[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
849: 2017/01/15(日)03:10 ID:ml3Qk3EC(2/4) AAS
>>847
顔真っ赤やな
取り敢えず落ち着けよ
850: 2017/01/15(日)03:10 ID:RdG/Wpob(14/35) AAS
>>848
バカかよw
お前が学べよ。
851: 2017/01/15(日)03:11 ID:WPa59CYk(8/19) AAS
>>840-841
分かりやすい説明ありがとう
できることが、このスレで過去言われているような量子コンピュータとは全然別物なんだな・・・
株価は大体正しいと思ってるけど、これが反応していなくて凄く不思議だったけどこの辺りがポイントだったんだな

>>843
量子コンピュータについては大昔からその技術が成立した段階で暗号通信が無効になると誰もが信じているから
深刻な影響を与えなくてもそれが完成したと言うだけ大問題になる
ただ昔のイギリス暗号解読みたいに仮に作ったとしてもギリギリまでは民間には出さないと思うけどね
また、実際に将来を予想して社会制度を作ってるし100%は無理でもそれで世界は回ってるけどな
852: 2017/01/15(日)03:11 ID:RdG/Wpob(15/35) AAS
>そんなことしたら世紀末になるのは自明の理ってのは普通の人には分からんのだろうねぇw

お前が赤っ恥で世紀末だろw
853
(1): 2017/01/15(日)03:17 ID:WPa59CYk(9/19) AAS
>>830
ニューラルネットワークについてだけど、
現状の高速なGPU等のコンピュータでも足りてないの?

一部では車などに取り付けるには値段が高すぎるとか聞くけど、
研究室で何かを作るとかそう言う話であれば
演算能力の不足は感じないとか
研究者が言ってるのを聞いたことがある
他の研究者はどう思ってるんだろ?
もっと演算能力を欲してるのだろうけど、NP問題が解けることで技術的なブレイクスルールは起きるのだろうか?
現状、完璧ではないにしても近似的な方法でNP問題解いてるよね
854
(1): 2017/01/15(日)03:19 ID:JiDvIdre(1/4) AAS
>>588
当時はソ連との軍事競争真っ最中で月面有人探査もその一環だからこそ達成できた。
その前のソ連のスプートニクもガガーリンも同様。そもそもロケットからして軍事技術から発展。
その後有人探査が(一見)下火になったのは月面着陸成功とソ連共産主義の劣化で決着がついたから。
それと火星までとなると月面とは比べ物にならない費用と技術力が必要になる。
ソ連を圧倒したのに更に莫大な予算を宇宙開発だけに投入するわけにはいかない。民衆の支持も得られない。

そして軍事技術からは、その他にもコンピューター、インターネット、GPS、携帯電話、デジカメなどなど、
現代社会の身の回りを支える実に多くの革新的技術が生まれている厳然たる事実。
侵略に使えば悪だが「軍事研究=絶対悪」と拒絶したら現代文明社会が成り立たない。
855
(1): 2017/01/15(日)03:23 ID:lnvMrjAu(1) AAS
ID:RdG/Wpobが無知でピエロ過ぎてワロタwwwww
856: 2017/01/15(日)03:24 ID:RdG/Wpob(16/35) AAS
>>854
ICBMが大気圏再突入する際、
宇宙空間から人間がオペレーションするのが有人宇宙飛行の本当の目的だったという話。
857: 2017/01/15(日)03:25 ID:RdG/Wpob(17/35) AAS
>>855
お前も尻馬に乗っているバカで笑える。
858
(1): 2017/01/15(日)03:34 ID:P0F6ymgi(10/17) AAS
>>853
gpu等等で得られるのは近似解
それに対し量子ニューラルネットワークコンピュータや量子アニーリングコンピュータで得られる解は厳密解で、速度も段違いに速い、電力対効果も高いと思ったな
一度に計算できる量も多い
実際に得られるものは厳密解を含む多数の解なんだけどね それを複数回やったりして厳密解にしぼっていく

え、ごめんnp問題どこに関わってるの?
859
(1): 2017/01/15(日)03:34 ID:+nW3yWFR(1/2) AAS
動画リンク[YouTube]
この人達は量子コンピュータはもうすぐできそうみたいなこと言ってるけど嘘なの?
とりあえず真の量子コンピュータは量子ゲート方式ってことでいいの?
この前NHKの量子コンピュータに繋がるブレイクスルーのニュース があったけどあれが真の量子コンピュータでいいのかな
860
(1): 2017/01/15(日)03:36 ID:+nW3yWFR(2/2) AAS
あと量子コンピュータがあればシリコンはいらないわけじゃないよね?
861
(2): 2017/01/15(日)03:38 ID:5FqVnDFM(1) AAS
ちょっとバカ過ぎない?ID:RdG/Wpobはもっと量子力学関連の勉強してきなよ。いま話題の量子コンピュータと伝統的な量子コンピュータの区別と何ができて何が出来ないか位最低限わからないと、恥かくだけよ。
862
(1): 2017/01/15(日)03:39 ID:JiDvIdre(2/4) AAS
量子ゲート方式研究について、実は日本も先端を行っている。
量子コンピューター実現に不可欠な技術開発 東大
外部リンク[html]:www9.nhk.or.jp

この古澤明教授はその道では名高い人。
古澤明教授が言うには実用化は20年後(位)だから、それほど遅くはない。
問題はアルゴリズム開発だけど、それは人工知能の仕事になっているかも?

因みにアメリカではNSAが量子コンピューターの実現に備えて、2015年8月に
暗号技術を次世代のもの(量子暗号)に変える準備をするように提案書を出している。
863: 2017/01/15(日)03:42 ID:RdG/Wpob(18/35) AAS
>>861
恥をかいてナンボのもんだわ。
864: 2017/01/15(日)03:52 ID:P0F6ymgi(11/17) AAS
>>859
>>860
それぐらい自分で調べろやゴミカスと思ったけど答えてやるわ
>>この人達は量子コンピュータはもうすぐできそうみたいな
20年後をもうすぐと言うなら、そうだろう。どっちにしろQubit増やすとエンタングルメントが壊れてしまうので実用的な計算規模にはなってない

>>とりあえず真の量子コンピュータは量子ゲート方式ってこと
そう。

>>この前NHKの量子コンピュータに繋がるブレイクスルーのニュース があったけどあれが真の量子コンピュータでいいのかな
そう。

>>あと量子コンピュータがあればシリコンはいらないわけじゃないよね?
省1
865: 2017/01/15(日)04:29 ID:VH/j7Fl2(1/2) AAS
>>783
シンギュラリティ後の世界にとって、シンギュラリティ以前の世界はいわば前世である。
確かに頭の良さなどは関係なくなるが、美人と性行為を行った、世界旅行をした等「こんな不便な時代にこんな豊かな経験をした」という格差はいつまでも残る。
AIによって記憶をリセットされない限り。
866
(3): 2017/01/15(日)04:52 ID:WPa59CYk(10/19) AAS
>>858
カーナビとかNP問題として取り上げられるしそんな意味で使った
厳密解でなくても実用上は問題なく機能しているし現状
これがサクサク解ける用になったからと言って何かパラダイムシフト的なことが起きる目処があるのかと思って
以前研究者と話したらとりあえず演算能力は足りてる的な話をしてた

>>862
時々技術が進歩しました的な場面でかなーり前からこの人NHKで見かけるわ
あと何ステップ乗り越えたら、量子コンピュータできるのやら
流石に何度も見せられると、一般人としては基礎研究よりもそろそろ成果を見せて欲しいと思ってしまう
個人的にはiPSの山中先生とか基礎研究を実用へって感でもっとこういう人が増えて欲しい
867: 2017/01/15(日)05:06 ID:9ryzH5WQ(1/28) AAS
>>780
そこで超ひも理論の登場ですよ
そして超ひも理論を統合させると期待されているのがM理論

これらの謎は全てAIが解いてくれるだろう
868: 2017/01/15(日)05:08 ID:9ryzH5WQ(2/28) AAS
>>787
この記事を見ろ
ディープラーニングを越える技術!? 人工知能の最先端「階層型時間メモリ=HTM」とは
外部リンク:roboteer-tokyo.com
1-
あと 134 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s