[過去ログ] 信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ22 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
258(2): 2020/05/16(土)21:01 ID:cnXwfwT3(3/3) AAS
>>254
すまん、未だに石田主犯説を唱えてる先生って誰だ
259: 2020/05/16(土)23:45 ID:U41T8e8O(1) AAS
こうやって知識自慢の蘊蓄や私見をだらだら述べたレスでも
戦国時代に関係あるならば全然、大歓迎なのよ
好きに書いてくれていいんだけどせめてその内容から始まって
能力値をどう上げ下げするのかとかどんな特性や個性を与えるのが相応しいのかとか
最後はちゃんと信長の野望の武将能力のネタへと繋げてくれ
しっかりとしたフリ(武将に関する考察・情報各種)の後にオチ(能力評価)がしっかりしてるレスならば
どんなに長文になっても構わないからさ
260(1): 2020/05/16(土)23:49 ID:hG6t+Whx(2/2) AAS
>>258
いやほんとこれ。
古い知識で語る奴は本当に情けないわ
261: 2020/05/17(日)01:25 ID:FGiuhNqL(1/3) AAS
>>258
>>260
何を勘違いしているのか知らんが、石田三成が関ヶ原の主犯の1人には間違いないぞ?
まさか「総大将は毛利輝元だから石田三成は何もしてない。ただの端役」とか言わんよな?
毛利輝元は関ヶ原の戦い前後においては、宇喜多秀家とほぼ同等の扱いだが、
(むしろ豊臣秀頼と家系縁があるだけ宇喜多秀家の方が少し上)
そもそもの前段階において宇喜多と石田は結びついてる。
これは>>255であげた石田三成、小西行長による「日明講和」において、のちの五大老で唯一高位の座についている宇喜多秀家は
三成らから秀吉死後における豊臣秀頼政権で秀頼を支える大重鎮と見られていたのは間違いないからな。関ケ原の主導というのは
五大老の宇喜多秀家に石田三成ら奉行衆、そしてそこへ請われて参入した毛利輝元となり、
省4
262: 2020/05/17(日)02:23 ID:5OCYtnJE(1) AAS
でそれで能力がどうなるの
263(2): 2020/05/17(日)02:34 ID:AH3HdQRc(1/3) AAS
毛利が自分の城でもない、制圧もできない大坂城で籠城できるとか妄言吐いてる馬鹿がなに言ってんの
だいたい三成は謹慎食らってて西軍には途中参加だろうが
奉行側の代表は増田と前田だよ知識あるふりしてそんなことも知らんのか
264(4): 2020/05/17(日)02:41 ID:AH3HdQRc(2/3) AAS
馬鹿なお前のために時系列もってきてやったぞ
史実時系列表(仮・本戦後を加筆)
6月6日 会津征伐に関する軍議、芳春院(まつ)、人質として江戸に到着
6月16日 家康、大坂出陣
6月23日 細川忠隆隊上杉征伐に丹後宮津を出陣
6月27日 細川忠興隊上杉征伐に丹後宮津を出陣
7月1日 家康、江戸到着
7月2日 秀家、出陣式
7月12日 前田、増田、長束が輝元に大坂出陣を要請
7月15日 輝元、広島出発
省42
265: 2020/05/17(日)02:47 ID:AH3HdQRc(3/3) AAS
9月16日 伊勢亀山、桑名城など東軍に降伏し開城
9月17日 秀忠妻籠(信濃美濃国境付近)到着(38000)、佐和山城落城、大津城開城、大垣城から相良秋月高橋などが降伏
9月18日 東軍前田利長小松城を開城させる
9月19日 東軍前田利長北ノ庄城を包囲
9月20日 大垣城の福原長堯が降伏
9月20日 家康大津入城、秀忠大津に到着
9月24日 権中納言九条忠栄が家康へ戦勝祝い
9月25日 輝元大坂城退去、福島黒田らが大坂入城、増田長盛、高野山へ退去
9月27日 家康大坂入城
10月1日 恵瓊、行長、三成が斬首される
266: 2020/05/17(日)03:33 ID:2WBIGFp7(1) AAS
>>264
やっぱ輝元の展開速度おかしいよなw
これで石田や坊主に責任おっ被せて逃げ切るんだから大した奴だわ
267: 2020/05/17(日)05:47 ID:hAcbWrFG(1/2) AAS
>>264
前田利長の動きが全然読めない・・・
268: 2020/05/17(日)06:43 ID:hAcbWrFG(2/2) AAS
あ、ごめん前田は前田玄以のことか
269: 2020/05/17(日)07:14 ID:QIulMNqt(1/2) AAS
誰の能力にどう関係あるの?
270: 2020/05/17(日)08:28 ID:RSsnfLat(1) AAS
>>264
これが完全論破というヤツですね
久しぶりにすっきりしました。さあ奴は反論できるのか逃げるのか笑
271: 2020/05/17(日)14:34 ID:29Kzb7pB(1) AAS
加賀前田の動きってなんか緩慢な気はする
272(1): 2020/05/17(日)14:50 ID:FGiuhNqL(2/3) AAS
>>263
>>264
おまえこそ何を言ってるんだ
7月2日に宇喜多秀家が出陣式をして、7月12日に奉行衆が毛利輝元の入坂要請
この時点で毛利が関ヶ原の主導者なわけねーだろっていうw
ついでに言えば奉行衆のうち前田玄以と増田長盛は徳川家康による上杉景勝討伐を容認していて、
のちに宇喜多、石田、毛利らが加わると一転、家康の行動を「内府ちがひの条々」で私戦と断じて切り捨てているが、
宇喜多秀家、石田三成、小西行長、大谷吉継、島津義弘らが8月中旬に行軍を開始し始めてからは
家康と連絡を取り始めたり日和はじめたりしてるので主導者としてかなり怪しい。
前田玄以や増田長盛が出した書状には「秀頼への忠節を尽くすよう」という文言がほぼ入っているので、
省15
273: 2020/05/17(日)15:06 ID:FGiuhNqL(3/3) AAS
ちなみに>>263で奉行衆の代表者扱いされてる前田玄以が関ヶ原関連で連署した書状は8月4日が最後。
8月4日以降まともに活動した形跡も見られず関ヶ原にもいなかった奴が反家康の代表者とか寝惚けてるとしか思えない。
どこをどう見ても家康と戦うことに日和ってるじゃん
274: 2020/05/17(日)21:17 ID:FFpjeNv3(1) AAS
>>272
これが完全論破というヤツですね
久しぶりにすっきりしました。さあ奴は反論できるのか逃げるのか笑
275(1): 2020/05/17(日)23:51 ID:QIulMNqt(2/2) AAS
毛利輝元の知略と外政査定の話してるって認識でいいんだな
毛利輝元
統率46 武勇49 知略39 内政64 外政50
276: 2020/05/18(月)00:17 ID:CptqckJ7(1/2) AAS
テルとかいう敵総大将に内通してる味方総大将
277: 2020/05/18(月)01:52 ID:BvakodCy(1/2) AAS
>>275
むしろ毛利輝元より宇喜多秀家の方が能力値おかしい
宇喜多秀家
統率80 武勇80 知略73 内政72 外政73
創造からやけにパワーアップしており、外政以外だと創造と大志はほぼ同じ。
有名大名の2世の中では上杉景勝に並ぶ万能っぷりだが、キングオブ過大評価である。
そもそもこいつに内政や外政の実績など皆無に等しい。
あえて言うならば生涯羽柴姓を貫き、「羽柴秀家」と名乗って豊臣家の薫陶を受けた結果
豪勢な暮らしをし続けて、秀吉存命の頃から秀吉に尻を拭かせるような
典型的なお坊ちゃま気質が最後まで抜けなかったと言えるだろう。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 725 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s