[過去ログ]
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13- [転載禁止]©2ch.net http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
202: 鈴木 [] 2016/02/25(木) 23:01:37.08 ID:6IGNDgid >動輪の横動量によっても変わりますので一概には、言えないのですが 横動する動輪軸はそもそも、固定軸とは見做さない。 車輪とレールの関係を以って、4-4-0の曲線通過を論じるのと、 先輪が台枠や気筒に触れる事で、4-4-0の曲線通過を論じるのとは、 別問題。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/202
203: 名無しさん@線路いっぱい [] 2016/02/25(木) 23:06:50.05 ID:xSF2Gqzi >>201 了解です 色々勉強してみます http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/203
204: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/02/26(金) 06:57:53.41 ID:z+98dH+3 >>203 紙に円を書き、任意に中心からの直前を一本書きます その直線が円の線と交差する点を接点として接線を書けば解りやすいかと思います 中心からの直線と接線は接点にて直角に交わります まぁ、割り込んでくる人も、間違ってはいないのですが、 質問の答えに対する指摘としては、的外れですので、 放置しておきましょう http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/204
205: 鈴木 [] 2016/02/26(金) 09:05:41.77 ID:Kp9y3N7P 「中心からの直線と接線は接点にて直角に交わります」 ↑ こんな話は中学1年(12歳)の幾何学話でしょ。 それを勿体ぶって講釈垂れれば、自称鉄模講師が出来るというわけだ。 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1377176568/743 >>743 :蒸機好き 「講師約の人のお手伝いをさせてもらってます 」 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/205
206: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/02/26(金) 09:36:07.44 ID:aGTBkOEl さて、今度の日曜の運転会に何を持って行こうか? 先日来盛り上がってるC50は前回持って行ったばかりだし…。 最近“葡萄客車”がマイブームなのでDD凸、DD54、DF50あたりに牽かせて 山陰線風とするか、それともスヌを挟んでED16に牽かせる中央線紛いを楽しむか…。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/206
207: gK♪♪ [] 2016/02/26(金) 10:32:01.58 ID:TXQnch5x >>205 4-4-0の蒸気機関車の模型の動輪を、横動仕様にするのは難しいと思いますよ。 ロッドの絡みも有りますし。 ギア連動なら、ギアの絡みも有りますしね? 因みに、4-4-0の蒸気機関車の模型の第一動輪のフランジ無しも、難しいかも知れませんね? 模型としての、工作する楽しみは在るかも知れませんけど?? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/207
208: gK♪♪ [] 2016/02/26(金) 10:41:56.43 ID:TXQnch5x まっ 模型としてなら、6760なんかより。 それ以前の4-4-0の軸間の短い蒸気機関車のほうが。 模型映えもしますけどね?? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/208
209: gK♪♪ [] 2016/02/26(金) 10:48:46.52 ID:TXQnch5x 先台車を、左右にスライド出来るようにした。 5490なんて、曲線通過抜群だったはずですね?? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/209
210: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/02/26(金) 12:31:01.24 ID:zXXDXCOT >>206 山陰線風に一票です 普通列車に加えて、山陰号や出雲も混ぜてほしいです http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/210
211: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/02/26(金) 12:46:15.70 ID:aGTBkOEl >>210 「山陰」はいつ頃の編成がいいですかねぇ …12系+オハネフじゃチョットなぁ、って感じですし。 「出雲」はDD54牽引の20系、或いはやはり羽根付きヘッドマークのC57牽引?w http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/211
212: gK♪♪ [] 2016/02/26(金) 13:35:11.46 ID:EJCR+9fU しっかし。 先台車の左右スライドなら、実物の蒸気機関車同様に。 模型でも、先台車の留めピンごと左右にスライド出来るようにする工作方法が。 正しい工作方法でしょうかね?? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/212
213: 鈴木 [] 2016/02/26(金) 16:59:59.91 ID:mSS3+6CD >>207 gK♪♪ >4-4-0の蒸気機関車の模型の動輪を、横動仕様にするのは難しいと思いますよ。 ロッドの絡みも有りますし。 実物4-4-0の大部分は、 左右気筒の振動を減らす目的で、 コネクチングロッドを内側に、カップリングロッドを外側に付けてます。 模型では、 左右気筒の振動は無視できるので、 コネクチングロッドを外側に、カップリングロッドを内側に付ければ、 外観は違うけど、第1動輪が横動しても、コネクチングロッドと第1動輪タイヤの接触を防げるはず。 それでも接触すると言うならコネクチングロッドを外側に湾曲すればいいかと。 但し、以上の話は全て第2先輪を固定させて、実質2-6-0の構造にした場合の話です。 ドッカの6760オサーンのように、意味不明の4-4-0動輪横動のハナシとは違います。 >因みに、4-4-0の蒸気機関車の模型の第一動輪のフランジ無しも、難しいかも知れませんね? 既に書きましたが米国初期4-4-0はその方式です。 但し模型は曲線が急だから、第一動輪のタイヤが落っこちる心配はあります。 その場合タイヤ巾を広げる事になるんでしょう。 フランジ無しという条件ならワイドタイヤ化するのは、やや簡単と思われる。 その場合は、 NMRAの言う「車輪幅」(←大笑い)から外れるので、 ドッカの鉄模講師に「HOではありません」とか言われそうだが。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/213
214: gK♪♪ [] 2016/02/26(金) 19:04:08.15 ID:20oabm2Q >>213 鈴木氏。 やはり、一番曲線通過抜群にする蒸機模型工作は。 先台車の左右の留めピンごとの、スライドだと思いますね?留めピンごとのスライドなら、摩擦抵抗も少なくて済みますし。 外観的にも、模型として最善だと思いますね? (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/214
215: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/02/26(金) 20:43:10.78 ID:i9SbQvOx また、どうでもいい事を断定して、問い詰められると逃げるパターンかw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/215
216: 鈴木 [] 2016/02/26(金) 20:43:45.61 ID:mSS3+6CD >>214 模型では先輪が気筒などに当たり易いから敬遠されるのでしょう。 車軸配置としては、EF58に於ける主台車+先輪と似ているにも拘わらず。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/216
217: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/02/26(金) 21:10:35.93 ID:ao9M/3xs >>211 遅くなってすいません 山陰は旧客+オハネフ、出雲は20系ですかね 急行出雲には一時期、オロハネ10も繋いでいたことがあったようですね 山陰線は昭和50年頃まで、DF50やDD54が活躍してました 京都駅のホームは「山陰1」と「山陰2」でしたね 現在は嵯峨野観光鉄道になってる保津川沿いの路線で、 旧客(オハ61含)に揺られて、亀岡まで行くのが楽しかったです おやつは、「おにぎりせんべい」か「コメッコ」か「カール」 でしたかね http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/217
218: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg [] 2016/02/26(金) 21:32:10.57 ID:ao9M/3xs >>215 まぁ、放置しておきましょうやw ついでに「横動」について解説しておきますと、 蒸機のような軸受けであれば、必ずと言っていいほど軸方向のガタがあります 小さいもので0.5mm程、大きいものでは1mm程あります 実物にスケール換算すれば、40mm~80mmの横動になります 模型の事を全く知らない人ですので、相手にしなくていいと思います http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/218
219: gK♪♪ [] 2016/02/26(金) 22:29:06.82 ID:EJCR+9fU >>216 鈴木氏。 1/80の蒸機の模型で、一番の問題は。 シリンダーブロックの、異様な馬鹿デカさですね! 1/80なんてもんじゃないメーカーが、多すぎると思いますよ。 (笑) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/219
220: 鈴木 [] 2016/02/26(金) 22:45:44.67 ID:mSS3+6CD >>218 だったら鉄模講師ヅラして、 ↓ >>204 蒸機好き ◆ >紙に円を書き、任意に中心からの直前を一本書きます >その直線が円の線と交差する点を接点として接線を書けば解りやすいかと思います ↑ なんて、作図は無駄な事ですね。 >>191 >アメリカンとモーガルだと、 >アメリカンの方が曲線に強そうにもみえるのだが、 そうでもないのだろうか?? ↑ の質問者に対して、 「模型は総ての車輪に横動のガタがあるから、平均的人間は考えるだけ無駄なのであーりますです」 と、【自称鉄模講師】の立場から教えてあげればいい。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/220
221: 鈴木 [] 2016/02/27(土) 02:39:46.01 ID:D4JHHRhn >>219 gK♪♪ >1/80の蒸機の模型で、一番の問題は。 シリンダーブロックの、異様な馬鹿デカさですね! う〜ん、解んないス。 官鉄制式機は米国車みたいに、左気筒用も右気筒用も100%同一で、左右転用可能だったのか? も解かんないス。 国鉄機のシリンダーブロックは蒸機好き先生が詳しいのかも知れません。 ボカァ、坂本衛氏みたいな国鉄車掌さんは好きだが、 国鉄機関車は詳しくないス。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/221
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 781 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.984s*