[過去ログ] 第48回衆議院総選挙総合スレ46 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:14 ID:YD+2KwldM(1/14) AAS
h 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
【タカタ破綻】最大の債権者はアメリカ合衆国の415億円
6/27(火) 12:40配信自動車メーカーのリコール費用は未計上
6月26日に、東京地裁へ民事再生法を申請したタカタ(株)(TSR企業コード:295877413、東京都)の債権者が判明した。
申立書には、自動車メーカーが負担しているリコール費用は基本的に計上されていない。
債権額トップは、アメリカ合衆国の415億6932万円。次いで、トヨタ自動車(株)(TSR企業コード:400086778、愛知県)の266億2723万円だった。
金融機関で債権額が最も多いのは、三井住友銀行の79億9493万円。以下、三菱東京UFJ銀行の61億5709万円、みずほ銀行の52億5081万円と続く。
◇債権種別の内訳は以下の通り(再生手続開始申立書に基づく)
・社債 (約300億円)
・リース債権 (8名に対し約958万円)
省5
530: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:21 ID:YD+2KwldM(2/14) AAS
h 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
米国で「自動車販売の低迷」を招いた2つの理由 トランポノミクスへの期待もはく落
6/25(日) 17:40配信
2017年の米国経済は「トランポノミクス」による高成長が期待されたが、これまでのところは見込みが外れている。
2017年前半の米経済を振り返りつつ、ポイントを整理して年後半を展望してみよう。
■昨年末は「夢の高成長」が期待されていたが…
2017年1〜3月期の米GDP成長率は、前期比年率1.2%と2016年の1.6%に続き低い伸びにとどまった。
成長の足かせとなったのは「自動車の販売不振」による個人消費の失速だ。
米新車販売台数は5月まで5カ月連続で前年割れとなっており、2017年は8年ぶりに減少に転じる見通しで、先行きも芳しくない。
米自動車業界は現在、「リース契約切れ」と「ローン遅延率上昇」という2つの構造的な問題を抱えている。
省19
531: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:22 ID:YD+2KwldM(3/14) AAS
■景気後退のサインはうかがえず、波乱は海外要因か
米国経済は低成長・低インフレの状態にあるが、目先的な景気後退リスクは低い。たとえば、景気後退のサインとして、雇用者数の3カ月平均が減少に転じる、
全米活動指数の3カ月平均がマイナス0.7を下回る、景気先行指数が前年同月を下回る……などが知られているが、いずれもその徴候が見られないからだ。
米雇用者数は5月までの3カ月平均が12万1000人増と増勢は鈍化しているものの、減少に転じるにはまだ余裕がある。
全米活動指数は4月までの3カ月平均がプラス0.23である。プラスは5カ月連続で過去1年については緩やかな上昇トレンドを示しており、先行きが暗いわけではない。景気先行指数も4月まで6カ月連続で前年水準を上回っている。
こうした状況を踏まえると、年後半に景気後退が起こる確率はかなり低いと考えて良さそうだ。したがって、リスクは国内ではなく海外ということになりそうで、
欧州での政治的混乱や中国の不良債権問題、中東での地政学的リスクなどに注意が必要となりそうだ。
■トランプ政権の混乱で期待もはく落
FRB(米連邦準備制度理事会)は1〜3月期の低成長を一時的としている。しかし、5月の米経済指標を見ると鉱工業生産指数は前月比横ばい、小売売上高は前月比0.3%減、
住宅着工件数は年率換算で前月比5.5%減と、軒並み冴えない数字が並んでおり、一時的かどうかは疑わしくなっている。
省5
535: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:26 ID:YD+2KwldM(4/14) AAS
h 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
原油市場に「暴落」の兆し、防ぐ手段はあるのか
6/23(金) 6:15配信
6月19日の米WTI原油先物価格は、前週末比0.54ドル安の1バレル=44.20ドルと7カ月ぶりの安値に低下した。
「主要産油国の減産幅拡大の協議に入った」「米国の在庫が減少した」との報道があったのにもかかわらず、
21日の原油価格は続落し、10カ月ぶりの安値を付けた(同42.05ドル)。
直接的な要因となったのは、リビアと米国の生産増への警戒感である。
OPECが6月13日に公表した月報によれば、減産が適用除外されているナイジェリア(17万バレル)とリビア(18万バレル)の生産量が増加したため、
OPEC全体の5月の原油生産量は日量33.6万バレルの増加となった。1日当たりの生産量が80万バレルに達したリビアは7月末までに100万バレルを超える見通しである。
また、6月16日に米石油サービス会社ベーカーヒューズが発表した稼働中の石油掘削装置(リグ)は前週比6基増の747基となり、22週連続の増加となった。
省16
540: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:31 ID:YD+2KwldM(5/14) AAS
h 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
米追加利上げが呼び起こすサブプライムの悪夢と不安
6/16(金) 6:00配信
米国で中央銀行の役割を担う米連邦準備制度理事会(FRB)が、2015年末以降、4度目となる利上げに踏み切った。
米経済の底堅さを映し出す一方で、足元では9年前の金融危機をほうふつさせるような指標が続出し、
投資家の楽観ムードに冷や水を浴びせている。(週刊ダイヤモンド編集部 中村正毅)
「なんだか不気味なんですよね。9年前のような危機にはならないとは思うんですけど」(生命保険会社の運用担当者)
国内の機関投資家の間で今、投資心理を悪化させる要因として、話題に上る米国の経済指標が二つある。
一つは、家計の借金だ。ニューヨーク連邦準備銀行によると、2017年3月末の借金残高は12兆7300億ドル(約1400兆円)で、
ピークだった08年9月末の残高を約9年ぶりに上回った。
省12
543: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:34 ID:YD+2KwldM(6/14) AAS
h 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
これぞ、いつか来た道。その歪みが今まさに顕在化しており、自動車ローンの90日以上の延滞率は3.82%と、金融危機時の水準に肉薄するまでになっている。
延滞率の上昇は、足元で銀行の貸し渋りを一部で招くなど逆回転し、新車販売台数は今年に入って前年割れの状態に陥った。
今回の追加利上げと、年内に予定される米連邦準備制度理事会(FRB)の保有資産の圧縮によって、今後自動車ローンにもじりじりと金利上昇の圧力がかかれば、
家計の収支を悪化させるだろう。ひいては、消費の急激な冷え込みにつながる大きなリスクをはらんでいる。
● 銀行からの借金で株価を つり上げる大手企業の疲弊
投資家を不安にさせるもう一つの指標が、財務レバレッジだ。
米商務省によると、米国の大企業の3月末の財務レバレッジは2.5倍を超え(自己資本比率だと40%割れ)、9年前の金融危機時の水準に迫ってきた。
財務レバレッジとは、銀行からの借金などの負債をテコにして、いかに効率よく事業に資金を投下しているかを表す指標だ。
一方で、財務レバレッジの倍率が上がり過ぎる(自己資本が少ないままに、負債が増え過ぎる)と会社として金利負担が重くなり、資金繰りなど財務を圧迫する要因になってしまう。
省4
545: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:40 ID:YD+2KwldM(7/14) AAS
ht 外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
中国経済:景気指標の総点検(2017年夏季号)〜党大会までは大丈夫と囁かれる中、景気悪化のサインが点灯!
■要旨
1.最近の金融マーケットを概観すると、株価はボックス圏で一進一退、人民元は小反発、住宅価格は上昇を続けており、短期金利は上昇し始めた。
住宅価格の高騰を受けて中国政府は住宅バブル退治に乗り出したものの、住宅価格の上昇に歯止めは掛かっていない。
これを受けて、中国人民銀行は金融を引き締め方向にコントロール、短期金利は上昇してきた。
2.供給面を点検すると、4-5月期の工業生産は前年同期比6.6%増と1-3月期の同6.8%増を0.2ポイント下回っており、6月の動きは未反映だが4-6月期の成長率は1-3月期を下回る可能性がある。
また、製造業PMIはやや低下、非製造業PMIはほぼ横ばいで推移している。
3.需要面を点検すると、個人消費は1-3月期を上回る伸びを示しており、4-6月期の成長率を押し上げる要因となる可能性が高い。
一方、投資はインフラ関連や不動産開発の伸びが鈍化してきたため成長率を押し下げる要因となる可能性が高い。
省15
550(1): とく (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:45 ID:YD+2KwldM(8/14) AAS
海の向こうでは、自動車買うには、ローンを組むか、
リースだから、延滞リスクが増えてるって、容易に購入してもらってたんでしょうけど、
今後、不良債権化してくる恐れと、中古車市場に流れ込んで、
新車が売れないリスクが増えて、三大メーカーにその影響が出てる、
そして、全世界的にもその影響出てくるんじゃないかな?
それと、景気が良いと資源も高くなるけど、資源価格も軟調だし、
中国経済の動向見るに、軟調かしらん。
自動車もしばらくは販売の調整局面になるかと
554: (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:52 ID:YD+2KwldM(9/14) AAS
ロイター企業調査:今後の課題は内需縮小が4割、人手不足3割超
6/21(水) 10:00配信
[東京 21日 ロイター] - 6月ロイター企業調査によると、今後3年間の課題は「内需縮小」と回答した企業が40%にのぼり、次いで「人手不足」が34%となった。
人手不足に伴い供給面などで制約が出てくるとの回答は全体で17%、卸・小売やサービス業では3割がサービスを制限せざるを得なくなると回答した。
一方で人件費は緩やかな上昇にとどまるとみており、人手不足には賃上げよりも研修などを含めた人材投資で乗り切ろうとする企業が多い。
この調査は資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に6月2日─15日に実施。回答社数は220社程度。
<内需縮小と人手不足、最大の課題>
調査によると、今後3年間の事業見通しで最も大きな課題となるのは、製造業では「内需縮小」との回答が44%を占め、人手不足が25%となった。
非製造業では逆に「人手不足」が45%と最も多く、内需縮小が36%と続く。
「足元から19年頃までは現場での人手不足に加え、商社など営業職人材も不足する。その後2022年頃から建設需要が激減することは明白で、内需縮小が課題となる」(卸売)として、
省13
559(1): とく (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)22:59 ID:YD+2KwldM(10/14) AAS
最近、プチバブルのような状態で、
サブリース契約をめぐって、問題は噴出してるけど、
サブリースとか販売をめぐっては一時期、2008年頃にその販売でも疑問視されたんだけど、
2013年頃に共産の宮本議員が取り上げて、最近、その危険が再認識されるようになってるんだけど、
所得の再分配をめぐって相続税対策の強化で対策としてサブリース契約も販売強化がされたようだけど、
今後時限爆弾になる恐れがあるかな?
それと住宅投資が鈍って、思うように販売も伸びつつはなくなってる感じがしますね。
アメリカに中国にこのことも含め、先行きに不安が灯ってると言ってもいいかな?
金融機関も低金利なだけにアパート経営を推して支店としては売り込んでいたようだけど。
再分配の機能強化は必要だけど、無理に水道の蛇口を締めるようなことは副作用をもたらすから注意が必要じゃないかしらね。
567: とく (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)23:15 ID:YD+2KwldM(11/14) AAS
確かにご高齢の方とかの福祉も足らないし、それ以上に若者や子育て世代や子育て世帯など将来世代への手当てが足らないのね。
例えばご高齢の方だと、年金も減り、医療や介護の負担が増す、老老介護のような状態とか、
若い方が介護を担われてる場合もあるけど、年金をあてにして、ご家族で看護や介護されていて、
介護保険料に後期高齢者医療費負担が増し、介護や医療の負担が増せば、若い人も含め、働くに働けないし、
家族で介護や看護せざるを得ないし、高齢者の方が増えれば、消費者としての側面もあって、
こうしたところの給付を削っても、消費者としての役割があるので、難しいし、
女性の方が寿命が長いので配偶者の方や義理の娘さんを含め娘さんが介護を担って、
貯蓄を取り崩していくこととなり、貯蓄を取り崩し、先が見えない中で、
足腰も目も弱って、気落ちもして看取りことにもなるよね。
それと癌などの疾患で60代の後半の方とか、それなりの疾患抱えて、働くに働けない事例も、
省3
573(1): とく (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)23:24 ID:YD+2KwldM(12/14) AAS
子どもの貧困が深刻だというけど、
確かに貧困だし、少子化も深刻だし、
経済面や労働環境でDVや虐待被害なども増してる、
つまりは若者や子育て世代の貧困が増してるということ。
そうすると、若者や子育て世代や子育て世帯などへの分配を増さざるを得ない。
我が国では若者や子育て世代や子育て世帯から実際にはご高齢の方への再分配機能が主体だからね。
もちろん、上記のように、ご高齢の方の福祉も足らないのも現実には思いますね。
それと労働者層全体の底上げ欠かせないけど、それ以上に非正規の方への底上げ欠かせないし、
国内市場の縮小を考えるなら、将来世代である将来世代である若者や子育て世代や子育て世帯への底上げや
就職氷河期への手当てが欠かせないでしょうね。
583: とく (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)23:41 ID:YD+2KwldM(13/14) AAS
上記のようなご高齢の方への福祉も足らないけど、
子どもの貧困の深刻化さらには少子化に労働環境や経済的な面でDV虐待育児放棄も増してる
子どもたちや若者や子育て世代や子育て世帯は将来世代で
将来世代は将来の支えてなんだけど
子どもたちや若者や子育て世帯や子育て世帯の貧困が増してる
そういうところにお叱りを受けるかもしれないけど対応出来てる勢力がいないのね
企業でつい最近まで問題なったけど追い出し部屋とか自主的に退職に追い込まれるとか問題になったけど
この世代はバブル期の大量採用された世代ね
バブル期には無理して逃げる場合もあるから採用にも色々と手間かけて採用した世代
バブル期には大量採用して、その後、景気が落ち込んだから、就職氷河期、会社としても人事として世代的にいびつになるし、
省10
593(1): とく (ブーイモ MMa1-zCia [202.214.167.80]) 2017/06/28(水)23:59 ID:YD+2KwldM(14/14) AAS
企業の内部留保はもちろん問題よ
企業は市場が広がる局面ではないと雇用面や設備投資でも好循環を産もうとはしてくれないでしょうね
もちろん再分配機能は弱ってるのも確かだし問題よ
ただ少子化解消や少子化の解消にめどがつかないと好循環は生まれない
それと子どもたちや若者や子育て世代や子育て世帯が少子化も含め深刻で貧困だと
自動車も売れず住宅ローンも組めず住宅面での販売にも影響が出て消費面でも影響は否めない
ただ日本の再分配機能は成長に成長が続く前提で
若者や子育て世代からご高齢の方に手を差し伸べるのが主体で
もちろん、上記のようにご高齢の方の問題深刻なのだけどね、
ただ、就職氷河期が繰り返される中で、非正規雇用やブラック企業で意図しない労働を担っていたり
省11
595: とく (ブーイモ MMf1-Lerl [202.214.167.80]) 2017/06/29(木)00:06 ID:KCNrprLDM(1/15) AAS
共産党も含め、子どもの貧困や少子化や労働環境や経済的な要因などでDV虐待育児放棄も増え、
ひいては若者や子育て世帯や子育て世代への問題に
ひいては社会構造の変化に対して十分にはきっと対応出来ていないんだと思うのね
共産党さんをはじめとして、お叱りをいただくかもしれないけどね
もうすでに十分にお叱りをいただけてるかもしれないけど、
599: とく (ブーイモ MMf1-Lerl [202.214.167.80]) 2017/06/29(木)00:19 ID:KCNrprLDM(2/15) AAS
Aも地獄 Bも地獄
天国はなかったのかもよ
だけど民主党政権も子育て手当て作って高校無償化もしたけど
子ども手当て作ったけど十分な上乗せもできなくて
リーマンショックの対応や震災に原発災害もあって就職氷河期の世代や非正規の方への対応は十分だったのか?
公務員の採用とて定年延長で削減したわけだし、若者や子育て世代に対して対応出来たかというとそうではないでしょう?
それと就職氷河期を救おうとしたら場合によったら政府や自治体でも非正規で働いてる人も多くて
そうした人を含めて雇ったり正規雇用に置き換えていかざるを得ない
それと中小企業でも非正規の人多いんだけど
そうした人の正規化進めるために社民や国民新党は中小企業の健康保険への支援を考えたけど
省3
604(1): とく (ブーイモ MMf1-Lerl [202.214.167.80]) 2017/06/29(木)00:38 ID:KCNrprLDM(3/15) AAS
お叱りを受けるかもしれないけど
自民村 社会村 公明村 民社村 共産村
70年代もニクソンショックやオイルショックを含め社会的に低迷した時代があった
そして90年代にバブルが崩壊して冷戦構造の終結に不良債権処理を含め金融不安に
阪神淡路大震災にアジア通貨危機に97年の消費増税にITバブル崩壊
こうした中で村から溢れる人が増えてきた
村というのは成長が成長を生む図代はそれぞれの指導者層が目配りしてうまく分配できた
しかし縮小に縮小が生む時代にはそうはうまくいかない
そして戦前も関東大震災や昭和恐慌や金融恐慌や世界恐慌で若者は就職に苦しみ
財界への寡占が進んで満州は軍部と新興財閥との癒着関係もあって
省8
607(1): とく (ブーイモ MMf1-Lerl [202.214.167.80]) 2017/06/29(木)00:46 ID:KCNrprLDM(4/15) AAS
再分配機能は大切だけど
水道を無理に締める
理にかなった形に締めていかないと
副作用をもたらす
そういうことも考えないといけないのではないかしらん>>562>>563
608(1): とく (ブーイモ MMf1-Lerl [202.214.167.80]) 2017/06/29(木)00:51 ID:KCNrprLDM(5/15) AAS
ガラガラポンしても
理にかなったガラガラポンじゃないと
さらに問題の処理が遅れるのではないでしょうかね>>606
だからガラガラポンなんて意味ないのかもよ
それとアメリカ経済も世界恐慌後、ニューディール政策打たれたけど、
こうした政策打たれたけど、それまでの失策と、
それ以前の水準に戻るためには開戦しかなかった
戦争がいいとは言わないけど需要がないと水準は取り戻せないということなのかもね
悲しいけど
ガラガラポンよりも実際には時間の経過が救ってくれるかもしれないんだけど
省2
610: とく (ブーイモ MMf1-Lerl [202.214.167.80]) 2017/06/29(木)01:04 ID:KCNrprLDM(6/15) AAS
自民党が長期に政権についていたんだから、
それは責任の大きなところは自民党に責任の大きなところがあるのも確かよ
ただ、好循環を生むためには、好循環産めば、みなさんを幸せにできるけど、
それまでには時間もかかる、
そして、理にかなったことをしていかないと
それと、よく言われたんだけど、
とくさんみたいなひとがいるから、民主党への政権交代が実現しないと言われたんだけど、
わたしは民主党政権への政権交代までに、人々への生活がもつかしら、
持ち直すまでに時間があるかしらと、投げかけたものです
当時はリーマンショックなどで、先行きにも不安もあったし、
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s