[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2017/10/07(土)00:11 ID:/H2uwokZ(1/16) AAS
消費税上げても、別に税収は増えとらんだろ?

特に増税後は、消費が落ち込むから、
増税直後の税収は下がるのが普通のはずだが?

1996年の税収が54兆円で、消費税3%
1997年の税収は49兆円  消費税5%だぞ。

税収は通貨量が増えていかないと増えない。

税率を上げたら消費が落ち込むから、
税収に変化は起きない。
中長期的には減少を引き起こす要因でもある。
740: 2017/10/07(土)12:17 ID:/H2uwokZ(2/16) AAS
一気にAIに置き換えられるなら、
まだマシだよ。

それなら急激な社会の変化に、
多くの人が気づける。

ところが、通常は徐々に変化が起きるから、
恒常性バイアスが働くし、
みんなが同じような状況にあるため、
リスクを認識できない。

まあ、つまり技術的失業ってのは、
別に将来起きる問題じゃなくて、
省3
745: 2017/10/07(土)12:33 ID:/H2uwokZ(3/16) AAS
仮に自動運転車が発売されても、

一気に、タクシー運転手や、運送業者が失業はしない。

企業は一気に設備投資するだけの資金が無いから、
徐々に切り替える。

そして、雇用面では
新規正社員を雇わなくなったり、
非正規の割合が増える。

この雇用状況の悪化も、
少し前の日本では普通の現象だった。
省8
746: 2017/10/07(土)12:40 ID:/H2uwokZ(4/16) AAS
まあ、AIが人間に近づくに連れて、

人件費のカットによる、
不可逆的な労働人口の減少が始まると、

総人口の減少が始まってる日本において、

現行の経済システムでは、
破綻を回避する方法はない。

アジア統一通貨圈でも作れば、
ドイツみたいな逃げ方もできるかも知れないけど、
省3
748: 2017/10/07(土)12:55 ID:/H2uwokZ(5/16) AAS
2016年の有効求人数が250万人と言う数字が出てるんだけど、

就業者数は、
2011年が6393万人
2016年は6465万人

6年前に比べると、
確かに、170万人ほど就業者数は増えてるが、

問題点は、
2011年の時点では、
別に、人材不足なんて騒いで無かったんだわ。

今より更に170万人少ないのに、
省6
749
(1): 2017/10/07(土)13:08 ID:/H2uwokZ(6/16) AAS
2030年の人口予想は、
1億1600万人で、

2017年の人口が
1億2646万人

単純に1000万人ほど人口減少が見込まれる。
これは現行の人口から見ると8%もの減少になってしまう

その分消費も落ち込んでくる。

それに対して、
求人はなぜか線形に伸び続けるみたいな、
神話が形成されている。
750
(2): 2017/10/07(土)13:17 ID:/H2uwokZ(7/16) AAS
>>749
ぶっちゃけ、人口減少があっても、

潜在的なインフレ圧力になるので、
経済は維持できるんだけど、

その辺りは一旦、置いておいて、

なぜ昨今の労働者不足は、
不自然なまでに騒がれるようになってるのか?

団塊世代の引退と、
新卒の就労の差が大きくて、
省3
751: 2017/10/07(土)13:25 ID:/H2uwokZ(8/16) AAS
>>750
考えられるのは、
政府がプロパガンダをうったという可能性?

潜在的な人材不足なんてものは、
15年以上前から存在していたのだから、

そこに火を付けたのなら、
なかなか優秀な戦略だとは思うが、

そんなに優秀な訳がないか?
756: 2017/10/07(土)13:43 ID:/H2uwokZ(9/16) AAS
もう一つの要素は、
銀行の不動産融資が増加しているという点、

総額がバブル期を超えたとかは
別に、そんなに大した問題じゃないというか、

そりゃ超えるだろという話なんだけど、

単年の融資額がバブル期を超えたのなら、
これは再度バブルが形成されていってる事になる。

融資が増えるということは、
通貨量が増えてるので、経済の成長につながる。
省7
758
(2): 2017/10/07(土)13:49 ID:/H2uwokZ(10/16) AAS
ただし、この融資の増加が原因なら、
2016年に急に増えたのなら、

しばらく前からの、
求人の増加の説明がつかない。

ちなみに、不動産融資の増加は、
大都市の衛星都市では、実感がない。

物件が動かないという情報は聞いたりするが、
飛ぶように売れてる感じはしない。

まあ、儲かってても、
儲かってると言わんだけかも知らんが、
省2
761
(1): 2017/10/07(土)14:07 ID:/H2uwokZ(11/16) AAS
>>758
ちなみに、住宅供給も、
現状でも過剰で、
800万戸ほど空き家になってるけど、

2030年には、
3割が空き家になっていると言われている。

今の総戸数が6000万戸位だから、
2030年には1800万戸位が空き家だと考えられている。

人口減少と、
空き家の増加のバランスが取れてない気もするけど、
省14
762
(1): 2017/10/07(土)14:18 ID:/H2uwokZ(12/16) AAS
>>760
>建設関係の人手や大型の運転手が足りないらしいし。
>宅配も増えて大変だとかで

この辺の話は2011年頃も
さほど変わってないはずなんだよ。

以前から人手不足だったけど、
人は入れられないか、
人は要らないと言う状況だったはず。
768: 2017/10/07(土)14:49 ID:/H2uwokZ(13/16) AAS
日本の就業者数のピークは

1997年の6557万人
2016年は6465万人

つまりあと、90万人も就業者が増えれば、

一番、労働者が多かった時期より、
労働人口が多くなるということになる。

過去最大の就業者数を超えても、
人材が不足し続けると、
考えているのか、
省3
769: 2017/10/07(土)15:03 ID:/H2uwokZ(14/16) AAS
今は1997年より人口が多いが、

2018年か2019年には、
1997年の人口を下回ってくる。

その後も、人口は下落を続ける。

しかしながら、有効求人は伸び続け、
2025年には、583万人の人材不足に陥るとする
話も出ている。

ちなみに、2025年の人口予想は
1億2066万人
省11
772
(1): 2017/10/07(土)15:18 ID:/H2uwokZ(15/16) AAS
人材不足が政府のステマである場合は、

人材不足感を煽って、
AI化を促進する為の原動力にする可能性があるか?

大企業が、
AI化で人件費をカットしても、

人材不足だからしょうが無いという
下地を作ってる?

そこまで優秀ではないか?
776: 2017/10/07(土)15:45 ID:/H2uwokZ(16/16) AAS
>>771
まあ、バイドゥ以外は、
政府の支援なんてほとんど受けてない事が、

理解できてないから、
政策云々と言う話に擦り寄ってしまう。

中国以外は、
政府主導のプロジェクトは、
天下り用で上手く機能しない。

それはアメリカも日本も大差ない。

予算を取ってくるのが仕事になるし、
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.724s*