いまだにわからない日本語の起源 (130レス)
1-

5: 2024/03/22(金)01:44 ID:0(5/130) AAS
d
6: 2024/03/24(日)00:29 ID:0(6/130) AAS
もう少し分かりやすくなりませんかね。
7: 2024/03/24(日)04:30 ID:0(7/130) AAS
時代錯誤なトンチンカンの音義論が分かりやすくなるわけないがな
8
(2): 2024/03/24(日)15:14 ID:0(8/130) AAS
「掴む=つ・噛む」であり、このカ音は「囲む(カコム)」のカと同じということでしょうか。
「囲む(カコム)」だと、揉み手するように包み込む形になりますよね。
9: [(爆笑)] 2024/03/24(日)18:49 ID:0(9/130) AAS
>>8
カコムの「ム」はどういう意味ですか?
10
(1): 2024/03/24(日)21:51 ID:0(10/130) AAS
>>2-4をもとに>>8を考察していこう
まず
「掴む」を「つ」と「かむ」の合成
「囲む(かくむ)」を「かく」と「む」の合成
と仮定してみよう

「かむ」は「噛む」だろうから>>4通りに「目一杯に開いた爪からそのまま掴む動作」としよう
問題は「つ」だろう
タ行の説明に「雨を確かめる手」と書かれていて検索してみると掌を空にかざす写真が多く出てくる
「秤」と書かれているのは多分この掌を秤に例えて言っているのだろう
するとツの説明の「秤提/連」は「秤を提げる/連れる?」の省略だろうか?
省19
11
(1): 2024/03/24(日)22:41 ID:0(11/130) AAS
囲むって今の感覚だと真横からだけど、もとの感覚だと真上からだったのか?
それとももとから横気味だったけど、ざっくり上っちゃ上だったからなのか?
12
(1): 2024/03/24(日)23:07 ID:0(12/130) AAS
おめら、頭ええな。
感心するわ。
13: 2024/03/24(日)23:12 ID:0(13/130) AAS
>>11
なるほど確かにもう一度>>10を見返してみると少し語弊のある言い回しだったようだ
すると多分「下から」や「上から」ではなく「下手(したて)持ちで」や「上手(うわて)持ちで」のほうが正しいのだろう
14
(1): 2024/03/25(月)15:31 ID:0(14/130) AAS
>>12のおめは、ここのようなオカルトスレがお似合いだ
定住してろ
15: 2024/03/25(月)16:41 ID:0(15/130) AAS
0159 名無し象は鼻がウナギだ! 2023/05/21(日) 19:42:23.40
日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。

◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》

クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!
省7
16: 2024/03/25(月)16:49 ID:0(16/130) AAS
0159 名無し象は鼻がウナギだ! 2023/05/21(日) 19:42:23.40
日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。

◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》

クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!
省7
17
(3): 2024/03/25(月)23:56 ID:0(17/130) AAS
なんか全体的にオカルト臭いんだが一概に先入観だけでオカルトとも一蹴しづらい
なにせ日本語の語彙にも分かりやすくオカルト臭いものが存在してるんでな
目鼻耳と芽花実の言葉の成り立ちが同じ言語なんて日本語くらいしかないし
少なくともなんらかの類似性相関性を対象に見出すと共通の語彙にしたがる喩え癖の傾向は見える
18: 2024/03/26(火)20:36 ID:0(18/130) AAS
>>14
竪穴住居で日がな一日、タバコ吹かしているのか。
のどかじゃのう。
19
(1): 2024/03/27(水)06:06 ID:0(19/130) AAS
タバコて、アメリカ大陸原住民かよ
20: 2024/03/28(木)01:39 ID:0(20/130) AAS
n
21: 2024/04/04(木)13:02 ID:0(21/130) AAS
全ての音を一対一で意味付けして合理的に説明できるはず
という仮定は逆に不合理
22: 2024/04/05(金)01:30 ID:0(22/130) AAS
r
23: 2024/04/07(日)09:11 ID:0(23/130) AAS
「全ての音を一対一で意味付けして合理的に説明できるはずがない」
この仮定も不合理じゃね?
古代人がやたらめたらになんの相関性もない音をいろいろな意味付けに用いたってことになりかねんし
流石にそれはちょっと言語学というか文化人類学をなめすぎでしょ
そもそも論で仮定自体が極端すぎるのがなんか作為的で問題ありなんじゃねーの?
「大半の音をおおよそ一対一で意味付けして合理的に説明できるはず」
別に数学とか化学とか物理学をやってるわけじゃないんだし仮定もこのくらい余裕があっていいんだよ
人間なんて合理的にやろうとしても結局はなにかしら不合理な結果に行き着く生き物なんだし
24: 2024/04/13(土)10:56 ID:0(24/130) AAS
大昔からの深い分岐なんよ。
印欧語とセム語と支那語とバントゥー語と南洋語とアルタイ語とナワトル語とエスキモー語とが分かれたくらいの大昔に日本語の祖先も分立してんだよ。
1-
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s