[過去ログ] 日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(9) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
659: 2017/12/23(土)17:11 ID:dAJ3LGzU(1) AAS
そうだなー。
ドライフライでしか語れない人が多いから、たまにはウェットやストリーマーも良いよね。
660: 2017/12/23(土)17:54 ID:7LKOjYpm(1) AAS
衰退は想像してみたけど、それがどうしたっていうんだ?

そのぶんエッサマンに先行されるだろ!とでもいうの?

用具の需要減ってことで供給減になるだろ!ってことか?

それとも、私的衰退想像を遥かに超えた何かがあるのかな?

なんだ?
省2
661: 2017/12/23(土)18:20 ID:7jp5Bz9u(1/2) AAS
でも管釣りは商売にならないからフライエリアは全部ルアーに切り替えていって
やる場所はなくなりつつあるじゃん
662: 2017/12/23(土)19:02 ID:XTVsvjry(1) AAS
私的に管釣りにはあまり出かけないからいえることかもだけど

それでいいんじゃない。
管釣りの数なんて、強いていえば、フライフィッシングバブルの負の遺産の数みたいなもんじゃない?
663: 2017/12/23(土)19:37 ID:7jp5Bz9u(2/2) AAS
そういえばそうだな
殆どの管理釣り場はフライフィッシャーにレインボーやイトウを釣らせる場所として始まったのに
今となっては負かどうかは知らんが完全に「遺産」だな
664: 2017/12/23(土)20:18 ID:FGaCdn4N(1) AAS
杉坂ファンから鈴木斉ファンになりました
フライロッドは粗大ゴミに出しました
ジギングたのしー
665
(1): 2017/12/23(土)20:58 ID:6BPetmV5(1) AAS
ジギングは楽しいけど面白くない
ただの漁だ
3回で飽きた
666: 2017/12/23(土)22:39 ID:M3RXc4iW(1) AAS
餌釣り師は死ねや 即死でいい
667
(1): 2017/12/23(土)23:37 ID:OLEaIPrI(1) AAS
>>638
セスナに最新の道具やら装備やらを満載に積み込み、
まるで天国のような素晴らしいロケーションまでぶっ飛んでって、
絵に描いたようなロッジに何日も泊まり込んでマスを釣るなんて、憧れるよなw

でもまぁ、近所の小川で好きな時にいつでもオイカワが釣れる環境ってのも、
これはこれでいいもんだと思うのよ。いい加減にしないとスグ飽きるけどねw
668: 2017/12/23(土)23:39 ID:rFaO9r8v(1) AAS
>>665
自分もモドリの時期に毎年行ってたが船頭の裁量が全ての釣りだよね。
時合いで誰でもブリサイズは釣れるからまあ楽しいよな。他のアングラーと差をつけるには道具でドヤるしかなく、ブルーヘブン2台も買っちまったが直ぐに飽きてヤフオク行き。
最近はサバジギングしか行かなくなったなー
669
(1): 2017/12/24(日)00:09 ID:0hDUzPyc(1) AAS
>>667
いつか何かのインタビューでハリソン・フォードが
自分の牧場にはスプリングクリークあって
マス釣りが楽しめると自慢してたけど

自分の土地に湧水から成る川があって
そこで好きな時にマス釣り出来るなんて
日本じゃ考えられない天国やね
欧州は貴族がマスが釣れる川を所有してるらしいが
670: 2017/12/24(日)00:36 ID:NYvT+Lam(1) AAS
日本は漁協が全て握ってる。ない場所は無法地帯。
乱獲馬鹿がいなくなりゃなあ。

漁協が管理するんだから、奴らは漁の尺度でしかものを考えられないよ。
川漁師など絶滅してるけどな。
671: 2017/12/24(日)01:15 ID:qwFPkU22(1) AAS
>>669
貴族や団体が所有する流れは、クラブやソサイエティーの面倒くさい団体に有料で加盟しない限り、
釣りも出来ない上に、その管理元の財源が尽きると、流れはたちまち残念な有様になる。

本来、自然から成る山の中の川に分け入って、自然の分泌物である魚を釣りに行くのに、
ヒトにカネを払う道理など有ろうはずも無い。不自然で理不尽なシステムは脆いものだ。

ウチの地元には漁業権が放棄された流れがあるのだけど、深山渓谷であるゆえ人影薄く、
そこでは天然ヤマメが繁殖し、もちろん上流にはイワナも棲んでいる。
谷に降りるルートの入り口は地元の少数しか知らず、おかげでゆったりとした釣りが出来る。

ヒトとカネ。それらと縁の無い川は素晴らしいぜ。
672: 2017/12/24(日)01:18 ID:RuwCliuu(1) AAS
アジアのフライマンはトラウトの釣れる日本に来たがっているし
呼べるようなポテンシャルがある川がたくさんあるんだが
まあ、漁協やエサ師の頭ではそんなこと考えもつかない。
釣りを産業にして金儲けも出来るのにねえ。彼らはとても金持ちだし。
日本語が出来る人らが伝手をたどって少しだけ来てるね。
673
(2): 2017/12/24(日)02:05 ID:HlUsTxe/(1) AAS
うーん。。グラスファイバー、釣り味つまんねーー。魚との駆け引き楽しめるのはカーボンだな。やっぱ
674: 2017/12/24(日)08:56 ID:NjPcCbK0(1) AAS
>>673
俺もそう思う。
675: 2017/12/24(日)18:23 ID:JUDTibwt(1/2) AAS
>>673
それは屑みたいなグラスしかしらんからだ、もしくはあんたの
釣りが下手なだけ。笑えること書くな。K
676: 2017/12/24(日)18:58 ID:/B/UdvYh(1) AAS
馬鹿しかいねーな
ロッドは川連ロッドが最高なんだよ
手にした瞬間に勝利が約束されるロッド
それが川連ロッドだ
良く覚えておけカス共
ま、お前ら乞食には買えないだろうけどな
677
(1): 2017/12/24(日)19:31 ID:zV5K51FY(1) AAS
シブヤ シブヤ うっせーなぁー

もういいよシブヤネタは
678: 2017/12/24(日)21:56 ID:z4SBEuGX(1) AAS
この間釣りビジョンで佐藤氏の番組みたけど
関東の方で自然河川で振り分けやってるの初めて知った。
四国の中野川くらいしか知らなかった。
こういう感じでしか漁協なりなんなりで管理するしか
ないのでは?
貴族が所有といってもその貴族がそれを財源にしてたり
とか結構貧乏(?)なのもあるようだし、あとはヨーロッパ
みたいに法律なりなんなりで1級エリアはフライ専用、2級
はその他の釣りみたいにれぎょレーションとか。
これは前にも書き込んだ気がするけど
1-
あと 324 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s