[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433: 2019/04/24(水)13:21 ID:VW8XSobZ(1/13) AAS
>>429
全然関係ないよ
どう考えてもBIしかない
434: 2019/04/24(水)13:30 ID:Rb7s21Ip(4/4) AAS
>>432
空気じゃねぇかw
435
(1): 2019/04/24(水)13:35 ID:pxoKYfXU(1/16) AAS
>>429
フランスのデモとか未来を見てるみたいに思わない?
個人の能力が二極化しており、更に技術を使うことでその差が広がる
日本では累進課税制度でやってるけど明らかに制度疲労だよね
そうなってくるとBIしか無いという感じでしょ
もちろん、累進課税制度でも同じことはできるだろうけどおそらくお金持ちが嫌がる
BIならアラブの国みたいにお金持ちはお金持ち、貧乏人は貧乏人で現実的に共存共栄しやすいと見てるんじゃないかな
436
(1): 2019/04/24(水)13:35 ID:pxoKYfXU(2/16) AAS
>>432
ユビキタスみたいなものか
437
(1): 2019/04/24(水)13:51 ID:wfB1OQ49(1) AAS
>>429
そういう人達も一部にはいるだろうけど、もっと現実的な話として必要になる。
このまま労働の自動化が進むと、今の社会構造では経済が崩壊してしまうんだ。
簡単に言うと、格差が広がりすぎると消費者が居なくなって金持ちも困る。
その対策としてベーシックインカムが有効。

逆にBI反対の人達は経済学とか技術の進歩を考慮できてない阿呆が多いと思う。
438
(1): 2019/04/24(水)13:57 ID:swkuf3m4(1/3) AAS
>>435
フランスはフランス革命以来、何度も暴動→レジームチェンジを繰り返してきた国だからなあ
日本にBIは無理だよ
政府も国民も命を賭けてまで変革する気は全くないから
仮に実現したとしても、フィンランドやカナダの先例があるように失敗するのは火を見るより明らか
439
(2): 2019/04/24(水)14:04 ID:VW8XSobZ(2/13) AAS
日本の生活保護はBIよりも上ですわ
440
(2): 2019/04/24(水)14:06 ID:pxoKYfXU(3/16) AAS
>>438
そうは思わない
日本の横並び精神は半端ない
隣に蔵が建てば腹が立つとか、庄やさんとか地域貢献しなければ打ちこわし
現在でも地域の名士は地域に貢献しないと袋叩きにあってる
しかしお金持ちも賢く双方が流血に至らないように空気を読むことでここまできた
一億総中流を維持していたがそれが表面化すれば暴動以外の方法で変わるだろう
441
(1): 2019/04/24(水)14:09 ID:pxoKYfXU(4/16) AAS
>>439
仮に中国がこの制度取り入れると、起業して失敗のサイクルが短期間で繰り返されてすごい成長エンジンになりそうだよな
BIで安定させない今の政策ってすごく起業家向きって気がする
ただ、誰しもが起業できる実力があるわけではないし、その部分をどのように補って格差を解消するかは大きな課題
442
(3): 2019/04/24(水)14:15 ID:swkuf3m4(2/3) AAS
>>437
労働の自動化については、2〜3年前まではそういう悲観論が強かった
でも今はその予測の基となったオックスフォード大のデータが見直され、自動化の進展は一定限度に留まると理解されるようになった

「機械に大半の仕事を奪われる」説の大きな誤解
日本人が「デジタル失業」しにくい5つの理由
外部リンク:toyokeizai.net
443
(2): 2019/04/24(水)14:38 ID:pxoKYfXU(5/16) AAS
>>442
最後のページから読んだんだけど、酷な

現実にどんな事態が発生するのか――。各個人が身の回りの環境変化に想像をめぐらせることが不可欠といえる。
444
(1): 2019/04/24(水)14:48 ID:VW8XSobZ(3/13) AAS
>>440
>地域の名士は地域に貢献しないと袋叩きにあってる
親戚は私財投じて色々作って町ごと発展させて、駅前に銅像立ってるわ
なんじゃこりゃって思ったもんけど、よく考えればいいところも悪いところも非常に多いな
単純に良い悪いなんて言えない

>>441
中国は色々とヤバイよな
あの人口で独裁国家、本気だしたらどの国も勝てんわ
445
(1): 2019/04/24(水)14:48 ID:VW8XSobZ(4/13) AAS
>>443
大企業が大規模リストラしてる事しか目に入らないのですが・・・
446
(1): 2019/04/24(水)14:54 ID:pxoKYfXU(6/16) AAS
>>444
どちらかと言えば、貧乏人にとってはとてもありがたいと思うぞ
お金持ちって基本的に優秀だからお金や人、権力が集まる
その集まったものを分配してくれるわけだから、頭の悪い貧乏人も実力以上の生活ができる
問題はその分配割合だと思う
特に戦後日本はリセットされたし所得税も9割くらいだったからその割合がかなり大きかった
問題はこれからどうするかだと思うわ

中国はすでに本気出してる
ワンマン経営の会社がいいか悪いかはなんとも言えない
トップが空気を読めている間はいいけど、そうでなくなったら失敗してる他の多くの国(アラブの春セカンド来てる)みたいに国そのものが崩壊する
省1
447
(1): 2019/04/24(水)14:55 ID:pxoKYfXU(7/16) AAS
>>445
求人倍率はもう長い間1倍を切ってない
ロボット化が思うように進んでいないな
448
(1): 2019/04/24(水)15:11 ID:+uenO0dy(1) AAS
>>442
労働の自動化を悲観してるのって、仕事しかやる事がない可哀想な人達だけでしょ?
その記事に新しい知見は無いね。結局は「予測は不可能」って書かれてるしw

まぁ今後、人が従事する仕事が減っていくのは確実なんだから、
仕事以外に趣味を見つけて、人生の遊び方を知っておいた方がいいよ。
449: 2019/04/24(水)15:15 ID:9/Ggx9ZU(2/4) AAS
働き方改革でも仕事以外の価値観を持つように言われてるしね
450
(2): 2019/04/24(水)15:16 ID:VW8XSobZ(5/13) AAS
>>446
本気なのかなぁ
個人的にとても不思議なのは、あまりAIに傾倒しすぎていないこと
俺ならもっと原発作りまくって電力を安くし、国を上げて機械学習回しまくるんだが

>>447
職種による。事務系はかなり厳しい
警備員は全然足りていないようだ

低いところでは
一般事務は0.,45、会計事務は0.59、。営業販売0.91

高いところで
省3
451: 2019/04/24(水)15:35 ID:pxoKYfXU(8/16) AAS
>>450
現状電力は安定してるしシェール革命で世界一の産油国なアメリカから買えるしロシアとも仲良くなれば問題ない
技術が進歩すれば日本の近海には使い切れないほどのガスがある、足りないのは電力ではなくハードとソフトかと
学習にしてもある一定まで行くとそこからは伸びない

ロボットや高度なAIが必要な分野が残ってるってことだな
452: 2019/04/24(水)16:50 ID:+2BmAZif(1) AAS
電通の情報銀行、利用者1万人募集 情報提供に対価
外部リンク:www.nikkei.com
1-
あと 550 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*