[過去ログ] 【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】 (972レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: [hage] 2022/02/08(火)06:36 ID:yIqKVCW5(1/2) AAS
露太は真冬日詐欺もひでーな、昔の小学校の夏休みの宿題じゃないんだから、
見るところ見ればすぐ気象庁や民間の気象予報団体の記録に当たれることぐらい、わからんのかな。
22: 2022/02/08(火)08:21 ID:4yfl966F(1) AAS
露太に限った事じゃないけど、専門家気取りで大ウソ言うと一瞬で信用失うよね。
23
(1): 2022/02/08(火)21:40 ID:yIqKVCW5(2/2) AAS
EF15が貨客両用機とかギャグ飛ばしてるし。
24: 2022/02/08(火)23:13 ID:3ThSIFSS(1) AAS
>>23
もうね、なんでそこ間違えるかな、って突っ込まずにはいられない。

天賞堂のEF15の箱ラベルに「国鉄貨物用電機の代表」って書いてあるほど、
誰もが真っ先に思いつくと言い切れるほど有名な貨物機なのに。

ランキングの維持やアクセス数には必死に執着しているのに、
肝心な記事のクオリティや信憑性については無頓着。

堀田さんのブログやスレで間違った鉄知識を指摘され、
毎回のように正論を浴びツッコまれてるように思える。

それなのにランキングは1位独走。おかしいと思うのは俺だけか?
25
(1): 2022/02/09(水)05:37 ID:xy/Y7OKy(1/3) AAS
多分がおうあたりが田代砲でも撃ってんじゃね?
26: [hage] 2022/02/09(水)16:23 ID:xy/Y7OKy(2/3) AAS
ACアダプターのマイナス側って、GNDと電位差ないんだろうか……
27
(1): 2022/02/09(水)18:11 ID:Vni5QHwd(1) AAS
>>25
一般的にGNDというのは、ここを0Vとして回路上で基準点としますよ、という意味かと。
なのでACアダプタのマイナスをGNDに接続すると定義している回路であれば、
マイナス=GNDとなる。

俺が懸念しているのは、一次側(AC側)と絶縁がちゃんと行われているかどうか、
確認していないんじゃないかな、というあたり。
普通なら絶縁されているはずなのだけど、この爺さんに普通は通用しない。

例えばポイント駆動用とその他建物照明など独立した電源系統を2つ使うような場合で、
それらの直流電源回路部のマイナス同士をGNDで接続するとき、
2つの直流電源回路のマイナス同士がアイソレートされているかどうか、ということ。
省3
28
(1): 2022/02/09(水)18:18 ID:axmsxt1h(1) AAS
>>27
電気関連過去記事アクセスが多い拙ブログの資産を舐めるな!
29: [hage] 2022/02/09(水)19:15 ID:xy/Y7OKy(3/3) AAS
>>28
読者をバカにしくさってるブログなんて腐敗臭ひどくて舐めれたもんじゃねーわ。
30
(1): 2022/02/09(水)20:55 ID:X26YGhPs(1) AAS
PSEマークが付いてるACアダプタなら、ACとDCは絶縁されてる。
だから露太が言うような事をしても問題は無い。
31
(1): 2022/02/09(水)22:48 ID:qpnsb+Go(1) AAS
TOMIXのポイント駆動電源はだいたいポイント1個あたり2000〜2300μF/25Vの想定のコンデンサで駆動してるんだけど、
自分で言っときながら信号に3300μFのコンデンサ繋ごうとしてるのはなんなんでしょうね。

それこそ大電流流れてお亡くなりになりそうな気がするんだが。
32
(1): 2022/02/10(木)07:51 ID:te7akYD2(1) AAS
あの人は腕木式信号機を実験して12Vよりも低い電圧でも動く事を知った様です。
ポイントと同じ駆動ユニットを使っていてもポイントよりも機械的な負荷が少ない
とすれば不思議ではありません。
で、あの人は印加電圧を下げて使ってるらしい。だからコンデンサ容量を大きく
すると12V駆動時よりもピーク電流は小さくて電流の減衰時間は長くなる。
でも、古くなって動きが渋くなってきたらうまく動かなくなるかもしれないとは
考えていないみたいなので、勝手にやれば良いと思う。
33: [sage] 2022/02/10(木)20:07 ID:6SDhUx/z(1) AAS
あいつ、載せている車体が違うだけで、基本設計自体はEF58もEF52以来の戦前型電気機関車と同じだと知らないだろうな。
EF58初期車は、新製時はEF57と変わらん形状の車体載せてて、それをEF13に載せ替えたこととか、絶対知らないだろうな。
34
(2): 2022/02/11(金)11:18 ID:ZxnHhTIa(1) AAS
EF66が客貨両用というのは結果的にそうなんだろうけど、本来は製造目的によるものではないのかな。とモヤる。
ならば65PやPFは貨物用か、と。
35: 2022/02/11(金)21:11 ID:sV8xi399(1/2) AAS
>>30
だから露太爺さんには「普通なら」が通用しないと何度言えば(ry
〒マークすらついてない電源をもったいないからと言っていまだに使っている可能性だってある。
36
(1): 2022/02/11(金)21:33 ID:sV8xi399(2/2) AAS
>>31-32
電子回路はその場では動作しても設計者の意図する使い方を外れると、
長い期間または長い回数利用した場合、極端に寿命が縮んだりする。
その結果、最悪発火事故などを誘発するなど、予期せぬ結果に至る場合がある。

特に大手メーカーさんの場合コストダウンに命をかけているので、
正常に動作するギリギリを攻めている場合が多い。
腕木式信号機に使用しているアクチュエータ(駆動部)の
定格等仕様が非公開な以上、なんとなく改造するのはリスクを伴う。
メーカーの想定しているサイクル数(この場合は往復運動の回数)に満たずに
寿命となるかもしれないことは想定しておくべきかと。
省4
37
(1): 2022/02/12(土)01:32 ID:0bqWnpCP(1) AAS
奇妙な電子回路を入れなくてもリレーだけで同じことができると思った
それほどコスト的に差があるのか?
38: 2022/02/12(土)01:47 ID:Ozqzgc5m(1/2) AAS
こんな時間にやたらPVカウンタ回ってんな、やっぱりなんかやってるだろ。
年金生活のジジィに連休もへったくれもないだろうし。
39: 2022/02/12(土)06:33 ID:1JKV9F6V(1) AAS
>>37
リレーなんて使ってる分コスト高い
40: 2022/02/12(土)07:41 ID:Ozqzgc5m(2/2) AAS
>>36
まぁ、肝心の信号機がTOMIXなんでまた壊れたら壊れたで「これだからTOMIXは玩具なんです」とか言うんだろ
で、堀田氏がまた荒ぶると。
1-
あと 932 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s