[過去ログ]
ロケット総合スレ30 (1002レス)
ロケット総合スレ30 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1723763017/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/23(金) 15:55:27.62 ID:iadSaqyD 色々と適度な大きさの固体燃料ロケットってことで、 情報開示に関してはピリピリしてんのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1723763017/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/23(金) 17:04:03.79 ID:iadSaqyD 「爆発」で進む次世代エンジン、JAXAが打ち上げを当面延期 news.yahoo.co.jp/articles/dc636f7c92c6512383a8540a8e0281c56de5a6c2 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月23日、 「液体推進剤回転デトネーションエンジンシステム飛行実証実験」 を目的とした観測ロケット 「S-520-34号機」の打ち上げを当面の間見合わせると発表した。 同ロケットは当初、8月11日に打ち上げられる予定だったが、 8月8日に日向灘で発生した地震の影響で延期となっていた。 打ち上げを当面見合わせる理由についてJAXAは、 現在の天候予測ではしばらくの間、観測ロケットの打ち上げに適した天候とならない点や、 9月11日を予定しているH-IIAロケット49号機の打ち上げにおいて、 観測ロケットの打ち上げ設備の一部を流用する点などを挙げた。 S-520-34号機では、衝撃波を伴う爆発である「爆轟」のエネルギーを、安全かつ効率的に 推力に変換する「デトネーションエンジンシステム」(DES)の実証を予定している。 デトネーションエンジンは従来のエンジンよりも容易に推力を生成できるため、 ピストンやタービンなどの複雑な構造が不要で、エンジン自体も大幅に小型軽量化できる。 将来の航空宇宙領域を担う次世代エンジンとして期待されている。 なお、JAXAは、回転デトネーションエンジンの宇宙飛行実証をS-520-31号機で 世界に先駆けて成功させた実績がある。 その際は気体燃料(メタンと酸素の混合ガス)を用いていたが、 今回の実証では液体燃料(エタノールと液化亜酸化窒素)を用いる。 そして、液体燃料を用いたデトネーションエンジンの宇宙空間での飛行実証をめざす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1723763017/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/23(金) 17:32:18.92 ID:iadSaqyD 記事のタイトルが何だか微妙だな 「爆轟」「衝撃波」よりは一般人にわかりやすいが 記事を見て一瞬、LE-9のタイプ2試験で何かあったのかと思ったわ (いや、今となってはもう、何かあったんだろうけど) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1723763017/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/23(金) 18:58:32.13 ID:iadSaqyD IST、ロケットの"心臓"ターボポンプ開発成功 基幹ロケット企業以外で初 www.watch.impress.co.jp/docs/news/1618197.html インターステラテクノロジズ(IST)は、小型人工衛星打上げロケット「ZERO」のエンジン 「COSMOS」用ターボポンプの熱走試験に成功した。 試験が行なわれたのはIHIエアロスペース相生試験場(兵庫県相生市)。 これにより同社はサブスケールモデルでのターボポンプ開発をすべて完了。 ロケットの中で最も開発が難しい要素の一つと言われるターボポンプにおいて、 基幹ロケット関連企業以外では国内で唯一、その技術を保有する企業となった。 ZEROでは燃料ポンプと酸化剤ポンプを一体化させた「一軸式」を採用している。 燃料と酸化剤それぞれでポンプを分ける場合と比べて技術的な難度が高い一方、 エンジンシステム全体の小型・軽量化や部品点数の削減による低コスト化につなげられる 使用したターボポンプはサブスケールモデル(長さ42cm、直径19cm)で、 材質は耐熱性に優れたニッケル合金(一部にチタン合金およびアルミ合金)を使用している ターボポンプ開発の最終仕上げとなる熱走試験はタービン駆動に燃焼ガスを用い、 ガスジェネレータ(ガス発生器、GG)と熱交換器(HEX)を組み合わせたシステム全体の 性能を確かめるもので、本試験では目標の回転数で良好に動作していることが確認された 本試験と並行し、既にフライトに向けた開発モデルの設計を完了、 現在は組立工程に入っており、今冬には同モデルでの試験を計画している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1723763017/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/08/23(金) 19:21:48.20 ID:iadSaqyD コスモス(メインエンジン)の推力は13トンfくらいの ガスジェネレータ式メタン(LNG)燃料エンジン 下段に9基クラスタ、上段に1基 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1723763017/70
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.449s*