可能性すら…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/f1/1377901339/131
135: 音速の名無しさん [sage] 2013/09/28(土) 19:21:47.75 ID:v8qAXZzw0 >>128 揚抗比は少し悪くなるが、 車の姿勢が変化してもフロントのダウンフォース量の変化が小さいのがラッセル車みたなやつ。 ダウンフォースのバランスが前寄りになるのがホイールベースの長い車(スポーツC)。 ダウンフォースのバランスが後寄りになるのがホイールベースの短い車(スポーツC)。 姿勢変化が小さいのがホイールベースの長い車。 姿勢変化が大きいのがホイールベースの短い車。 1990年のF1で改修されたばかりのポールリカールで非力なエンジンを搭載した車が中盤あたりに 首位にということがあった。 >>131 風洞に突っ込んで少し削ったり盛ったりを繰り返して揚抗比は良くなっていくらしい。 92年と93年のトヨタとプジョーのル・マン仕様の車は同じような形に見えるが93年の車は92年の車よりも かなり良くなっているらしい。 トヨタの斎藤氏の手記に「93年のル・マン終了後にプジョー・チームとデータを見せ合ったら 揚抗比はほぼ同じだった。」と記載されていた。 なんちゃらコーナーのデータはいつの段階のものだかわからないから何とも言えないな。 鈴鹿あたりなのかオートポリスあたりなのか。 XJR14は新しい考えを取り入れてはいるが突貫で設計しているし、TWRはシーズン中に積極的に改良を進めたのかな? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/f1/1377901339/135
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.118s*