[過去ログ] 【著作物盗用】ブログ「Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記」を語るスレ3【Arduinoやーめた】 (972レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336(1): 2022/07/05(火)10:23 ID:3tOfcVq1(1/6) AAS
堀田氏最新記事について。
ホロの件。
小田急1900が、片ホロ(堀田氏言うところの片持ちホロ)を採用したのは、桜木町事件より前。
よってそれを見た国鉄技術者が、後に標準化されるモハ90形等のホロを片持ち式にしたのだろう。
当時の小田急と国鉄は、密接な関係や、人事的な関係性があった。
一般には(あくまで一般には)旧形国電は両ホロ、新性能国電から片ホロ。80系はホロ幅が違うので、
他形式と連結する場合は、「テーパーホロ」なるものを使った(どっちをテーパーホロにしたのかね?)。
旧形国電が後に改造で片持ち化したのだろうか。62系なんかはそうなっているようだけど、飯田線の旧形を見ると、
みんなホロの両側にホロ吊りがあるんだよね。あれは両ホロの証拠なんだけど、クモハ60の正面にホロ無しで
枠だけという画像もあるね。あれはどうなのかなぁ。線区によっては片持ちに改造した区所があったのだろうか。
省9
337(2): 2022/07/05(火)11:12 ID:3tOfcVq1(2/6) AAS
長くなったのでいったん切らせてもらった。続き。
外部リンク[html]:ef58.info
キハ181の先頭と中間を連結するシーン。これ増結車のキハ180の連結面が見たかったよねぇ。
スハフ12なんかの銀色のホロは、連結するときはみょーんと伸びるんだそうだけど、
言われてみれば、キハ181はどうだったのだろう。リンク先ではホロ枠状態だけど、ホロ止め金具は見える。
だからホロは正面にも「付いている」状態なのは確実ですな。堀田氏の言う通り、キハ181の前ホロは
「(相手にホロがあるときは)伸ばさないで連結」なのかもしれないね。
ED42はそんな歴史があったのか。すごいなぁw ED41のコピーであることは知っていたけれど、
フランスから文句言われて交流機関車のサンプル売ってくれなかったまでは知りませんでした。堀田氏ありがとう。
でもね、
省16
338(1): 2022/07/05(火)11:57 ID:3tOfcVq1(3/6) AAS
ごめん。戦後形旧形国電で72、70系は片ホロ?
しかし、
外部リンク:yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2021/11/01/233000
クモハ60010は片ホロだよこれは(両側のホロ吊りが無い)。
外部リンク:yasuo-ssi.hatenabl**og.com/entry/2022/03/03/233000
しかし身延線のクモハ51802はホロ吊りがあるので両ホロ。
外部リンク:tsurikakedensha.bl**ogspot.com/2014/03/blog-post_10.html
クハ79234は片ホロで。
画像リンク[jpg]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
70系300番台の連結面。片ホロ。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s