[過去ログ] ロケット総合スレ30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204: 2024/09/07(土)11:44 ID:srmxt0RC(1/4) AAS
エブリデイ・アストロノートのブルーオリジン見学 第2弾 LC-36射場見学
www.youtube.com/watch?v=Hu8SlfmpKM4

素晴らしい射場が完成したようだね
お金持ちのロケット企業だけあって、奇をてらわずに理想的に設計・建設している
炎を逸らすフレームデフレクターや洪水システム等も完備
発射台はファルコン同様のTE(トランスポーター・エレクター)方式で、
巨大なニューグレンを整備棟から横向きで移動させて、射点で起立させる

第1弾ビデオ同様、コミュニケーション能力が高い優秀なビジネスマンって感じ
自分からファルコンヘビーの着陸の話を振ってきてるね
ニューグレンのLC-36のすぐ北側にLC-11・12・13があって、
省36
206
(1): 2024/09/07(土)12:05 ID:srmxt0RC(2/4) AAS
ロケットが間に合わない場合(業界の常識で考えて、間に合う可能性は低い)、
エスカペード探査機から推進剤を抜かなくてはならず、
追加コストや探査機の技術的負担が想定されるとのこと

通常のホーマン軌道で最短時間で遷移することは出来ず、
長時間の旅になるのかな? >来年春の打ち上げ
まぁ無人機だから、途中で故障しなければ何とかなるのか?
計画中止するよりはマシという判断だろうか

ところで、初号機の打ち上げが延期されるのはわかったが、
では何時になるのか?
初号機には何を載せるのか?
省3
207: 2024/09/07(土)12:13 ID:srmxt0RC(3/4) AAS
ニュートロンは面白い設計だよね
・フェアリング回収は大変だ → 分離させずに、閉じてそのまま持って帰ればいい
・上段使い捨てはもったいない → シンプルで軽量かつ低コストにの剥き出し設計すればいい
・剥き出しだと2段目機体の強度が心配 → 飛行中は1段目の機体の中に格納しておけばいい
・重量とか大丈夫?  →  2段目以外はオールカーボン複合材の機体にする

本当に成立するのか、楽しみな設計だわ
210
(1): 2024/09/07(土)13:13 ID:srmxt0RC(4/4) AAS
ありがとー

・2号機は当初12月に打ち上げられる予定だった
・「ブルー・リング」軌道上タグボートを実証する予定
・それ以外のペイロードは不明
・ペイロード変更以外に余計な手間はない
・軍事衛星打ち上げのための国防総省の認証判定のための打ち上げにカウントされる
・これをエスカペードの代わりに初号機で実施することにし、11月に打ち上げる

こんな感じかな?
まぁ11月なら・・ うーん。。
それでも上下各段のスタティックファイア試験や、
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.010s*