[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
725(1): 2019/04/27(土)19:02 ID:ItK9R9z6(4/7) AAS
インフレ率が2000%とかになっても、
インフレに応じて支給額を上げなければ、
実質的に踏み倒したのとそう変わらんかも知らんな。
卸売り物価指数ベースで、
昭和21年〜23年の
インフレ率は2000%位だが
軍人恩給の上昇率は知らん。
昭和21年から25年で見るなら、
4750%位のインフレ率になってる。
まあ、社会保障を踏み倒すには、
省1
726(1): 2019/04/27(土)19:15 ID:YudU/m3R(2/2) AAS
詐欺の話や刑罰になんか興味ないから、別の場所でやれよ
シンギュラリティになんの関係があるんだよ
727: 2019/04/27(土)19:19 ID:FGBgqCb4(1/2) AAS
軍人恩給は占領期廃止されていた
復活したのは独立回復後のお話
728(1): 2019/04/27(土)19:21 ID:FGBgqCb4(2/2) AAS
外部リンク[htm]:www.soumu.go.jp
(5)昭和21年(1946年) 連合国最高司令官の指令により、
重症者に係る傷病恩給を除き、旧軍人軍属の恩給廃止(勅令第68号)
(6)昭和28年(1953年) 旧軍人軍属の恩給復活(法律第155号)
729(1): 2019/04/27(土)19:27 ID:beLNZD2U(13/16) AAS
へー廃止されたことがあるのか
ただ、戦後の大混乱機を過ぎるとまた支給
国の保険がいかに強固かよく分かるな
とりあえず預金するくらいなら国民年金など国が関与しているものに払ってたほうが確実そうだな
730(1): 2019/04/27(土)19:28 ID:JROPy4Ux(5/5) AAS
ゴールドのほうが手堅いよ
731: 2019/04/27(土)19:53 ID:mMxNbHqS(2/2) AAS
シンギュラリティに向けた新しい話題自体が枯渇気味なのでは?
732(2): 2019/04/27(土)19:56 ID:W6KslYXc(1) AAS
ほんとこのスレは日々クソ化している
ニュースの質も下がってる
なんでこんな事になってんだろうな
指数関数的に退化しているよ
733: 2019/04/27(土)20:07 ID:HqDrf9Kd(1) AAS
>>729
ゴールドは手堅くないよ
ドルベースってのが最高にクソ
あと量産方法見つかったら無価値になる。怖すぎる
後は流動性が低すぎる
昔持ってたからよく分かる
>>732
特異点に関する議論はもう全てやり尽くしたからな
一見さんが何か言っても瞬殺で議論なんて深まらんのよ
多分新しい概念でも出て来ない限り、よくなる事はないよ
734(1): 2019/04/27(土)20:10 ID:ItK9R9z6(5/7) AAS
>>728
インフレを使うまでもなく、
停止させられたって事か。
結局、社会保障がセールストークの様に支給される保証は、
どこにもないって話だな。
まあ、
今の社会保障が維持できるなんて、
お花畑級の話を本気で信じている人間はいないと思うのだが、
年金は安全とかいう、
訳の分からない情報は
省5
735: 2019/04/27(土)20:17 ID:ItK9R9z6(6/7) AAS
まず、
そもそも論として、
税金というシステムが、
今の仕組みに置いては、
分配という機能を持っていない。
これも単なる政治的な美称で、
実際は、広くから集めて、
ひと所に集中すると言う使われ方をする。
まあ、当たり前なんだけど、
全員から1万円を徴収して、
省7
736: 2019/04/27(土)20:24 ID:ItK9R9z6(7/7) AAS
税金の理想論としては、
金持ちから金を徴収して、
お金のない人たちへの再分配を行うと言う事が、
説明されるが、
実質的には、
金持ちというか企業を含めて儲かってる所は、
節税をしたり、たまに損失を出したら繰り越したりとかして、
極力税金を払わなくても良いような、
仕組みが取られている。
またはオフショアを経由して租税回避等の手段も取られる。
省6
737: 2019/04/27(土)20:40 ID:beLNZD2U(14/16) AAS
>>730
ゴールドは人口合成できるからダメだ
738: 2019/04/27(土)20:41 ID:beLNZD2U(15/16) AAS
>>734
頑張って貯金していたものは新円切替でだめになったが
国の精度として組み込まれていたものは生き残った
過去の事例から学ぶならそういうことだろう
739(1): 2019/04/27(土)21:17 ID:tZHZ/rgg(11/11) AAS
>>726
関係はあるだろ。
このスレでも一つ一つのニュースに
みんな一喜一憂しているがその中の何割かは詐欺で
単発の話題だ。
そういう詐欺がさらに増えたとしたら
その一喜一憂すら空しい行為となってしまう。
740(2): 2019/04/27(土)21:21 ID:f+nLQdDb(1) AAS
>>732
嵐にウンザリして去っていったんじゃね
>>739
こいつ粘着荒らしやで
こいつ自身がシンギュラリティの議論一切してない奴だから
関わるだけ無駄。
741(2): 2019/04/27(土)22:01 ID:pBS13mvV(1/2) AAS
完全に未来きたな...「フルカラー3Dプリンター」の進化がすごすぎる「一発出力でここまでできる」
外部リンク:togetter.com
Deep Learningで学習させて、芸能人など動画に映ってる人が身につけている服をほぼリアルタイムで特定するの凄い。動画内で発見した服を即購入できる時代来るな🥺👕 @TheTake_AI
Twitterリンク:m__sb04
動画あり
金属3Dの最近の状況をうまく捉えた記事。ガラス繊維強化樹脂GFRPの部品の強度が足らないと分かって、設計にトポロジー最適化も入れて金属3Dプリンターで作ったら、強度10倍、重量40%減。すごいことです/金属3Dプリンターが3兆円市場創出、ドイツ、米国が量産適用で先行
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
Twitterリンク:gelmitsu
Open-GPT 2のフルモデルを公開しろ運動
外部リンク:github.com
省10
742: 2019/04/27(土)22:01 ID:pBS13mvV(2/2) AAS
「難解な論文をわかりやすく要約してくれるAI」が開発される
外部リンク:gigazine.net
専門雑誌に掲載された難解な論文を読み込み、科学的背景を持たない読者にもわかりやすいようにかみ砕いて文章として伝える「サイエンスライター」と同じように機能するAIをマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが発表しました。
イギリスのAI開発企業であるDeepMindでAI研究を行うÇağlar Gülçehre氏は、AIにおいて時間や空間的に離れた場所にある関連要素を結びつけることは、非常に根本的で重要な問題だったと指摘。
「今回の研究が全ての問題を解決するわけではないと思いますが、質疑応答やテキスト要約、連想などのタスクに関する有望な結果を示しています」とGülçehre氏は述べました。
MITの学長は機械学習(Machine Learning、ML)のスキルと専門知識を兼備した人材を「未来のバイリンガル(the bilinguals of the future)」と呼んでいる。
物理 + ML
生物 + ML
化学 + ML
政治 + ML
省12
743: 2019/04/27(土)23:11 ID:p+NsRxLc(1/3) AAS
>>741
3Dプリンタで鳥肌立った
数年前はウンコの積み重ねみたいなもんだったのに、なんだこの進化
744: 2019/04/27(土)23:12 ID:p+NsRxLc(2/3) AAS
と思ったら金属3Dでもまた進歩してておしっこ漏れた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*