[過去ログ] 【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】 (972レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338
(1): 2022/07/05(火)11:57 ID:3tOfcVq1(3/6) AAS
ごめん。戦後形旧形国電で72、70系は片ホロ?
しかし、
外部リンク:yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2021/11/01/233000
クモハ60010は片ホロだよこれは(両側のホロ吊りが無い)。
外部リンク:yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2022/03/03/233000
しかし身延線のクモハ51802はホロ吊りがあるので両ホロ。
外部リンク:tsurikakedensha.bl**ogspot.com/2014/03/blog-post_10.html
クハ79234は片ホロで。
画像リンク[jpg]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
70系300番台の連結面。片ホロ。
省5
339: [sage] 2022/07/05(火)13:01 ID:yS59yghe(1) AAS
>>336-338
堀田氏が「80系は両ホロ、70系は両ホロだったかもしれない、他の旧型国電は片ホロ、ただし静鉄ホロのような例外あり」
って書いてるじゃない。それにしつこく小田急1900形の話ししてるけど、国鉄と関係あるエピソードのソースってあるの?

>TS-117とTS826台車の件
台枠外にディスクブレーキがついているだけで、バッドの権利侵害してるのか?
相鉄が6000系以降履いてる日立製の台車はどう説明するの?

いちいち、露太の回し者かお前は。
340
(1): 2022/07/05(火)13:38 ID:9pgmTUXL(1) AAS
>>337
バッドはアメリカの企業だから、権利侵害されているとしたら黙ってないよ。
トヨタがウィリス ジープ(現在のクライスラー ジープ ラングラー)の模倣車を
「トヨタ ジープ」の商標で販売して、ウィリスから訴えられかけて商標変更した
過去がある。今のランドクルーザーなんだけど。
341
(1): 2022/07/05(火)16:56 ID:3tOfcVq1(4/6) AAS
小田急と国鉄の当時の技術的な結びつきについては、「小田急五十年史」なんぞを読めばわかるよ。
そもそもSE車の主電動機TDK806、MT46と形状を見比べてみ。風道以外ほとんど同じだから。

> 台枠外にディスクブレーキがついているだけで、バッドの権利侵害してるのか?
バッドのオリジナルパイオニアは、インサイドフレームなんだよ。日本は狭軌だから
アウトサイドにした。それも日本での評価を下げる原因の一つにもなっているようだ(ピク読め)。
それでブレーキディスクが外についていたら特許侵害かということだが、もちろん
直接それは(たぶん)関係ない。そうじゃなくて、ブレーキパッドを押さえつけるシリンダーの形状や、
ディスクの位置関係なんかが、P-III701〜と、TS117で基本同じだが、問題無かったかねという話。

バカは黙っていてくれ給え。
342
(2): 2022/07/05(火)17:31 ID:3tOfcVq1(5/6) AAS
つーかよ、こだわりがあるような顔をして、うそ・インチキだらけでいい加減、著作権法も守らず、
かつそのインチキで貸しレを攻撃したりTOMIXをさしたる根拠無くdisる露太を追い詰めるのが
このスレや堀田氏の目標なんじゃないかと思うんだが、
そのためには露太に対するこっちの指摘は、間違いが許されないと思うわけだ。
だから隙がないように、堀田氏にも間違いや不明点があれば、指摘や助け船出すのがこのスレの役目でもあると思うが、
オレにからんでいるyS59ygheは、堀田氏が求めているキハ181のホロの件にレスして助けたのか?
それも出来ないで、人に文句ばかり言う今北に毛が生えたようなやつはもはや露太の味方だから、このスレに来なくて結構。
343
(2): 通りすがりの堀田 ◆NXh03Plp3g [hage] 2022/07/05(火)19:37 ID:yRsL8AhW(1) AAS
>>341
お前みたいなの「二次創作絶対悪いんだふじこふじこ」って露太モドキに
御高説賜われても嬉しくないんでもういいわ。やめやめ。

お前俺以前に何度か同人やってるとかコミケに出入りしてたとか書いたはずだけど
忘却の彼方だろ? 或いはさらっと流して読んでなかったとか。
露太の文法チェックも超先生こと元Leafの竹林明秀氏から吸収したもんだってことも。

たまに名無しで書いてるって言ったよな?
IP回っちゃってるからID変わってるけどID:yS59ygheは俺だし
病院からスマホで書き込んだID:9pgmTUXLも俺よ。

二次創作について、日本の司法が権利者保護しないわけではないと言うのは、
省26
344: 2022/07/05(火)20:03 ID:tsHwMKAU(1) AAS
これでは爺が喜んでしまうではないか
解釈の領域で揉めるな
345: 2022/07/05(火)20:15 ID:CooTOFac(1) AAS
♪ 喧嘩はやめて~降りたりしないで~
346: 2022/07/05(火)23:16 ID:NV8D9ZUu(1) AAS
これ、「青大将のさくらはない」(キリッ してた ID:kN+XYJVqID:3tOfcVq1 なんじゃないかとエスパー
で、どこからともなくWeb上の証拠引っ張ってきている ID:d4832nCJ が多分堀田さん。
347
(1): 2022/07/05(火)23:26 ID:3tOfcVq1(6/6) AAS
>>343
なんだ、馬脚を現しただけか。はぁ。これで君とは手を切ることになったな。
オレは前に書いたが、貸しレ事件が起きたときの証拠はいろいろ握っている。だから、
君がもし露太から訴えられるようなことがあれば、いつでも証拠は提出すると言ったろ。
だが、君がこういう態度に終始するのなら、もはやそれを期待するな。一人で闘え。

というわけでさよならするが、いくつか君のくだらん罵倒には答えておいてはやるよ。
同人について。
同人なんてオレだって書いていたっつーか、編集長だったからな。徹底的に制作者を
つるし上げる同人書いて、現場の制作が買っていって、「こんなこと書いてあるよ・・・」とまで
言わしめたくらいだから、二次創作がどんなものかってのは、よく知ってるさ。
省24
348
(1): 2022/07/05(火)23:55 ID:Qdgu1SR1(1) AAS
>>347
長い
しつこい
349
(1): 2022/07/06(水)00:02 ID:xU+GIO2T(1/3) AAS
続けないでいいです
350
(2): 2022/07/06(水)00:19 ID:rxG80jI6(1) AAS
結局国鉄の片ホロが小田急の云々ってのは裏付けなしか
実務がどーたら言って、言うだけなら露太の電気設計技師と同じだしな。
何が誰を怒らせるのかわかってない点も同じ。
別に堀田氏はあんたにクレクレしたことは一度もないし、とっとと消え失せろとしか言えない
351
(1): 2022/07/06(水)00:33 ID:ZFbUaFH2(1/3) AAS
続き。
小田急と国鉄のつながりについて。
鉄道ピクトリアル286号あたりを見れば、特にSE車に関連して、国鉄の鉄道技研の指導を得た(49p)
などと記載がある。またピクのアーカイブにも記事があるが、山本利三郎氏は省出身。SE車開発の立役者だ。
2200形の試乗会には、国鉄の工作局長が招待されている。どこの私鉄に、これだけ国鉄・省と関係が深いものが
あると言うのだ?
日本最初のカルダン駆動実験「相武台実験」、JREAの台車実験など先駆的な実験は、ことごとく小田急で
なされている。これは新宿に総武線との連絡線があり、経堂に工場があって試験がしやすかったことと、
やはり技研(当時)とのつながり、国鉄とのつながりがあってこそだ。
どこの田舎私鉄に、新車のモハ70043や、試験車としてモハ40を2輌も提供してもらう力があったのか。
省26
352
(5): 2022/07/06(水)00:39 ID:ZFbUaFH2(2/3) AAS
>>348-350
ふふふ。オレは露太のあれこれを堀田氏に提供も出来たわけだが、スレ住人のいろいろも、
露太たちに提供出来るってことも忘れないことだな。オレはどっちにも付くことが出来る。条件次第だぜ。
353: 2022/07/06(水)00:42 ID:gM9w5VDv(1) AAS
>>351-352
Juneの非表示設定するからトリップ付けてくれない?
354: 2022/07/06(水)00:53 ID:Hz7liU8z(1) AAS
あーあ堀田氏、ブログ諏訪地方観光連盟の1件残して消してしまった。
降りるつったら有言実行か。>>343にどういう反応示すか試してたんだろうな。

>>352
そこまで言うならとっとと露太のケツ舐めてこい。
355: 2022/07/06(水)00:55 ID:OXFXIWU6(1) AAS
>>352
コウモリに人権あると思ってんのか
356
(1): 2022/07/06(水)02:24 ID:jVvOCsa6(1) AAS
結局、堀田さんを激怒させて片ホロ小田急由来説は状況証拠しかない状態で「デモデモダッテ」で終了
私鉄に良いものがあったら別に小田急じゃなくても採用してるだろ
堀田さんの言う通り西武のST式戸締機がそうだし、これは103系に使われたから
国鉄は嫌というほど使ったシロモノだ。
あと205系・211系の一段下降窓も、205系試作車(二段窓)の視察に行った国鉄関係者が、
他社発注のステンレス車の一段窓を見て採用することになったという話だったよな
どの私鉄の車両だったか忘れたが、小田急の最初のステンレス車採用は
205系より後だから小田急車じゃないのは確実。
普通鋼車の一段下降窓は157系のトラウマがあるから国鉄は忌避してたし。

相武台実験は直角カルダンだったはずだが、国鉄はキハ09系で懲りちゃって、
省7
357
(1): 2022/07/06(水)07:48 ID:2hLbokKi(1) AAS
あ~あ、堀田氏ブログ全部消しちゃった
たとえブログ主と言えども、過去の貴重な「資産」を勝手に消した行為は
非常に残念だとしか言いようがない

これから先の人々は、一体何を「史料」として判断すれば良いのか?
1-
あと 615 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s