[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711: 2019/05/15(水)18:17 ID:axcFw78r(1/7) AAS
陰謀論という事で、
こちらのスレで扱った方がいいか?

アポロの有人月面着陸は、
本当だったのか?だが、

着陸肯定派の拠り所の一つである、
月面のレーザー反射板は、

有人着陸しなくても設置できるから、

月面反射板があろうがなかろうが、
有人着陸をしたしないの判断材料には適していない。
省3
712: 2019/05/15(水)19:14 ID:axcFw78r(2/7) AAS
後は、ヴァン・アレン帯の問題や、
フィルムの感光の問題もあるが、

さらに、
胡散臭いのは、

月面に垂直柔着陸をぶっつけで成功させてる点にある。

一応、ロシア側の洗脳を受けたかも知れない、
日本人宇宙飛行士の秋山豊寛は、

アポロ計画の有人月面柔着陸は不可能だと言っている。
省12
714: 2019/05/15(水)19:35 ID:axcFw78r(3/7) AAS
まあ、仮に、柔着陸が可能だったとして、
アポロの着陸船は4本足で着地する様になってるのだが、

着陸に適した場所をどうやって探したのか?も問題になる。

月面はレゴリスという細かい月の砂で覆われている。

つまり、
望遠やら目視で水平に見える土地を選んだとしても、

着陸の際の逆噴射でレゴリスが吹き飛んでしまえば、
着地点がゴツゴツした岩場であったり、
省5
715: 2019/05/15(水)20:04 ID:axcFw78r(4/7) AAS
当時、砂と大きめの石ころを、
目視によらず月面の地中まで判別できるような、
技術があったのか?

それ以前に、
そもそもそんなに都合のいい場所が、
存在しているのか?と言う話になる。

月のレゴリスは、
風化によって生じたり河川によって運搬されたりしないので、
一定の所に、ある程度の厚さで集まるという性質の物じゃないはずで、

月に大気がないために、
省10
716: 2019/05/15(水)21:46 ID:axcFw78r(5/7) AAS
アポロは着陸動画でも分かるが、
レゴリスを大量に吹き上げてから着陸している。

それに対して、
着陸後のLMと呼ばれる月面着陸船 Lunar Moduleの写真
画像リンク[jpg]:digitalphotopix.com

LMのエンジンの射出部の下には、
レゴリスを大量に吹き上げたような形跡は残っていない。

円形かつ放射状に砂が吹き飛んでいるはずなんだが、
そんな形跡はない。

また、同じLMかどうかは不明だが、
省8
717: 2019/05/15(水)21:48 ID:axcFw78r(6/7) AAS
ただまあyoutubeの人は、
燃焼が見えない点より、

高温で燃焼していて
何らかの気体が噴出されているはずなのに、

その気体越しに見える月面の山が、
そのまま見えるのはおかしい。

気体の揺れによって、
山の稜線が陽炎のようにゆらめくはずだと言う考察をしている。
718
(1): 2019/05/15(水)22:33 ID:axcFw78r(7/7) AAS
あと一つは、
画像の使い回し、
画像リンク[jpg]:www.vanillamagazine.it

画像リンク[jpg]:www.voynich.com
画像リンク[jpg]:www.voynich.com

同じ場所を撮影しているはずなのに、
一方にはLMが写っていて、
もう一方にはLMが写っていない。

疑惑を上げていけば、
色いろある訳だけど、
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s