[過去ログ] なぜ「和製英語」はダメで「和製中国語」はいいのか (749レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39
(2): 2022/09/09(金)23:23 ID:0(39/749) AAS
>>38
概ね同意する
スレタイの何故和製中国語もとい和製漢語が良くて和製英語が駄目なのかも理由があるとすればここに起因する

和製漢語は主に漢文を読める文人が西洋語の訳語として使えそうな漢語を古典を引用するなどして新たに創出したもの
和製英語は主に英文をあまり読めない一般人が大衆の関心を引きそうな英語を辞書を参考にするなどして新たに創出したもの

創出するに至るまでの過程が全く異なる以上はそこに甲乙が付いてしまうのも無理からぬことと言える
40
(2): 2022/09/09(金)23:52 ID:0(40/749) AAS
>>39
つまり前者は閉鎖的な知識階級のお遊びで
後者は民衆の実利に沿った生きた言葉って事だな
そりゃ和製英語が広まるのは当たり前だ
70: 2022/10/01(土)10:22 ID:0(70/749) AAS
>>39
和訳のない英語の新語もどきを、知ったかぶりしてカタカナで書いてるだけだろ。
英語の新語はギリシャ語あたりから語源を見つけてそれを使ってつくることが多いが。
「こんな言葉も知らんのか!欧米では・・」という意味でつかってる。

まあ、伝わり方が早すぎて新語ができる暇がない。
大半はそのうち消えていくんだろうが残るのは一部。
日本語の中にそれに近い言葉とか概念があるとか。
「バブル経済」のバブルは、「泡」であり「うたかた」であり、
方丈記のうたかたと非常に近いからすぐに理解され定着したんだろうな。
あと、日本語として残るには「語呂」が非常に重要w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.370s*