[過去ログ] FF5総合スレ Lv163 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
889: 2016/07/11(月)19:44 AAS
人間の死生観を論じるシナリオが高尚と考える
その発想自体が既にガキ臭いと思うがなあ
890: 2016/07/11(月)19:49 AAS
だよな
生き死になんて馬鹿がシナリオ書いても簡単に盛り上がる
本当に凄いのは生き死に一切使わずに盛り上げるシナリオライター
891: 2016/07/11(月)19:54 AAS
たかがゲームでマジになっちゃうのが凄いわ
892(2): 2016/07/11(月)19:55 AAS
いままでで一番すごいと思ったのはDQ5だな
過去に戻るという発想までは珍しくないが、そこでこれから死ぬであろう父親に会わせて本当のことを話すかどうかの選択肢は
ただのはいいいえのみのなんの派手さも無い簡素なイベントだったがとても印象に残るシーンだった
あとは子供のころに見えていた妖精が見えなくなってでも隣の子供には見えているのは
しょせんゲームなのに、なんか不思議と悔しい気分があったのを覚えている
美麗なCGもない陳腐なSFC画面の演出でも、あそこまでできるものかと
893: 2016/07/11(月)21:20 AAS
発売当時は小学生だったが、
ガラフのことをずっとガラスだと思っていたわ
894: 2016/07/11(月)22:57 AAS
>>892
自分は考え方としては逆かな
アドベンチャーゲームだと直木賞作家を使ってみたりゲーム業界でもシナリオが割とプロっぽくなるけど
ロールプレイングゲームは言ってもシナリオは戦闘のオマケと見られてる部分が今でも強いからね
坂口の理想はこうだったとか野島ガー北瀬ガーと言った所で、シナリオライターとしては完全なド素人で
賞をとったり世間で認められた小説や脚本を書いた実績は皆無なわけじゃん
その中でドラクエは若干だけどプロ寄りのシナリオ書ける人がいてそれなりに奥が深い展開を出せるんだけど
それでもやっぱり素人は素人だなって思えてしまうし、どうしてプロの作家をロールプレイングゲームの
シナリオライターに起用しないのかな?ってずっと思ってた
例えば、鳥山明は世間に認められた漫画のシナリオを書いてるわけだから本物のプロなんだけど、
省4
895(1): 2016/07/11(月)23:17 AAS
玄人のシナリオが見たいヤツはゲームごときにそんなモン求めていない
逆に玄人がシナリオ手掛けたゲームがウケるとも限らない
ゲームの主役はプレイヤー自身だから小説や漫画の手法でシナリオ展開してもライターのオナニー以上の意味はないからな
896(2): 2016/07/11(月)23:25 AAS
>>895
ウケるとは限らないけど、プロのシナリオライターはプロのシナリオライターなりに
ウケた経験のあるテクニックを持ってるわけじゃん
例えば、>>892の言ってる過去に戻って父親に会わせるみたいな展開って
プロの小説や脚本の世界では定番みたいなテクニックになってて別に斬新でもないと思うんだよね
たとえ失敗したとしても、プロの人は「あ、ここは良く知られてるあのテクニック使ってるな」って思って
ニヤリとしてみたり、ロールプレイングゲームでもそういうプロのテクニックが使われたシナリオが見てみたい
897: 2016/07/11(月)23:27 AAS
そろそろ5専門の話にもどりたい
898: 2016/07/11(月)23:32 AAS
5専門の話っていうけど、元はといえば5の人の生き死にを使ったチープなシナリオは
どうなんだっていうところからの派生で広がってる話題だからな
人によってはゲームごときのシナリオにそんな入り組んだのはいらないからご都合主義大歓迎ってのもあるし
人によってはもっと高度なシナリオを見たいからスクエニ社員ごときじゃなくプロのシナリオライター雇えよってのもある
899: 2016/07/11(月)23:33 AAS
風呂敷広げ過ぎかと
900: 2016/07/11(月)23:34 AAS
喪失感を見事に表現した種泥棒の某王子
901(1): 2016/07/11(月)23:35 AAS
なんだよそれ、いつもせきぞうをどうやって倒すかだけ話し合ってても広がりなくてつまんないじゃん
902: 2016/07/11(月)23:41 AAS
せきそうさんに失礼
903(1): 2016/07/12(火)00:10 AAS
>>896
与えられたシナリオを楽しむのが小説や漫画であって、
大作といわれるRPG作品も長らくその手法でやってきたわけだけど、
RPGのストーリーってのは本来プレイヤー自身が形作っていくモンだよ
斬新ですごいシナリオ展開されたところでプレイヤーの介在する余地のない話ならただの凡作
逆に話は平凡でもゲームプレイの邪魔にならない添え物に徹しているのであればゲームシナリオとしては合格
904: 2016/07/12(火)02:42 AAS
>>903
もちろんその前提も非常に良くわかるんだよ
そもそもロールプレイングゲームはテーブルトークから来てるわけで、テーブルトークの世界っつうのは
探偵とか傭兵みたいなもんで、私情は挟まずにギルドの仕事をこなすっていうのが基本になってて
私情を挟まないからこそプレイヤーになりきってストーリーを自分で作っていけるからね
その点で言うと、コンピューターのロールプレイングゲームなんて、ほとんどが世界を支配するラスボスに
苦しめられてる民を救う為に勇者が立ち上がる的設定で、完全に私情すぎて
その時点で既にあるシナリオをプレイヤーに押し付けてて、ロールプレイングゲームになってない
コンピューターのロールプレイングゲームはロールプレイングゲームというより
ミニゲームとして戦闘が出来るだけのアドベンチャーゲームぐらいの感覚だよ
省5
905: 2016/07/12(火)05:53 AAS
竜騎士のがっかり度は異常
906: 2016/07/12(火)09:18 AAS
>>901
フレア使ってもいいですか
907: 2016/07/12(火)11:27 AAS
坂口も堀井もプロのゲームシナリオライターだぜ
プロの定義はそれを生業にしてるか否かだ
アマとプロの違いは出来不出来ではなく売れる売れないかだ
小説もそうだけど正解の無い世界だからな
小説の受賞作でもつまらんものはつまらん
またゲームと小説では文法が違うから小説家を持ってきても面白いものになるとは限らない
つーか実際1〜3はプロの作家、脚本家使ってたからな
908: 2016/07/12(火)14:19 AAS
>>896
映画なら過去に戻って死ぬ父親に会わせる人を見ているだけだけど(受動的)
ゲームだとそれらの行動をすべて自分でキャラを動かして行う(能動的)
しかも選択肢がある、これらだけで映画とは全然違う空気になるな
映画や小説で見なれた手法でも、RPGに落とし込むだけでこうも変わるものかと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.252s*