[過去ログ] 新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part23 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40(3): 鈴木 2015/06/23(火)01:08 ID:pVzl4JKW(3/4) AAS
>>38
>欧米はほぼ「スタンダード定規=標軌」だから全く事情が異なる。
↑
16番が発明された当時、
米国には長距離の3ft. gauge鉄道があったし、
欧州大陸には沢山のメーターゲージ鉄道が営業してた。
日本では、1435mm鉄道など新京阪と近鉄程度。
阪神や京阪や山陽など、インターバンに毛が生えた程度の存在。
各地には2ft. 6in.鉄道が落ち目とは言え走っていた。
そして、さらに、実物の模型化という観点から言うなら、
省11
42: 2015/06/23(火)07:48 ID:58kvKFW4(1/3) AAS
>>41に全面的に同意する。
1/80・16.5mmという選択が正しかったこそ、現在の状態があると思ってる。
更に1/150・9mmも同じ趣旨で生まれて盛況であるし、レイアウトもたくさん作られている。
1/87で12oと16.5oが混在するレイアウトはJAMで3日間で作られた物しか見たことが無い。
>>40みたいな頭の中でしか考えたことのない人の意見なんて何にも役に立たない。
47(3): 2015/06/23(火)16:08 ID:b4GTtRHO(1/3) AAS
>>40
>一つのレイアウトに@16番国鉄と、A1/80、ゲージ9mmのナロー線(=非16番)を敷く場合、
>@のゲージ縮尺は1067mm÷16.5mm=65
>Aのゲージ縮尺は762mm÷9mm=85
>になり、1/65の線路と1/85の線路の同居となる。
>こういう混乱したやり方では、デュアルゲージのレイアウトを作る意欲がそがれるでしょ。
そうかな?
個人的には、16.5mmの近くに9oの線路を並べることで、お互いの「大きさ」の差を
強調できればそれで充分だけど。車両を載せれば尚の事。
実際にやった事の無い人ほど、得てして細かい数値にこだわるんだよねw
省3
55: 2015/06/23(火)22:03 ID:swoA8oWg(7/12) AAS
>>53
オマエさん、まさかそれが解らなんままでの >>40や >>43だったわけ??
…えらそうな物言いだったけどw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s