[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part23 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: gK♪マイネーム♪ 2015/06/23(火)22:26 ID:yBSs5o/E(2/4) AAS
軽便鉄道の線路幅表現するには
915mm 762mm 610mm 600mm
実物再現なんて、1/80縮尺には無理だと思いますけどね〜????(爆笑)
58: 2015/06/23(火)22:27 ID:swoA8oWg(8/12) AAS
>>56
つまりそういう事です。
誰かさんは、それを解ってなきゃ成立しない反論をレスしておいて、
コジツケの揚げ足取りを指摘されたら、今度は一転して「ソレは何だ?」
としらをきる…正に変幻自在ですわw
59: gK♪マイネーム♪ 2015/06/23(火)22:30 ID:yBSs5o/E(3/4) AAS
1/80縮尺って、既にデフォルメですからね〜?
軽便鉄道車両の下廻り再現するには、915mm車両 762mm車両 610mm車両 600mm車両。
デフォルメのうえに、デフォルメ重ねる事に成るでしょうな〜????(大爆笑)
60
(1): gK♪マイネーム♪ 2015/06/23(火)22:35 ID:yBSs5o/E(4/4) AAS
いや〜
実物再現の1/80縮尺の、軽便鉄道模型なんて
メーカーがてんてこ舞いするでしょうな〜?
915mmの1/80軽便車両。762mmの軽便車両。610mmの軽便車両。600mmの軽便車両。
デフォルメ重ねの1/80縮尺軽便車両、凄まじいでしょうな〜?????(大爆笑)
61
(4): 2015/06/23(火)23:02 ID:swoA8oWg(9/12) AAS
↑ひとりで何をわめいてるんだ? このバカw
62: 鈴木 2015/06/23(火)23:08 ID:JRf5ozid(1/8) AAS
>>50
>「スタンダード定規と軽便定規の差」という意味だ

「軽便定規」って何だ?  むずかしそな用語だね。
鉄道模型の専門用語かね?
TMSにでも書いてあるのかね?

それとも、普通の定規よりボロいが値段が安い物指しの事かね?
63
(1): 鈴木 2015/06/23(火)23:15 ID:JRf5ozid(2/8) AAS
>>61
>何をわめいてるんだ? このバカw
    ↑
他人をバカ扱いする暴言を吐く前に
オタクが>>50で書いた言葉

「スタンダード定規」と
「軽便定規」
の意味をバカじゃないらしい、オタクのアタマ使って説明してくれないかね?

広辞苑とか、ウィキペディアに出てる言葉なの?
バカじゃないらしい、オタクのアタマ使って、新発明した言葉なの?
64
(1): 2015/06/23(火)23:15 ID:swoA8oWg(10/12) AAS
↑解らないんなら、端からそう言えばいい。
言い訳はみっともないなw
65
(3): 2015/06/23(火)23:28 ID:b4GTtRHO(3/3) AAS
>>63
だ〜か〜ら、千円氏が>>56に貼ったリンク先見れば解るだろ。
都合が悪くなるとボケたフリして、どういうつもりだよ、このg3は。
66
(2): 鈴木 2015/06/23(火)23:34 ID:JRf5ozid(3/8) AAS
  @ 日本型16番及び、
  A 日本型ナローの擬似偽16番、車体1/80、ゲージ9mm
を作った場合、ゲージの縮尺は下記のとおり滅茶苦茶になるね。
     ↓
  @ 近鉄大阪線、 1435mmゲージ、  1/87ゲージ
  @ 近鉄南大阪線、1067mmゲージ、  1/65ゲージ
  A 西大寺鉄道、  915mmゲージ、  1/102ゲージ
  A 近鉄北勢線、  762mmゲージ、  1/85ゲージ
  A 陸軍軽便線、  600mmゲージ、  1/67ゲージ
     ↑
省4
67: 鈴木 2015/06/23(火)23:38 ID:JRf5ozid(4/8) AAS
>>64
>解らないんなら、端からそう言えばいい。

君はどういう風に解ってるの? 君が言い出したヘンな言葉。
「スタンダード定規」と
「軽便定規」
の意味を、もしかしたらバカじゃないらしいオタクのアタマ使って説明してくれないかね?
68
(1): 鈴木 2015/06/23(火)23:43 ID:JRf5ozid(5/8) AAS
>>65
>だ〜か〜ら、千円氏が>>56に貼ったリンク先見れば解るだろ。

そのリンク先には君が言い出したヘンな言葉。
「スタンダード定規」と
「軽便定規」 の意味を何て説明してるの?
もしかしたらバカじゃないらしいオタクのアタマ使って説明してくれないかね?
(参考)↓
  >>61
  >何をわめいてるんだ? このバカw
69
(2): 2015/06/23(火)23:46 ID:swoA8oWg(11/12) AAS
単に連続レスでもってわめいたり煽ったりするだけで、
何等の論理展開もできない…これをバカと呼ばずして何と呼べばいいのか?

それでも一応反論しておくと…
16番は軌間統一と1/80縮尺のお陰で、当時生産数量的には
圧倒的に輸出メインだったメーカーも「てんてこ舞い」をせずに済んだ。
普及の初期段階での無闇な多様化は、普及の芽そのものを摘んでしまう
危険性があった。
それでも縮尺の“上下一致”ニーズが言うほどに強ければ、
半世紀を経た今も16番が大方から支持され続け、1/150・Nがその流れ
を引き継いで主流になった反面で、
省4
70
(1): 鈴木 2015/06/23(火)23:49 ID:JRf5ozid(6/8) AAS
>>69
そいでもって
そのリンク先には君が>>50で言い出したヘンテコリンな言葉。
「スタンダード定規」と
「軽便定規」 の意味を何て説明してるの?
もしかしたらバカじゃないらしいオタクのアタマ使って説明してくれないかね?
(参考)↓
  >>61
  >何をわめいてるんだ? このバカw
71
(1): 2015/06/23(火)23:53 ID:swoA8oWg(12/12) AAS
>>68
>>65はオレじゃない…何言ってんだ?このカラw
72
(1): 鈴木 2015/06/23(火)23:55 ID:JRf5ozid(7/8) AAS
>>69
>16番は軌間統一と1/80縮尺のお陰で、当時生産数量的には 圧倒的に輸出メインだったメーカーも「てんてこ舞い」をせずに済んだ。

というか、米国輸出品の余りのおもらい君やってたわけだな。
だから
米国HOは車体もゲージもHOなのに、
おもらい君の日本は車体とゲージがチグハグになってしまった。
日本は敗戦で貧乏だったから仕方ないのだが、
サイズが合わない米国人の古背広を着用したわけだ。
73
(1): 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A [あえてage] 2015/06/23(火)23:58 ID:0slnHHv3(2/2) AAS
>>66
数値並べて御苦労様です。
鈴木さんって、数字しか信用できない人ですか?(笑)

余談ですが、>>56のリンク先の上から二番目の写真の6301は、
元々は狭軌でしたね。
まぁここのスレの皆さんには今更“釈迦に説法”でしょうが。
74: 鈴木 2015/06/23(火)23:59 ID:JRf5ozid(8/8) AAS
>>71
これは悪かった。
そいじゃ改めて
「スタンダード定規」と
「軽便定規」
の意味を、もしかしたらバカじゃないらしい、オタクのアタマ使って説明してくれないかね?
(参考)↓
  >>61
  >何をわめいてるんだ? このバカw
75: 2015/06/24(水)00:02 ID:aWoQD2vO(1/9) AAS
>>70
そのヘンテコリンな言葉にいの一番に食い付いてレスったアンタが説明すれば?
説明できないのなら「意味が解らないまま闇雲にレスりました。」と
先に認めるのが礼儀というもの。
まあ、千円さんや>>65氏を含め、チャンと鉄道模型をやってる方々には
解ってもらえてるようなので、改めて説明する必要はなかろうが。
76
(1): 2015/06/24(水)00:16 ID:aWoQD2vO(2/9) AAS
>>72
その「貧乏の産物」「おこぼれの寄せ集め」を、
貸ビル屋のボンボンによる「正義のモデル」が凌駕できないのは何故か
…を考えたことはあるのかな?w
1-
あと 925 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s