[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877: 2019/05/13(月)13:08 ID:lgBefctP(1) AAS
【AI】蒸留所がMicrosoftと提携して世界初の「AIウイスキー」が爆誕、人工知能がフレーバーなどのレシピを考案[05/13]
2chスレ:scienceplus
878(3): 2019/05/13(月)13:10 ID:YxLSSWpv(1/8) AAS
買いたい物が普通に買えたら経済的に豊でいいんじゃないかな?
景気がいいというのは忙しくしないとお金が無いんだからその分貧乏だよね。
879: 2019/05/13(月)13:15 ID:tNw3AUN6(3/3) AAS
>>872
大卒新卒ならともかく田舎の高卒中途とかよりまし、くらい
880(1): 2019/05/13(月)13:19 ID:mJNP+8of(1) AAS
そもそも未だに欲しいものがある奴が理解出来ない
日本においてはもう全て足りてるだろ
物が足りた世界というのは人類が初めて到達した世界だから、経済的指標なんかでは測れないよ
俺は何も買いたいものがないが、衣食住と治安とハイテクが足りてるんだが?
GDPが発生してないゼロから貧しいのか?豊かなのか?
この問いに答えがない時点で、経済指標などもうゴミだよ
881(2): 2019/05/13(月)13:27 ID:NFU44xD9(2/3) AAS
>>878
経済的って言葉の定義を学習してからレスしろ。
既に定まっている言葉の定義をおまえの下らん感覚に合わせて誰が得するの?
景気についても何も知らないんでしょ?子供は無理してレスしないでROMってろよ。
882(1): 2019/05/13(月)13:31 ID:CYZoS4qt(2/16) AAS
物が有り余ろうが、
数年前の統計で栄養不足≒餓死者は、
日本では一日に5.6人程度出ている。
まあ年間2000人位いるわけだな。
じゃあ、
日本が廃棄している、
食料は?というと、
膨大な量を廃棄しているので、
そんなもの余裕で、
餓死者が出てこない様に出来る。
省7
883(1): 2019/05/13(月)13:41 ID:TLz86fzt(1) AAS
>>878
こういう感じの考えってどれくらいいるんだろうな。
これじゃあいいように官僚に騙され続けるのも仕方ない。心配になってくる。
このスレでもいつも科学技術の予算が少ないと言われてるが日本人が正しい知識をつけない限りいつまでも騙され続けるから変わらんぞ
884(1): 2019/05/13(月)13:48 ID:YxLSSWpv(2/8) AAS
>>881
gooの辞書から引用
----------------------------------------------------------------
けいざい‐てき【経済的】の意味
意味
例文
慣用句
画像
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[形動]
省18
885(1): 2019/05/13(月)13:58 ID:YxLSSWpv(3/8) AAS
>>883
みんなもっと働けって言う意味?
だったら増税するのはもっと働いて稼いで税金払えだから官僚と同じ。
886: 2019/05/13(月)14:21 ID:itPqABsV(13/21) AAS
>>857
それもあるけど、お金の発生しない取引はGDPに反映されない
アメリカならシッター雇うような話があっても日本だとなぜかみんな無償でやってたりするとかね
887: 2019/05/13(月)14:23 ID:itPqABsV(14/21) AAS
>>874
100円の安いブランド品が壊れず長くつかえる
経済的な豊かさには効用を考えないとダメだと思うがそれが抜け落ちてGDPだけが膨らんでいる場合GDPという経済指標がバブルになってるから意味をなしてないんじゃないかというはなし
888: 2019/05/13(月)14:25 ID:byFbzBYL(2/4) AAS
>>848
>お互いが安く粗利少なく仕事をやってる
ネットなんかそういう世界だな
小説、漫画、動画、音楽、プログラム、その他色々、昭和感覚でお金払ってたら
破産するくらいの量のコンテンツがみんな無料で手に入る
その分、殆どの製作者は割食って儲かっていないはずだが、コンテンツの供給量は
増えこそすれ、減る傾向は全く見当たらない
889(2): 2019/05/13(月)14:25 ID:NFU44xD9(3/3) AAS
>>884
攻撃的なレスしてごめん。君は普通に会話できそうだ。
ざっくり言えば、金を持ってる人程「経済的に豊か」なんだ。
そしてこの基準は相対的である。つまり、とても貧乏なAさんより、少し貧乏なBさんの方が「経済的に豊かである」と言える。
同じように、日本より他の先進国の方が「経済的に豊か」であり、実はこの事が大問題なんだ。
けど君のレスはここから少し外れている。「買いたいものが買える」という状態だけでは経済的な豊かさは測れない。
物欲まみれの大金持ちと、物欲がない貧乏人のどっちが経済的に豊かと思う?正解は前者で、これは言葉の定義だから変えられないんだ。
ただし、経済的な豊かさより心の豊かさの方が大事じゃないか?みたいな発想は個人的に好きだよ。
次に景気についてだけど、「景気がいい=忙しい」という君のなかの前提が誤りなんだ。景気と忙しさは関係ないのよ。
890: 2019/05/13(月)14:27 ID:itPqABsV(15/21) AAS
>>878
俺もそう思う
>>881
例えばアメリカだと有償でシッター雇ってお金が発生するから経済的には豊かに見えるけど
日本の場合無償でシッターを雇うような関係が気づかれているからGDPには現れないけど実際にはアメリカと同程度の豊かさを享受できてるとかね
専業主婦とかたまに例に上がるけど、専業主婦が家の外で働けばGDPに反映されるけど家でやっている仕事を家ですればGDPには反映されない
でも社会が得られる利益(仕事量)はGDPの変化に関係なく同じだよね?
891: 2019/05/13(月)14:32 ID:rwf65gOW(1) AAS
>>885
根本的に違う。そもそも金銭収入と長時間労働は比例しない。
年収1億が年収500万の20倍の時間働くなんて不可能だろう。
そもそもデフレの国には優秀な研究者はやってこない。予算も出せないし高給も出せないからだ。
優秀な研究者は高給を出すインフレの国に集まる。
そうやってこの30年間徐々に日本は国際競争力を失っていったのだがそのことを理解してない日本人は意外と多いのかもしれんな。
これじゃあ現状が改善しないのも仕方ない。
892: 2019/05/13(月)14:32 ID:itPqABsV(16/21) AAS
>>882
年2000人の餓死は統計マジック
人生の最後は食事ができなくなって死ぬ人が多い
かと言って胃ろうをしないと餓死認定というのはなんか違う気がする
あと餓死そのものについては憲法25条を知らず、その行使方法を知らないわけで教育やその運用に問題がある
生活保護が厳しいといっても、市役所の職員が餓死寸前の人が窓口にやってきて、彼らを見殺しにするシステムではない
893(1): 2019/05/13(月)14:44 ID:aLX5qyjr(1/2) AAS
>>857
外国語が堪能で大手企業やらその国の医師免許持ちがあえて日本で薄給で耐えてるなんてのは、どれくらい信用がおける発言なんだと言ってるんだよ
894: 2019/05/13(月)14:45 ID:YxLSSWpv(4/8) AAS
>>889
日本が外国から何か買う力なら外貨準備高とか経常収支とか対外純資産でしょ?
全部一位か二位だったはず。
895: 2019/05/13(月)14:55 ID:itPqABsV(17/21) AAS
>>889
その経済的ってちょっと変じゃない?
いくらお金があっても買える商品がない国と
お金はほどほどしか無くても買える商品のある国
例えば
A国のAさんは総資産が1億円
B国のBさんは総資産が0.5億円
君の話だと経済的にはAさんが豊かといいたいんだろうけど、、
A国は途上国でB国にあるような素晴らしい商品が買えない(買うにはべらぼうに高い関税がかかる)。
B国では自国の商品だからB国の1/10で買えてしまう。
省1
896(1): 2019/05/13(月)14:56 ID:byFbzBYL(3/4) AAS
>>893
実際、日本にいる学者や技術者、スポーツ選手なんか皆薄給に耐えてる状態じゃね?
外国語の問題はあるけど、本当のトップ層なら大した障害にはならんと思うよ
勿論実際に海外に行く人間も多いけど、それでも日本に優秀な学者やスポーツ選手が
一人も居ない、なんて状況にはなっていないわけで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s