[過去ログ] アイルトン・セナって本当に速かったの?Part8 (345レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155(1): 2014/08/25(月)12:19 ID:x4JNFlstI(1) AAS
馬鹿な顎ヲタは、フェラーリ再建
だかが顎以外できないだの言ってるが、当時の状況を、リアルタイムで見てなく、まるで理解してないニワカ丸出しw
まず、セナ没後、世間一般からは
F1存続すら疑念を抱かれる程、
94は混沌とした状況にさらされた。
好き嫌い関係なく、F1の象徴のみならず、世界的に名の知れ渡ってた、セナが、レース中に走行中クラッシュで亡くなる場面が、世界中の視聴者が目撃したわけだから、そのインパクトは言うまでもない。
このような、危機的状況で、早急にセナに変わる存在を作り上げる必要性が生じ、少しでも健全な体制、
運営を取り戻す為に、祭り上げられたのが他ならぬ顎だった。
結果的に、94.95と連覇はしたが、
年齢含め、より知名度や富、モチベーション、カリスマ性を得る為に、周囲の関係者共々選択したのが、
省14
156: 2014/08/25(月)13:04 ID:bCBuwW150(22/26) AAS
>>155
どんなに言葉を並べても、2流チームのベネトンや2流に落ちたフェラーリをトップにしたのは事実でしょ。
現在フェラーリはアロンソの力をとっても低迷してるし。
157: 2014/08/25(月)13:18 ID:f20qCnkh0(3/5) AAS
別に低迷ってわけじゃないんだよな
今年はイマイチだがレッドブル4連覇中も3度二位になっている。うち2回は非常に僅差の2位。
2010年と12年はアロンソチャンピオンでもおかしくなかったし。またその間フェラーリチームメイトマッサとの差が歴然
やっぱりアロンソは凄い。シューマッハー時代のようにフェラーリトップがきちんとしていないだけ
158(1): 2014/08/25(月)13:18 ID:K8gj/+Wc0(14/25) AAS
ミハエルはニューウェイマシン相手に数字を積み重ねたからな
そして、バーンがニューウェイより遥か下なのは明らか
159: 2014/08/25(月)13:21 ID:K8gj/+Wc0(15/25) AAS
セナもプロストもマンセルもニューウェイマシンに乗ったけど
プロスト、マンセルはそれでタイトル獲得した
セナは自らチャンスをふいにしたが
ミハエルだけはニューウェイに頼らずに91勝だもんな
160(1): 2014/08/25(月)13:59 ID:ktDS+CMB0(12/19) AAS
>>158 ニューウェイに相手にされなかっただけ。
乗るチャンスはあったがポチ制度でないといやでつとごねた
のが顎。だいたい顎の功績とか笑わせる。ブラウンのおかげ。
161: 2014/08/25(月)14:01 ID:ktDS+CMB0(13/19) AAS
顎が結果を残せたのはマクラーレンとウィリアムズが決して
チームオーダーを出さなかったため。(極めて特殊な条件では
あるにはあった)両チームがフェラーリと同じことをしていたら
顎のチャンピオン回数は激減する。
162(1): 2014/08/25(月)14:36 ID:bCBuwW150(23/26) AAS
ニューウェイニューウェイというけど、91年前後ではぜんぜん違う。
それまでは空力よりエンジンパワーだったし。
163(1): 2014/08/25(月)15:34 ID:QSBz001R0(1/4) AAS
>>162
そう、だから空力全盛の時代に突入した92年以降のニューウェイは、まさに無敵状態
セナは心折られた
ミハエルはニューウェイを打ち負かしたがね
これが2人の決定的な差だよ
ニューウェイに挑んだ男と、ニューウェイから逃げ出した男の決定的な差
164: 2014/08/25(月)15:34 ID:ktDS+CMB0(14/19) AAS
変革期だな。88年いっぱいでターボの大トルクを失ったF1は絶対値よりも
効率が重要になった。ターボの時代はそれを機能させるエンジニアリングが
なにより大切で空力の効率は2の次だった。86・87のチャンピオンマシンで
あるウィリアムズなんてヘッドのエンジニアリングまずありきで空力は
なんとあのフランク・ダーニー。あんなヤツでチャンピオン取れる時代だった。
88年にはそれに変化の兆しが早くも現れた。マーチ881である。
165(1): 2014/08/25(月)15:34 ID:QSBz001R0(2/4) AAS
>>160
シューマッハの抜けたベネトンの翌年の成績(笑)
166(1): 2014/08/25(月)15:39 ID:bCBuwW150(24/26) AAS
>>163
てか心折られたとか言ってるけど、94年にセナ死んでるやん。
セナがニューウェイから逃げたとか言ってるけど94年はニューウェイの車に載ってるしシューマッハ神格化しすぎて意味不明。
167: 2014/08/25(月)15:50 ID:ktDS+CMB0(15/19) AAS
ウイリアムズとマクラーレンの両ドライバーの合計ポイントを
顎時代で眺めてみれば一目瞭然。ほとんどの年でポチ体制で顎が勝っていたに
過ぎない。大したことないキムチ色の皇帝wwww
だから06年末の引退表明もうなづけるというもの。ポチ体制を取っても
アロンソに2盾喰らうおじいちゃんをフェラーリは見切りをつけた。
そしてライコネンを加入させようとした。フェラーリは自分らのやってる
ことがよく見えてたということだよ。そして顎おじいちゃんも自覚が
あったから「引退じまづ(シクシク)」だwwww
168: 2014/08/25(月)16:02 ID:bCBuwW150(25/26) AAS
スレ違過ぎんだろ。
シューマッハ厨もシューマッハアンチもキチガイだな。
そろって巣に帰れよ。
169(1): 2014/08/25(月)16:52 ID:ktDS+CMB0(16/19) AAS
>>165 ウイリアムズが何勝したか知ってる?www
170: 2014/08/25(月)16:54 ID:ktDS+CMB0(17/19) AAS
だいたいなぜベネトンを離脱したか?理由わかってる?www
171: 2014/08/25(月)17:10 ID:QSBz001R0(3/4) AAS
>>166
ヒント
「ただでもいいからウィリアムズに乗りたい」
「ウィリアムズに勝つのは不可能」
「ウィリアムズに乗れないなら休養する、戦っても無駄、負けるだけ」
セナの発言ね
172(1): 2014/08/25(月)17:13 ID:QSBz001R0(4/4) AAS
>>169
ミハエルがベネトンにいたら、ミハエルがタイトル獲得していただろうなあ
あの糞フェラーリで3勝もしたんだから
173(1): 2014/08/25(月)17:17 ID:ktDS+CMB0(18/19) AAS
>>172 96年のベネトンが何勝したか知ってる?wwwwww
顎おじいちゃんフェラーリのV10のおかげで救われたねwwwww
174(1): [age] 2014/08/25(月)18:24 ID:pjMztwq4i(3/4) AAS
セナは91年ニューエイのマシンに完勝
92年完敗
93年ヒルには勝ち
ミハエルは?
93年ヒルにも負けたよね?
セナが恐れたのは乗ってるドライバーだよ
プロストが乗ってるんじゃ勝てないし、
92年のウィリアムズの強さは翌年逆転できるもので無いことはアホでも分かる
レギュレーションが大きく変わった94年以降と比べるのもアホ丸出し
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 171 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.118s*