[過去ログ] ロケット総合スレ30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 2024/08/17(土)08:10 ID:513/dvQK(1/5) AAS
どれだけ机上で検討しても、上段の再利用が有利になるかどうか不明、
って点は気になるな

人類が多惑星・多星域種族になるには、ロケットの完全再利用は不可欠の前提
ブルーオリジンのこれまでの研究では、スターシップ方式が実際に成立するか判断できないって事か
ある程度自由な予算を与えて、古今東西あらゆる完全再利用の方式を研究させている、
という話は聞いてことがあるが(いくつか特許も取ってる模様)、
まだ社内では有望な方式が見いだせないって感じだね
とりあえず上段はシンプルな構造&シンプルなエンジンでコストダウンを図ってるようだ

>>9
上段をLE-9にすると(上段用設計で180トンfくらい?)、
省10
13
(1): 2024/08/17(土)08:37 ID:513/dvQK(2/5) AAS
BE-3Uの水素/酸素の2つのターボポンプは、
LE-9のように離れて設置せず、上下に一体として設置してるようね
一軸式よりも効率・比推力が優秀らしいが、
一体にすることで、製造コストや重量の節約になるのかしら?
2つのタービンはそれぞれ逆方向に回転するそうです
15: 2024/08/17(土)10:09 ID:513/dvQK(3/5) AAS
俺もそこはわからんかった
逆回転はやはりモーメント相殺で、
それとは別に、水素タービン排ガスの残存エネルギーを
酸素タービンで有効活用する、くらいの意味かしら?
水素燃料だと、JAXAエンジンでは水素/酸素のタービン回転数が違うから、
そのあたりも一軸式だとやりにくいのかな?
17: 2024/08/17(土)16:17 ID:513/dvQK(4/5) AAS
俺には全く理解できないが、色々調べてるうちに
「タービン間のインタラクション(相互作用)」「インタラクションロスの軽減」
「スワール(旋回成分)」「スワールの有効活用」
「コントラ・ローテーティング/カウンターローテーション
(二重反転/連続する2つのタービンを逆回転させる)」
というキーワードが関連しているのではないかな、と想像

ロケットエンジンのターボポンプでBE-3Uのような構造を持つものは他に例が無いそうだが、
産業用のタービンでは効率向上のために使われている手法のようだ
理屈はさっぱりわからないが

ベゾスはちゃんと理解してるんだけど、素人に簡単に説明するのは難しいので、
省3
18: 2024/08/17(土)16:36 ID:513/dvQK(5/5) AAS
>上段はモノコック構造に変更(軽量化&コストダウン?)

ちょっと修正
モノコック化で多少の重量増加になってしまうが、
それでもコストダウンを優先した、という変更のようだ

下段はコストをそれほど気にせず(再利用するので)、
かつタンクが大きいので軽量化を優先し、
上段は使い捨てなので、コスト削減を優先し、
その分は上段エンジンの効率化でフォローするって感じかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s