[過去ログ] Oxygen Not Included Part18 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161
(1): (ワッチョイ dedc-SL/f) 2019/03/27(水)08:35 ID:dBlIHF1r0(1) AAS
液体クーラーの熱を利用して蒸気タービンを作ってみたんだけど、熱が229度でプラトーになってしまって継続的に発電できないんですが、これはなにが原因でしょうか?
162: (ワッチョイ 03bc-lDSS) 2019/03/27(水)10:09 ID:kDmN8Hmw0(1) AAS
>>156
なるほど…ググっても全然情報出てこなかったんで、この警告って最近実装されたのかな。
試してみます、ありがとうございました
163
(1): (ワッチョイ 06cf-VfNx) 2019/03/27(水)10:21 ID:MJdDUWKI0(1) AAS
>>160
水槽二つに分けたら?
片方に餌と魚、片方にふ卵器で餌側の数を一定を保ちつつ、
老衰で減ったらふ卵器を止めて数を戻せるんじゃない?
164: (ワッチョイ ca73-SFJA) 2019/03/27(水)17:28 ID:k74dFOAj0(2/3) AAS
>>163
他のクリーチャーが便利になりすぎて今更手動が辛い
自生たけのこ派に鞍替えするか……
165: (ワッチョイ 4f6d-0o94) 2019/03/27(水)17:41 ID:tdd9TnCe0(1) AAS
>>161
多分だけど熱が足りない
液体クーラーの冷媒が水(or汚染水)の場合、移動する熱は10kg*14℃/s≒585kDTU/sだけど
現行1マス空けのタービンが連続稼働するのに必要な熱量は最低でも2kg*75℃/s≒627kDTU/s
ただ必要な温度自体は226.9℃のはずなので229℃あるっていうなら圧力不足のほうの可能性もあるかも?
タービンのステータスに「冷たい蒸気」または「圧力不足」が表示されるはず
166: (ワッチョイ 6f73-kdZ0) 2019/03/27(水)17:46 ID:NfsqRFJT0(1) AAS
汚染水を蒸発させると水蒸気と質量の1%の土が得られる
汚染水を浄水器に通すと砂を通して4%の汚染土
緑藻、ヘドロを125℃に加熱すると100%の土に変わる
パクーに緑藻を食わせると50%の汚染土

単に土が欲しいならヘドロ焼いた方が効率良さそう
167
(1): (ワッチョイ 6bf3-5HBQ) 2019/03/27(水)21:33 ID:VSYa18uP0(1) AAS
魚類は部屋じゃなくて棲息している液体の容量(マス数)で過密判定だったはず(センサーは知らない)

センサーカウント用に囲った部屋内を適切な量の液体で満たして
カウントオーバーしたら作動する掃除機で卵を放置部屋に移動

放置部屋はエサ0過密でも生態持続する(※ここ記憶違いあるかも・野生だとエサ0過密でも出産する)から
卵殻と肉を掃除機で拾って肉はもったいないけど汚染部屋で速く腐らせてから堆肥置き場に運べば
揮発分除いた腐肉100%を土に出来る計算

これでエサ元の緑藻補充と堆肥置き場の切り返し以外全部自動になるけどどんなもんか
168: (ワッチョイ ca73-SFJA) 2019/03/27(水)21:57 ID:k74dFOAj0(3/3) AAS
>>167
クリーチャーセンサーで個体数拾えるのか!?
そのうち確認しようと思ってて存在を忘れてたから
使い方知らなかったよ
ありがとうありがとう
169
(2): (ワッチョイ ef76-twBZ) 2019/03/28(木)03:52 ID:ErCoHkCh0(1/4) AAS
小ネタ、伸びる柱
外部リンク[mp4]:i.imgur.com
高温にした金属タイルにコンベアを通して、ヘドロ/緑藻/肥料など温度で固形タイルに変化するアイテムを流すと、金属タイルから上に向かって土(高温なら砂)タイルの柱が形成される
この柱はブロックや自然タイルなどあらゆる障害物を貫通して形成されるので、やがて宇宙の天井限界エリアまで到達する
170: (ワッチョイ 3bf4-0jB7) 2019/03/28(木)09:24 ID:/C+CNUKp0(1) AAS
>>169
芸術点高い、好き
171: (ワッチョイ 9bdc-twBZ) 2019/03/28(木)14:41 ID:EDsV1P6P0(1) AAS
餌やり器って実は畜舎に必須の要素じゃないどころか人力のロスになってる?
効果が餌やり器の近くに家畜を集める事と野生度を下げる事だけみたいだけど
自分はハッチ牧場を床7マスで天井めっちゃ高くして96マスにしてるんだけど
そういう風に床を狭くすれば近くに集める必要なんて無いし過密判定も出てるの見た事ない
野生度なんて立ち上げの時しか必要ないし少ない容量にちまちま運搬する手間がデカいから
格納庫に限界まで餌を運搬した後にぶち壊した方が毎日の手間から解放される気がする
あとコンベアで餌やるのは結局コンベアローダーの近くに餌運ぶ必要があるからさほど効率良くならないとして却下してます
172: (ワッチョイ 9f84-r4m/) 2019/03/28(木)15:11 ID:QkfebhVQ0(1) AAS
餌が食い尽くされたあと再び格納庫設置してぶっ壊すのが面倒だと感じないならそれでOK
173: (ワッチョイ fb73-qoOB) 2019/03/28(木)15:31 ID:t1z2a5wK0(1) AAS
格納庫はチェック外すと中身ぶちまけたはず
174: (ワッチョイ 6bbc-271U) 2019/03/28(木)15:57 ID:dqVdN9370(1) AAS
餌やり器の優先度を低くしておけば他の作業に支障はでないな
それで食い尽くされる程手いっぱいならダメだろうけど
175
(2): (ワッチョイ 7b6d-NnrY) 2019/03/28(木)20:01 ID:QKw0aV3M0(1/2) AAS
>>169
コレさ、デュプが入れないようなところにもブロックを生成できる、ってことだよね
なんか有用な使い道あるんじゃないか? …さすがにないか?
仕組みがそこそこ大掛かりになるからフツーに掘り進めてタイル作った方が良いんじゃね感は強いが…
176: (ワッチョイ 4bf3-twBZ) 2019/03/28(木)21:30 ID:aoBB+cn20(1) AAS
>>175
リアルプレイでは前提(用意する素材や温度)が厳しいけど
自生植物用の自然タイルを作れるぐらいにはギリギリ使えそう
土タイルは下マス掘っても落ちないから1マスで浮き草植えられる
(従来は掘りネズミで表土をタイル化だから保持用に縦2マス必要だった)
てか自生化何でなくしちゃったんだろうな

表土を溶かすと火成岩タイルになったりする?
177: (ワッチョイ ef76-twBZ) 2019/03/28(木)21:42 ID:ErCoHkCh0(2/4) AAS
>>175
あんまり使い道はないけど、無理やりメリットを上げるとするなら、
コンベアローダーに送る前に1kg制限の格納庫を挟むことで、1マス1kgという超低コストの壁を構築することができる
(1kg以下でもベルトに流せれば壁にできるけど、サバイバルモードで確実に1kg以下にアイテムを小分けする方法が思いつかない)
液体に触れると少しの圧で簡単にぶち抜かれる脆い壁だけど、気体なら問題ないので格安資材の壁ということで使えなくもないかもしれない

あと火山や間欠泉を埋めて停止させるのにも使えると言えば使える
ただ埋めて止める必要性があるのかという疑問は残る
178
(1): (ワッチョイ ef76-twBZ) 2019/03/28(木)21:49 ID:ErCoHkCh0(3/4) AAS
>(1kg以下でもベルトに流せれば壁にできるけど、サバイバルモードで確実に1kg以下に小分けする方法が思いつかない)
って書いたけどすぐ思いついたわ
1kg制限の格納庫に気化するアイテム(汚染土とか)を満タンまで入れ、
気化してできた少量の空きスペースを活用すれば、1kg以下の低コスト壁が簡単に作れそう
179: (ワッチョイ 7b6d-ycr5) 2019/03/28(木)22:05 ID:QKw0aV3M0(2/2) AAS
オマエらよくそういうの思いつくなあすげえよ
まあしかしだいたい無機物原石は十分にあるし(宇宙まで出れば無限だし)
敢えて原料減らした壁を作るモチベーションはあんまりないよな…

そういうことでいうと、もしそのレオパレス壁が液体に触れると壊れる、
というのが本当なのだとしたら、むしろそっちの性質でなんかないか考えたくなるな

うーん、とはいえだいたい機械式エアロックの方が便利だしな…
180: (ワッチョイ ef76-twBZ) 2019/03/28(木)22:18 ID:ErCoHkCh0(4/4) AAS
ちょっと試したけど>>178で挙げた1kg以下を作る方法はちょっと無理かも
1kg制限の格納庫は内容量0.5kg以下にならないと空きスペースとして認識されない?っぽいので、
この方法で小分けする場合、1マス0.5kgあたりが限界かも
1-
あと 822 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s