[過去ログ] ロケット総合スレ30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496: 2024/10/14(月)09:29 ID:vvOpitDx(1/7) AAS
陸上着陸は洋上回収に比べてペイロード能力が大幅に減少する
毎日何度も打ち上げるのなら、洋上回収をしていては回収船が足りなくなってしまうから、
陸上帰還するのは理解できるが、毎日5回も10回も打ち上げる予定の無い国では、
このような大掛かりな仕組みは、むしろ非効率・コスト増ではないかな
大規模な火星移民集団のための射場設計と言えるのでは
498
(1): 2024/10/14(月)10:27 ID:vvOpitDx(2/7) AAS
整備棟に戻さずに、直ちに再打ち上げする場合のみ便利な方式だね
2年に一度、火星移民船団1000隻の燃料を満タンにするための方式
何となく真似したら酷い目に遭うよ

日本が参考にするのは、洋上回収がメインのタイプのロケット
ファルコンのように比較的シンプルで、下段使い捨ても有りなタイプか、
ニューグレンのように効率的な再利用に特化した特別製で、使い捨てを想定しないタイプか

日本は月輸送にヘビー形態の使い捨てを想定してるので、ファルコンタイプがいいかな?
次世代メタン構想の情報を見ると、これ以上の直径の拡大は無理のようだし、
巨大シングルスティック型よりも、中型ロケットのシングル&ヘビー形態を想定してるんだろう

普段使いなら、再利用でLEOに15~20トン級のシングルスティックが便利そうだ
省2
501
(1): 2024/10/14(月)14:30 ID:vvOpitDx(3/7) AAS
大手の衛星オペレーターは、どのロケットにも独占はさせないよ
ロケットが一つしか無いなら別だが、
わざと複数のロケットを選定し、自分たちが優位に立とうとする

各国のコンステレーション事業者も同じ
スターリンクの直接的ライバルだから、
(スペースXを無視まではしないが)独占的に発注することもない

結局のところ、数万機とも言われるコンステレーション時代に、
年間平均で数回程度の受注を取れれば日本としては勝利だと言える
元よりスペースXと対立するほどの立場でもないし、野心もない

あと、ファルコン9は年間数十機打ち上げて運用コストが下がっても、
省2
503
(1): 2024/10/14(月)14:44 ID:vvOpitDx(4/7) AAS
静止衛星なら、素材を安価・重厚化するより、
搭載燃料を大幅に増やして長寿命化が良いかも

スターシップは高軌道は得意ではないが、
基本性能が高いから力技で行けるかな
静止軌道への直接投入&帰還は可能だろうか?
505: 2024/10/14(月)16:06 ID:vvOpitDx(5/7) AAS
>それ以外の時期は仕事が無くて、稼働率が下がってしまう。

今後も一年中スターリンクを打ち上げてるよ
V2衛星はデカいからな
そのライバル達も、一年中コンステレーションを打ち上げてるよきっと
夜空は数万基のコンステレーションで溢れかえるんだ
H3も、ちょっとだけおこぼれを頂くのさ
513
(2): 2024/10/14(月)20:35 ID:vvOpitDx(6/7) AAS
昨今の静止衛星は高機能で、
プログラムで柔軟に機能拡張できるタイプだとか
トレンドの変化に対応しやすいらしい
よほどの理由がない限り、寿命は伸ばしたほうがお得かと

静止衛星は寿命が来たら、
墓場軌道(graveyard orbit)と呼ばれる、少しだけ高い軌道に移すのだよ
遷移に必要な⊿Vはわずかで、最後にこれをやって機能停止するのが基本的な国際ルール
516: 2024/10/14(月)21:08 ID:vvOpitDx(7/7) AAS
そこは墓石で
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.662s*