[過去ログ] 【DQ7】3DSドラゴンクエスト (九州・沖縄・中国・四国地方)すれ違い通信5【テリワン3D・イルルカ】 (346レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200: 2015/02/24(火)08:31 ID:f77diF0j0(1) AAS
今度こそ和平を成し遂げなければならない。
ウクライナ東部で戦闘を続けていたウクライナ軍と親ロシア派勢力が、15日から停戦に入った。
ウクライナとロシア、ドイツ、フランスの4首脳がベラルーシで会談し、共同宣言を発表した。
当事者双方も合意文書に署名した。
会談は16時間にも及んだ。
不調に終われば紛争は泥沼化するところだっただけに、ドイツ、フランスの仲人努力を評価したい。
両者は昨年9月に停戦合意したが履行手順などで対立、今年に入っては戦争は激化した。紛争開始以来、死者は5000人を超えている。
停戦を確実に実現させることが最優先課題だ。
親ロ派を支援しているロシアは合意を順守すべきだ。プーチン大統領の責任は重い。
合意では、重火器を停戦ラインから引き離して緩衝地帯を設け、欧州安保協力機構が停戦を監視する。
省9
201: 2015/02/27(金)14:55 ID:b9NWH81T0(1) AAS
相手が不快に思えばセクハラと受け止めたい。最高裁は26日、言葉によるセクハラを認定する判断を示した。
男女がともに築く社会である。気にかける必要がある。
大阪市の水族館運営会社で、女性派遣社員2人に対し1年以上、性的発言などを繰り返した40歳代の男性管理職2人が降格・出勤停止処分を受けた。
上告審はその処分をめぐって争われた。
一審では処分を妥当とし、二審では女性が明確な拒否姿勢を示さなかったこと、会社が事前に注意しなかったことを理由に妥当ではないとしていた。
最高裁は「職責や立場に照らし著しく不適切」「企業秩序や職場規律に及ぼした影響は看過しがたい」として、二審判決を覆した。
「俺の性欲は年々増すねん」「結婚もせんでこんな所で何してんの。親泣くで」「夜の仕事とかせえへんのか」
男性上司の言葉はセクハラであることは明らかだ。そればかりか、女性差別と言ってもいい。
省9
202: 2015/03/02(月)11:47 ID:nwxh5WCg0(1) AAS
地方の民意を押し潰さんばかりの政府の姿勢に驚かされる。
沖縄の米軍普天間基地を名護市辺野古に移設する計画をめぐり国と地元の対立が先鋭化している。
警備当局による反対運動の封じ込めが乱暴さを増している。安倍晋三政権と翁長雄志知事ら県側との対決構図も強まる一方だ。
このままでは状況が悪化して解決が遠のくだけだ。一歩引くべきは強引に計画を進めてきた国の側である。
工事を中断し、話し合いの道を探らなければならない。
名護市の米軍キャンプ・シュワプのゲート前で、沖縄平和運動センターの議長ら2人が米軍の警備員に拘束され、
身柄引き渡しを受けた県警が2人を逮捕した。
2人は抗議する市民と県警のもみ合いを制止しようとしていた。
米軍の警備員が議長を引き倒して足を持って基地内に引きずり込み拘束した様子が報道されている。
あまりに乱暴ではないか。
省14
203: 2015/03/05(木)04:53 ID:5cGRZqSW0(1) AAS
政府が目標に掲げる2020年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の黒字化に向け、新たな財政健全化計画の議論が始まった。
4月をめどに論点を整理した上で、夏までに具体的な財政健全化計画をまとめるという。
PBは社会保障や公共事業などの政策に必要な経費について、借金(国債)に頼らず、税収などでどれだけ賄えるかどうかを示す。
国と地方を合わせたPBの黒字化は国際公約でもあるが、現状のままでは達成は極めて困難だ。
先進国の中でも深刻な財政状況を改善し、将来世代へのつけ回しを断つことは政府の重い責務である。
204: 2015/03/08(日)01:53 ID:C3tJSO+t0(1) AAS
防衛省には背広組と呼ばれる防衛官僚と、制服組と呼ばれる自衛官が所属している。
防衛省設置法は、官僚を自衛官より優位と位置付ける。「文官統制」と言われる仕組みだ。
政府はこの文官統制を廃止し、官僚と自衛官を対等とする同法改正案を6日に閣議決定した。
自衛隊の部隊運用を制服組主体に改める「運用一元化」も改正案に盛り込む。
今国会で成立させ、10月から実施する方針だ。
文官統制は1954年の防衛庁・自衛隊発足時、旧日本軍が暴走した反省から、自衛官を政治と密着させないように設けられた。
政治が軍事に優越する文民統制(シビリアンコントロール)を確保するための方策の一つである。
改正案は歴史の教訓をないがしろにするもので、文民統制を危うくしかねない。断固、反対する。
防衛省設置法12条は、防衛相が制服組トップの統合幕僚長や陸海空の幕僚長を指揮・監督する際、背広組の官房長や局長が防衛相を補佐すると規定している。
官僚が政策的見地から自衛官をチェックする仕組みで、背広組の優位が前提となっている。
省11
205: 2015/03/09(月)18:02 ID:CCOlsQjD0(1) AAS
政府は3月6日の安全保障関連法案に関する与党協議で、集団的自衛権行使に向けた法改正の方針を示した。
これにより、他国軍の後方支援、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態と合わせ、政府が想定する安保法制の全体像が出揃った。
驚くのは、今回の安保法制の根拠となる昨年7月の閣議決定の内容を大幅に超えた提案が次々となされていることだ。
これらが実現すれば、自衛隊の海外での武力行使に道が開かれ、日本は平和国家の道を踏み外すことになる。
新たな安保法制を認めることはできない。
集団的自衛権に関し、政府は行使する状況を「存立危機事態」(仮称)と定義し、武力攻撃事態法などに盛り込む方針だ。
存立危機事態は、昨年7月の閣議決定で定めた武力行使の3つの要件の一つ「日本の存立が脅かされる明白な危険がある」状況を指す。
安倍晋三首相は中東ホルムズ海峡に機雷が敷設され、日本への原油供給が滞るなど経済的被害でも行使は可能とし、
同盟国による先制攻撃をきっかけにした事態でも行使を排除しない考えを示した。
閣議決定で容認した集団的自衛権の行使は限定的だとしていた説明と、明らかに食い違う。
省14
206(1): [sage] 2015/03/12(木)18:39 ID:v3F3TLcv0(1) AAS
容量埋め荒らしいい加減にしろよ
207: 2015/03/13(金)14:44 ID:bLDdoOo/0(1) AAS
東日本大震災から4年が過ぎた。
地震や津波で約1万6千人が犠牲となり、約2500人がなお行方不明だ。23万人近くが避難し、自宅に帰れないでいる。
街の再建が活発になってきた被災地もある。だが殆どは将来が見えず、苦悩を深めている。
気になるのは政府が「自立」の名の下に徐々に復興政策を縮小させようとしていることである。
今はまだその時期ではない。
復興の遅れは政府の責任が大きい。安倍晋三首相をはじめ国が十分な支援を確約すべきだ。
被災者にとって緊急課題は住まいの確保である。
岩手、宮城両県では高台移転や災害公営住宅の建設が進み、入居が始まった所もある。
だが、ここにきて懸念されるのは、計画通り建設しても全戸が埋まるかだ。
復興事業は住宅用地の所有権をめぐる煩雑な事務手続きや安倍政権の経済政策に伴う建設資材の高騰、人手不足などで遅れた。
省14
208: 2015/03/14(土)23:53 ID:zaYwKjA/0(1) AAS
東京電力福島第1原発は、未だに汚染水の制御さえできていない。
その福島の「今」を脇に置き、政府は前のめりだ。複数の原発が年内を目指して再稼働の準備を進めている。
事故の記憶を遠い過去のものにして「原発回帰」に突き進む。そんなことは到底許されない。
福島第1原発では今も1日300トンの地下水が建屋に流入した汚染水を生んでいる。
1〜3号機にある核燃料の回収のめども立っておらず、廃炉への道は見通せない。
避難住民への4兆円を超す賠償に加え除染費用などもかさむ。
政府の事故調査・検証委員会が昨秋聴取結果の一部を公開したが、原因究明も遅々として進まない。
にも関わらず再稼働をめぐる動きだけは着々と進んでいる。
九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)と関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に原子力規制委員会から「合格証」が出た。
北海道電力泊原発は審査が遅れているが、終盤に入った原発もある。
省14
209: 2015/03/15(日)18:58 ID:l9xoK7Nh0(1) AAS
AA省
210: 2015/03/16(月)22:57 ID:6icd16Dq0(1) AAS
■確証バイアス(Confirmation bias) 自分にとって都合が良い情報だけを集めて、思い込みを強化してしまうこと。
反証になるような証拠を無視したり、探す努力を怠ったりした結果、自分の判断は間違っていないと思い込む傾向がある。
■アンカリング(Anchoring)
ある事象の評価において、最初に注目した特定の情報を重視しすぎること。
■追認バイアス(Confirmation bias)
ある決断をした後で入ってきた情報について、その決断は正しかったと有利に解釈をしてしまうこと。
■バンドワゴン効果(Bandwagon effect)
ある状況下ではこういう選択をすべき、という情報が多数派になった結果、その選択への支持がさらに強くなること。
■コンコルド効果(Concorde fallacy)
お金や時間といったコストをこれ以上掛け続けても損失が増幅するだけと薄々気付いているにも関わらず、それをやめられない状態のこと。
省12
211: 2015/03/17(火)22:03 ID:LkWgya4p0(1) AAS
復興を進める契機としたいが、生活の安心にはほど遠い。
環境省は3月13日、東京電力福島第1原発事故の除染土を福島県内に設けた中間貯蔵施設に初搬入した。
建造先の双葉・大熊両町の地権者には最長30年間、郷里に近づけなくなる苦渋の決断を強いる。
原発推進が国策だった以上、政府は施設の必要性やその管理、将来の措置について2000人を超える地権者に説明を尽くさなくてはならない。
理解を得ずして土地の買収や借り上げは進まない。
全村避難が続く飯舘村を2年ぶりに訪ねた。
前回との違いは、家々の庭先や畑に牧草ロール大の袋に詰められた除染後の土が何十袋も積み上げられていたことだ。
県内の居住地域も同様だ。除染はしても汚染土を身近なところに置いておかなければならず、放射線のリスクと隣り合わせが続く。
置き場不足から除染が滞るケースも出ている。
中間貯蔵施設はこうした状況を解消するためのものだ。
省11
212: 2015/03/20(金)12:11 ID:3v9qK1NO0(1) AAS
安倍首相のオーストラリア演説(抜群)
戦後を、それ以前の時代に対する痛切な反省とともに始めた日本人は、平和をひたぶるに、たたひたぶるに願って歩んできた。
20世紀の惨禍を二度と繰り返させまい。
日本が立てた戦後の誓いは、いまに生き、今後も変わるところがない。
私達の父や祖父の時代に、ココダがありサンダカンがあった。
何人の将来あるオーストラリアの若者が命を落としたか。
歴史の暴戻(ぼうれい)を前に、私は語るべき言葉を持たない。
多くの御霊に哀悼の誠をささげる。
「日本に対する敵意は去るべきだ。本来を期待するほうがよい」。
戦後、日本との関係を始める際、メンジーズ首相が語った。
省5
213: 2015/03/20(金)17:59 ID:oE4/Rfmd0(1) AAS
キチガイしたらばへ
ピサロ>>>>>>>>>>ダークドレアム(笑)>>>>>デスタムーア>ムドー
わかったかゴミwwwww
214(1): [sage] 2015/03/22(日)23:05 ID:2VxWeFMM0(1) AAS
でっていう
215: 2015/03/23(月)00:50 ID:7j+hUrHX0(1) AAS
核廃絶を求める世界の潮流に逆行する発言だ。看過できない。
ロシアのプーチン大統領が国営テレビのインタビューで、昨年2月にウクライナのヤヌコビッチ政権が崩壊し親欧米派が政権を握った際、
核兵器使用の準備を軍に指示したことを明らかにした。
発言は北大西洋条約機構(NATO)を牽制する狙いだが、核兵器の脅威を振りかざす態度は許されない。
ロシアがウクライナ南部クリミア半島を一方的に編入してから、きょうで1年となる。
国際秩序を踏みにじり、ウクライナを分断させた責任は極めて重大だ。
このままではロシアは国際的孤立を深めるだけだ。ウクライナから速やかに手を引くべきである。
プーチン氏はテレビ番組で「ロシア人が住む歴史的領土が危険にさらされているのを放っておくことはできない」と述べ、クリミア編入の正当性を訴えた。
国内向けの政治的発言だとしても、領土拡大のためには核使用も辞さずとの姿勢を示したことは、国際秩序への挑戦と映る。
国連安全保障理事会の常任理事国であるロシアは米国と並ぶ核大国でもある。
省12
216: 2015/03/25(水)19:03 ID:ydsWzK1S0(1) AAS
AA省
217: 2015/03/27(金)08:40 ID:od3id4e/0(1) AAS
関西、中国、九州の電力3社と日本原子力発電は、保有する老朽原発計5基の廃炉を決定した。
福島第1原発事故を受けて改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を原則40年とした。
この規定に従って、電力会社が廃炉を決めるのは初めてだ。
原発の運転年数が長くなると、心臓部の原子炉圧力容器を含む機器が劣化していく。
安全性を考えれば、廃炉は避けられない。
政府と電力業界は原発の利便性のみを強調し、原発のたたみ方の議論を避けてきた。
廃炉のたたみ方の議論を避けてきた。廃炉の決定は、棚上げされてきた様々な問題を明るみに出すだろう。
課題を一つずつ整理し、脱原発につながるように廃炉に向けた環境を整備する必要がある。
廃炉に出るゴミは、放射能レベルの低いものと高いものを分け、地中で処分することになっているが、場所が決まっていない。
制御棒など高いものについては、原子力規制委員会が処分施設の基準策定に着手したばかりだ。
省14
218: 2015/03/30(月)17:01 ID:JKt22+2h0(1) AAS
安倍首相が国会答弁で自衛隊を「わが軍」と呼んだことが波紋を広げている。
ちょっとした言い間違いのように見えたが、根深い問題が出てきた。
菅義偉官房長官が首相を擁護する立場から「自衛隊も軍隊の一つだ」と語ったのである。
政府は憲法に従って「自衛隊は通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」との姿勢を保ってきた。
それを根底から覆すよう発言を見過ごすわけにはいかない。
首相は発言の不適切さを認め、陳謝して撤回すべきだ。政権幹部も含め「自衛隊は軍」という認識を根本から改めてもらいたい。
首相の発言は、参院予算委で自衛隊と他国との訓練の目的について聞かれ
「わが軍の透明性を上げていくことにおいては大きな成果を上げている」と答えたものだ。
第1次安倍内閣は2006年に「自衛隊はわが国を防衛するための必要最小限度の実力組織で、
憲法が保持を禁止する『陸海空軍その他の戦力』にはあたらない」との答弁書を決定した。それを軍と呼ぶ首相の姿勢は一貫性を欠く。
省12
219: 2015/03/31(火)12:18 ID:ndnQdYpq0(1) AAS
農林水産省がカロリーベースの食料自給率目標を初めて引き下げることを決めた。現行の50%から45%にする。
自給率は近年、39%で推移している。現実的な目標に見直すという。
自ら掲げた目標を達成困難とみるや放棄する。引き下げは安易すぎる。
食は国民生活に直結する問題だ。見直しが農業の弱体化につながることがあってはならない。
引き下げは、閣議決定する「食料・農業・農村基本計画」に盛り込まれる。
自給率には農業の実情を反映していないとの指摘がある。
国産が多い野菜はカロリーが低く、輸入飼料に依存する畜産品は自給と見なされない。そんな理由からだ。
しかし、中長期的視点に立てば、世界は人口増加などで食料需給が逼迫する恐れもある。
自給率はそうした中で、生きていくのに必要な食料をどれだけ自力で手に入れることができるのかを示す目安として定着している。
軽視していいわけはない。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s