[過去ログ] 都市人口・都道府県人口データスレ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292: 2023/06/03(土)21:06 ID:QOLvJjCu(5/17) AAS
コロナで直近は減ったけど、
・1995年の出生数 96,823人
・2020年の出生数 99,661人
出生数は25年前比で103%
このランキング見ての通り、「一人あたりの出生率」と「実際の出生数」はまったく相関がないどころか、見かけ上の「一人当たりの出生率」が低い都市部ほど「多子化」になってる。
外部リンク:www.nli-research.co.jp
都市部ほど未婚女性が大量流入(流入時点では進学や就職年代で出産ゼロ = 一人当たり出生率比較では、見かけ上は小さくなる、でも出生数は多くなる)
過疎地ほど未婚女性が大量流出(出生ゼロの未婚女性がいなくなると、見かけ上は出生率は高くなる、でも出生数は減る)
293(1): 2023/06/03(土)21:13 ID:VaDVJlVU(1/5) AAS
>>285
長文でダラダラ書かなくてもその上京してきた女が産んでねえんだから終わってんだよ東京は
294: 2023/06/03(土)21:14 ID:QOLvJjCu(6/17) AAS
外部リンク:www.nli-research.co.jp
東京都に関しては、この四半世紀においては出生数減少どころか、103%の出生数増加エリアに転じ、
「この四半世紀において唯一、少子化状況を免れ多子化に転じた」エリアとなった。
約9割が未婚者である20代前半の若い女性が地方からの横滑りで東京都へ入ってくることによって、東京都は出生率が引き下がる。
つまり、未婚女性の転入が引き起こしていることに気が付かねばならない。
「東京都は出生率が低くて未婚率も高いから、うちよりもっと少子化度合いがひどい(はず)」などと、統計数値の本質を見失った議論だけは回避しなければならない。
「都道府県の出生率と都道府県の出生数増減の相関はない。関係があるのは女性の転出超過数である。
それくらい人流が激化している」と繰り返し伝えているが、未だ自治体によっては理解が進んでいない、
少子化対策を司るある自治体での担当課が「子育て支援話ではなく、女性の県外への転出対策といった話ならば、担当業務外である。」との認識であったというような話も仄聞する。
戦略、すなわちゴールを見失い、戦術に溺れる(流される)、とはまさにこのようなことであろう。
省3
295: 2023/06/03(土)21:15 ID:DN1Bts7H(3/3) AAS
>>291
2022年はどうなの?
直近の数字が大事だと思う
296(1): 2023/06/03(土)21:15 ID:OaIcqdOC(1/3) AAS
日本全国東京様の養分になればいい論者がこのスレにいるみたいだが北朝鮮以上の一転豪華主義国家が理想なの?東京以外人が住めない荒野だらけの日本が。
だとしたら東京が軍事的に狙われたら日本人は一網打尽だな。
297: 2023/06/03(土)21:15 ID:VaDVJlVU(2/5) AAS
>>290
区部の新築マンションの平均価格は一億超えそうになってる
こんな街で子育てなんか無理だろ
298: 2023/06/03(土)21:16 ID:VaDVJlVU(3/5) AAS
>>296
単に事大主義でこのスレの中で気持ちよくなれれば良くてほかは何も考えてねーんだよ
299(1): 2023/06/03(土)21:21 ID:QOLvJjCu(7/17) AAS
>>293
上京した女性が出産しても、新たに未婚の女性が上京して、常に2割の女性が加わり続けるから、
東京の出生率は常に20%減で見かけ上、低い数値に出るだけ。
逆に流出する側は、常に2割減るから、出生率は常に20%増で数値に出るだけ。
統計の仕組みを理解できない人には、何を言っても無駄だけどね。まさにここで書かれている地方担当者と同じ思考回路。
外部リンク:www.nli-research.co.jp
「なぜ東京都の子ども人口だけが増加するのか」 -女性人口エリアシャッフル、その9割を東京グループが吸収-
300: 2023/06/03(土)21:26 ID:QOLvJjCu(8/17) AAS
まさにここのスレの住民のことだな
外部リンク:www.nli-research.co.jp
そもそも出生率が下がる要因に、
エリア外からの未婚(非カップル)女性の流入があること、
出生率が上がる要因に、そのような女性のエリア外への流出がある、という因果関係を理解していないと、
誤った政策判断をしかねない。
この因果関係が理解されていないと、
未婚の若い女性がエリア外へ出ていったことでエリア内の既婚率が上昇し、
結果的に出生率が上がったにすぎない状態を、
まるで人口増加の兆しのように解釈してしまうというリスクが発生する。
301: 2023/06/03(土)21:26 ID:NgIy/GaB(1/4) AAS
新手の持論ゴリ押し荒らしだな
302: 2023/06/03(土)21:35 ID:OaIcqdOC(2/3) AAS
女性が嫁がないせいで少子化が進む論者はよそに婿に行くという発想がない男尊女卑思考の男余り都市の住民じゃね?子供が欲しかったら男が移住するという手もあるんだが。明治以降の男優先の教育にドップリハマったネトウヨだったら九州みたいな女余りの土地には絶対来たくないんだろうね、女性にマウント取られたくない一心で。
303: 2023/06/03(土)21:37 ID:NgIy/GaB(2/4) AAS
九州はそもそも仕事が少ない
304: 2023/06/03(土)21:43 ID:QOLvJjCu(9/17) AAS
東京都は男性の1.6倍の女性増
外部リンク:www.nli-research.co.jp
そして、その周りの通勤圏も含めた1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉=東京圏)で見るならば、男女ともに地方から消えた10人中9人が東京圏へと住み替えた。
若い女性が激増すれば、当然、東京都の未婚女性割合は高まるので、合計特殊出生率は低下する。
しかし、若い女性が増え続けているので、婚姻数も出生数も地方よりもはるかに減少度合いは低く、
全国で最も高水準の出生数を維持し続けることから、東京都は出生数の減少率が最も低い「非少子化エリア・ナンバー1」なのである。
305: 2023/06/03(土)21:43 ID:OaIcqdOC(3/3) AAS
でも本州にいても仕事がなくて5ちゃん三昧なニートはそれなりにいるんだが。九州だと女余りで女性が優遇されてると思ってるから怖くて来れない男も多そうだが。それを中央の刷り込みに支配された酸っぱいブドウ信者と言うんだよな。
306: 2023/06/03(土)21:44 ID:NgIy/GaB(3/4) AAS
それは言えてるなw
307: 2023/06/03(土)21:48 ID:QOLvJjCu(10/17) AAS
合計特殊出生率、少子化度合いと「無相関」-自治体少子化政策の誤りに迫る-
外部リンク:www.nli-research.co.jp
あるエリアから講演会を受け、講演タイトルを「なぜ~(エリア名)の出生数は激減したのか」と連絡し、資料を提出した。
しかし、当日現地に赴くと、会場前の看板には大きく「なぜ~の出生率は激減したのか」と貼り出されていた。
TFRを上げれば少子化対策になる、という強固なアンコンシャス・バイアスを打破しないことには、自治体単位での人口の未来はない。
日本の自治体における少子化政策は、先ずは発生している実態の測定方法を正しく理解する、という政策策定の最上流から見直しを迫られている。
308: 2023/06/03(土)21:58 ID:QOLvJjCu(11/17) AAS
合計特殊出生率、少子化度合いと「無相関」-自治体少子化政策の誤りに迫る-
外部リンク:www.nli-research.co.jp
1996年に東京都において女性の転入超過(転入数>転出数)が発生以来、
東京都には20代前半人口を中心に右肩上がりに移動による人口増加が発生した。
2008年のリーマンショック以降には、地方における就職環境の悪化がとりわけ女性に影響したとみられ、
女性の転入超過傾向は強まり、男性の転入超過数を凌駕する状態が恒常化した。コロナ禍でもこの傾向に変化はなく(むしろ強まる傾向)、
昨年2021年には、東京都は就職時期に該当する20代前半を中心に女性のみが転入超過する、という状況となっている。
「出生率=出生数/15歳から49歳の女性人口」(各歳で計算して足しあげたものがTFR)であるので、
多くの20代前半の未婚女性が流入超過する東京都のTFRは低位で推移する一方で、
女性人口(出産可能な人口の母数)が右肩上がりに増えた。
省5
309: 2023/06/03(土)22:03 ID:5n/+g8vC(1) AAS
最強地方都市はやはり横浜か
310: 2023/06/03(土)22:10 ID:3Lw7roDM(3/4) AAS
電気代が安いのはありがたいことですな
311(1): (東京都) 2023/06/03(土)22:16 ID:xWUPirGE(2/6) AAS
横浜市
神奈川県東部に位置する市。神奈川県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。東京23区を除く全国の市区町村で最大の人口を有する。
総人口 3,774,180人
面積 437.56km2
人口密度 8,626人/km2
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:hamarepo.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 691 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s