[過去ログ] ロケット総合スレ30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
889(2): 2024/12/15(日)12:01 ID:tGX1viLs(4/10) AAS
天候なんて、どうとでもなるよ
それよりも打ち上げ可能な方位角が重要
小型ロケットは静止軌道には縁が無い
大半がSSOなどの高軌道傾斜角の方向に打つ
種子島からだとドッグレッグターンで能力が半減する
これは小型ロケットにとっては致命傷
串本なら真っ直ぐ南に向けて打てる
現在はSSOに150kgだけど、将来は3段目をメタン化して250kgまで増える予定
需要が期待できる小型のコンステレーション衛星向けのロケットにする構想
業界トップのロケットラボのエレクトロンと同格の能力になるので、円安価格で戦うべし
省6
890: 2024/12/15(日)12:06 ID:Imx9Jpok(15/20) AAS
>>889
バカぁ、ならねぇってのが今回わかったろ
891(1): 2024/12/15(日)12:08 ID:Imx9Jpok(16/20) AAS
民間なら季節ごとに複数射場ぐらい持っとけってこと
892(1): 2024/12/15(日)12:17 ID:tGX1viLs(5/10) AAS
そもそも衛星開発には何年もかかるんだから、
打ち上げ日時が数日ズレたところで大したことはない
カイロスは小型衛星のコンステレーションをバンバン打上げる将来構想だから、
風の弱い日に当たるまで毎日毎日再設定して、数日待てばいいだけ
H3の4号機だって4回(2週間)延期されたぞ(内3回は天候が原因)
SSO向けの小型ロケットで内之浦や種子島は論外としても、
北海道大樹町の風はどうなんだろう?
あっちは東に大きく開けてるけど、風は強いのかしら?
893: 2024/12/15(日)12:21 ID:Imx9Jpok(17/20) AAS
もう、和歌山は観光地化失敗だな。無知ゆえの所業なのか有料観覧席とか、キッチカーとか
キッチンカーなんて見た目ほど身軽じゃないから。キッチンカーなんて振り回されてたら
潰してしまうぞ
894: 2024/12/15(日)12:22 ID:Imx9Jpok(18/20) AAS
>>892
バカは黙ってろ。
JAXAが約束の日時に、なぜこだわってるのか考えてみろよ
895: 2024/12/15(日)12:41 ID:YRtoysK1(3/4) AAS
>>888
インステかお前インステかお前インステか
896: 2024/12/15(日)12:43 ID:tGX1viLs(6/10) AAS
この季節の上空に強風が吹きやすいのは、日本上空のジェット気流が強くなってくる影響
影響は一般に北であるほど強く、南に行くほど和らぐ
ただし九州や沖縄だと、SSO打ち上げはドッグレッグターンで能力が半減するので
小型ロケットとしては論外となる
九州・沖縄の南方にフィリピンがある限り、このドッグレッグターンという問題は解決できない
内之浦のイプシロン射場も、和歌山県串本や北海道大樹町に移設するだけでSSO能力が大幅に向上する
これは地理的な問題なので、天候の回復を待つのとはわけが違う
897: 2024/12/15(日)13:04 ID:tGX1viLs(7/10) AAS
>民間なら季節ごとに複数射場ぐらい持っとけってこと
提案がヤケクソでワロタ
21世紀の民主主義の世の中で、新たにロケット射場を作るのは、本当に大変だよ
串本だって、地元民や各レベルの行政が一生懸命に各方面の調整や働きかけ、
地権者の立ち退き交渉などをしてくれたんだから
仮に別の場所にも射場を作ったとして(これは繁盛しているロケット会社では有り得る
例えばロケットラボ社は米国内とニュージーランドにそれぞれ射場を持つ)、
打ち上げ準備が終わった時点で、そこの天候が悪化したらどうすんの?
ロケットを下ろしてまた別の地域の射場に運ぶの?
898: 2024/12/15(日)13:53 ID:T7nDYTMh(2/2) AAS
カイロスの風の条件、自律飛行安全の関係で初号機よりも厳しくなってたりする?
ただ単に時期的に風が強いだけ?
899: 2024/12/15(日)13:59 ID:veIfv35D(1) AAS
>>891
その意見はこの時期に串本町より天候が安定してる場所が国内に存在することが前提になるんだが
具体的にどこ?
900(1): 2024/12/15(日)14:01 ID:WM7ZStA4(1/2) AAS
年20回を目標に掲げるってことは、この2日間は異常だったって考えてよいのかな
当然、1年を通して風がどんな調子かは織り込み済みだよね?
901: 2024/12/15(日)14:03 ID:WM7ZStA4(2/2) AAS
そうでないなら目標を下方修正するか風に強い機体を目指してもらわないと
その環境の平均的な状況で理屈上できないことを言うのは良くない
902: 2024/12/15(日)14:07 ID:Imx9Jpok(19/20) AAS
>>889
ん?それを探すんだろ。民間なんだから当然だろ
国の機関であるJAXAですら約束事である指定期日を守るようにしてたのに
民間が簡単に約束破ったら、どうなるかわかるだろ
903: 2024/12/15(日)14:25 ID:2IhtNvIA(1) AAS
ロケットラボの射場はニュージーランドとアメリカ東部だっけ、
本社はアメリカ西海岸だからパナマ運河経由かな、とにかく移動が大変だろう
ロケットだけでなく技術者も移動しなきゃいけない、民間だから人員も限りがあるし
ロケットの部品は輸出規制も多いので通関手続きなども大変
実はアメリカもそんなに条件は良くない
904(1): 2024/12/15(日)14:35 ID:89GG6O5W(1) AAS
>>900
君はロケットの打ち上げすら見たことが無いだろ、天候による延期なんて全く普通。よくあること。
905(1): 2024/12/15(日)14:38 ID:Imx9Jpok(20/20) AAS
>>904
10m/sから15m/s程度の風の強さで打ち上げ制限なんて聞いたことないな
906: 2024/12/15(日)16:23 ID:DpEFatQX(1) AAS
>>905
打ち上げ制約条件は公表されてないが
上空10kmの風速は、昨日は100m/s,今日は88m/sだよ
907: 2024/12/15(日)17:16 ID:tGX1viLs(8/10) AAS
昨日・今日はロケット打ち上げ日だからだと思うが、
ショックを受けたナイーブな外来さんが紛れ込んでるな
普段はTVニュースにならないだけで、
天候が原因での打ち上げ延期など、別に珍しくはない
ここの住民なら「そっか、残念だな。次はいつだろう?」で終わる話題
むしろ逆に、天候悪化でも打上げスケジュールを強行するようなロケット会社は、
顧客が不安を持つようになるだろう
「顧客の衛星や周辺地域の安全よりも、自社の期限遵守の評判を優先してる会社なんだ・・」
JAXAが最優先しているのは、スケジュールでは無いよ
どんな時でも、安全と信頼だよ
省6
908(1): 2024/12/15(日)17:34 ID:gclyer5+(1) AAS
たんにカイロスが軽量化優先で軟弱なだけ。
旧ソビエト系譜のロケットならブリザードの中でも問題無く飛ばせる。
ロケットを重く作ったらダイレクトに積荷が減るので、この場合はメリットとデメリットの両方を評価して選択する必要があるがな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s