[過去ログ] 第25回参議院議員通常選挙総合スレ10 (794レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435(1): なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/24(土)22:45 ID:qD8Gl1Rk0(24/29) AAS
石1個10万円 16個ないとできない競技がネック
436: (ブーイモ MM6f-C+Eo [210.149.251.234]) 2018/02/24(土)22:48 ID:VrlEV+/6M(1) AAS
カナダ選手が車盗む=平昌五輪〔五輪〕
2/24(土) 22:34配信 時事通信
【平昌時事】韓国・江原道の警察庁は24日、冬季五輪を開催中の平昌で車を盗んだなどとして、
大会に出場していたカナダ選手と妻、マネジャーの3人を一時的に拘束したことを明らかにした。
カナダ公共放送(CBC)は、この選手がフリースタイルスキー男子スキークロスで8位だった(35)と報じた。
警察によると、選手らは24日午前0時ごろに平昌で飲食後、エンジンがかかった状態の車を盗んで選手村まで走行した疑いがある。
警察の調べに対し、選手らは「寒かったため車に乗ってしまった」などと供述し、容疑を認めているという。
437: (ワッチョイ efa8-+Oe6 [111.125.29.82]) 2018/02/24(土)23:02 ID:7jx+iLqm0(3/3) AAS
>>366
NHKって意外と党勢あるのか?
438: なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/24(土)23:08 ID:qD8Gl1Rk0(25/29) AAS
マススタート銀メダルの韓国選手がリンクで土下座「韓国の皆さんに申し訳ない」
スポニチ 2018年2月24日 22:35
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
「このメダルは一生の宝物。自分の国のためにメダルを獲れてうれしい」と語った金ボルムは「韓国の皆さんに申し訳ない」とも語った。
19日の女子団体追い抜きでは、最後尾のチームメートを大きく引き離したままゴール。
レース後に準決勝進出を逃した責任をそのチームメートに転嫁するような発言をして、韓国国内で猛烈な批判にさらされた。
翌日には緊急会見を開いて涙の謝罪。
精神的にも相当追い詰められていた中で“贖罪(しょくざい)”のメダル獲得となった。
439: (ブーイモ MMdf-C+Eo [49.239.69.134]) 2018/02/24(土)23:14 ID:geQcDch5M(1/2) AAS
バブル世代の「リストラバブル」はもう止まらない
2017/12/27(水) 12:20配信 Wedge
メガバンクが、大規模なリストラ案を打ち出した。発表された数字を合計すると、3万人を超える規模の労働力削減が行われる。
今回は、人事コンサルタントであり、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科の客員教授である林明文氏に取材をした。
林さんはデトロイトトーマツコンサルティングで人事コンサルタントとなり、その後、大手再就職支援会社の社長に就任。
2002年からは、人事コンサルティング会社・トランストラクチャの代表取締役を務める。著書に『経営力を鍛える人事のデータ分析30』(中央経済社)などがある。
30年以上の実績がある人事コンサルタントには、メガバンクのリストラがどのように映ったのだろうか。
林明文氏
Q メディアでは、「AI(人工知能)リストラ」と言われていますね。私は、違和感を覚えました。実はもっと大きな理由があるように思いますが、いかがでしょうか?
AIの影響もあるとは思いますが、人事部にとってもっと根深いのは、膨張するバブル世代の人件費です。
省10
440: (ブーイモ MMdf-C+Eo [49.239.69.134]) 2018/02/24(土)23:15 ID:geQcDch5M(2/2) AAS
Q 大企業がリストラをするとき、退職金に割増金をつけることがあります。額が5000万円〜8000万円になるケースもあります。あの額は、極端に高すぎるのではないでしょうか?
その思いはわからないでもないのですが、仕方がない面もあるのです。大企業に現在50歳で、年収1000万円の社員がいるとします。
60歳定年まで働くと、会社は少なくとも1億円を払わないといけない。退職金を払うと、1億数千万円を超えます。今は65歳定年が増えていますから、さらに支払う額が増えるかもしれません。
50歳のとき、仮に退職金2000万円に割増金を5000万円にして、計7000万円で辞めてもらえるならば、ざっと5000万円以上の人件費を削減することができるのです。
これが数十人〜数百人になると、相当な額の人件費を減らすことができます。ここまで考えるならば、大企業の人事部は「1人につき、5000万円を上乗せすることは高くない」と思うでしょう。
もっとリアルに言えば、5000万円という額を支給する場合、暗に「あなたの市場価値は年収500万円です」と言っているようなものです。
60歳の定年まで10年とすると、500万円×10年で、5000万円となります。ここまで踏み込んで、本人たちに伝える大企業は少ないでしょう。
しかし、人事部は「年収500万円相当の人材」としか見ていない可能性が高いのです。
ところが、大企業では依然として、このレベルの人にも50歳で1000万円を支給している場合が少なくないのです。その大きな理由が、年功給によるものです。
役職にふさわしい実績を残している本部長や執行役員クラスならば、年収1000万円で何ら問題はありません。働きや成果・実績に応じて、もっともらってもいいでしょう。
省18
441: なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/24(土)23:22 ID:qD8Gl1Rk0(26/29) AAS
バブル世代でも能力付けてたのはなんとかなるべさ〜
てか、中間管理職なんかについたら能力付かないべさ〜
442: (ワントンキン MM6f-asYt [153.154.158.231]) 2018/02/24(土)23:27 ID:Gz5wwhZmM(1) AAS
日本引きこもり協会かな?
443: (ブーイモ MMbf-C+Eo [163.49.202.143]) 2018/02/24(土)23:29 ID:VR+ErvRvM(1/3) AAS
「バブル世代」が会社で煙たがられる根本理由
1/14(日) 9:00配信 東洋経済オンライン
最後の大量採用世代「バブル入社組」が50歳を超え、人生の岐路に立たされている。『バブル入社組の憂鬱』を執筆した人事・組織コンサルタントの相原孝夫氏に詳細を聞いた。
■バブル世代対氷河期世代のような構図
――バブル入社組は、会社で大きな「人材の塊」になっているはずです。
世代的特徴として、「コミュニケーション能力が高い」と評される一方、「根拠なく楽観的」「見栄っ張り」「会社に依存」ともいわれ、
ひとつ下の世代、手堅い意識を持つ「氷河期世代」と鋭く対立することもある存在だ。
――最近、元気がないとか。
50歳が近づいたころから、元気がない。役職定年が50歳程度まで下がった会社が増えている。その年齢で無役職や部下なし専門職になる。
最近は、年上の部下や年下の上司が当たり前の状況になってきてもいる。60歳から再雇用され65歳定年としても職業人生として先はまだ長い。あと10〜15年どうやっていくか。
省10
444: (ブーイモ MMbf-C+Eo [163.49.202.143]) 2018/02/24(土)23:32 ID:VR+ErvRvM(2/3) AAS
「バブル世代」が会社で煙たがられる根本理由
1/14(日) 9:00配信 東洋経済オンライン
バブル世代はまだ存在感を発揮したいところがあり、軋轢は強まる。
採用が一気に絞られた氷河期世代は優秀といわれていて、同時にプライドも高い。
その一方で大量採用のバブル世代は優秀でないとも思われていて、バブル世代対氷河期世代のような構図ができてしまった。
――世代対立の構図ですか。
バブル世代の部長、課長がもうじき役職定年になって本格的に降りる。
そうなると、氷河期世代が課長や部長になったその下に、無役職の先輩社員が入ってくる。これがまた厄介だ。
バブル入社組の評判を落としている張本人は氷河期世代なのだ。「ゆとり世代」はぐーんと離れているので当時者意識がないし、
その上の「新人類世代」はバブル世代と近しいので仲がいい。
省13
445: (ブーイモ MMbf-C+Eo [163.49.202.143]) 2018/02/24(土)23:35 ID:VR+ErvRvM(3/3) AAS
「バブル世代」が会社で煙たがられる根本理由
1/14(日) 9:00配信 東洋経済オンライン
漫画『ワンピース』がよくとらえていると思う。氷河期以下の世代にファンが多く、その世代を理解するうえでのヒントになる。
ひょうひょうと過ごしているように見えて、本当は熱いものを求め、深いところで仲間を大切にする共通性がある。一見、一匹おおかみ的な印象を抱かせるがそうではない。
――氷河期世代はナンバーワンよりオンリーワン志向?
採用人数自体が少なく、全員が幹部候補生として入ってきた優秀な人たちと見なされている。環境がいいだけで大量に入ってきたバブル世代とは違うとの見方をされた。
バブル世代は実際には、入社数年後以降、ずっと不遇な状況が続いてきたのだが。
■ここからは手本のない下山が待っている
――そして役職定年。
バブル世代は組織の中で上に行けば偉いのだとの意識を変えなければならない。「下山」と書いたが、これまではただひたすら登り詰めるイメージで職業生活を終えたが、これからは登った後の下山がある。
省5
446: なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/24(土)23:35 ID:qD8Gl1Rk0(27/29) AAS
会社に依存してたら能力付かないべさ〜みたいな
447: なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/24(土)23:40 ID:qD8Gl1Rk0(28/29) AAS
レデツカ、スノボパラレル大回転V スキーと2冠の快挙
朝日新聞デジタル 2018年2月24日16時07分
外部リンク[html]:www.asahi.com
レデツカはスノーボードの実力者でこの日、予選トップで上位16人による決勝トーナメントに進出。
安定感を見せて勝ち上がり、決勝はセリナ・イエルク(ドイツ)に圧勝した。
アルペンのスーパー大回転ではワールドカップで表彰台に上がった経験は一度もなかったが、17日のレースで大番狂わせを演じ、「間違いかと思った」などと振り返っていた。
448: (ブーイモ MM07-C+Eo [210.138.177.238]) 2018/02/24(土)23:45 ID:dUYPoGXoM(1) AAS
にゃんにゃんにゃん
とも言っておきましょうにゃん
449: なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/24(土)23:51 ID:qD8Gl1Rk0(29/29) AAS
「二刀流」は流行りなんかね〜
レデツカはスノボパラレル大回転は大本命だったようだけど、アルペンのスーパー大回転の経過見たら驚きだからな〜
借り物のスキー板
↓
26番スタート(トップはあり得ない順番)
↓
順位表示を見ながらきょとんとしたまま。「故障したのかと思った。待ってもタイムはそのままだし、みんな叫んでいた。それでやっと現実だと分かった」
↓
記者会見中になぜかゴーグルを着用
↓
省3
450: なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/25(日)00:03 ID:ER7at5J20(1/40) AAS
ビッグエアも初種目だったんだな〜
札幌のTOYOTA BIG AIRは結構有名だったんだよな〜
今はパークエアになってるんだな〜
外部リンク:www.htb.co.jp
あれ、HTBではこれから放送かいな〜 観れんわ
451: (アウアウイー Sae7-POFq [36.12.20.214]) 2018/02/25(日)00:06 ID:jH1kXsDLa(1/2) AAS
バブル以前は
高度経済成長からジャパン・アズ・ナンバーワンから
向上心、甘え、傲慢なんだろうが
自らフリーターになる道を選んでいたのに
社会の歯車より成りたい自分だったんだろうけど
狭い日本を飛び出して世界を目指せだったんだろうけど
バブル崩壊以降は、
というか2000年以降に自立心やプライドがなくなったんだろう
企業が採用してくれないという叫びだした
格差反対だ非正規だと叫びだした
省9
452: なまら◆JPvoterEXY8v (ワッチョイ 03bd-JfZF [60.132.48.206 [上級国民]]) 2018/02/25(日)00:08 ID:ER7at5J20(2/40) AAS
北海道出身の女子選手の活躍と共に解説者として元五輪代表選手が沢山出演しててなんか嬉しいね〜
北海道は女性で持ってるなぁ〜w
453: (ブーイモ MM6f-C+Eo [210.149.252.237]) 2018/02/25(日)00:10 ID:Hl5WPbCKM(1/3) AAS
働き方改革、「残業代が8.5兆円も減る」の衝撃
雇用者報酬の3%に相当、実質GDPも下押し
山田 徹也 : 東洋経済 記者
2017年09月14日
残業が重なるとつらいが、残業代が出ないのも困る(写真:foly / PIXTA)
いわゆる「働き方改革」関連法案に関連して、これまであるようでなかった試算を、
大和総研のエコノミスト・小林俊介氏が最近公表し、大きな反響を呼んでいる。
「仮に罰則付きの残業上限が導入されれば、所定外給与(残業代)の削減を通じて、
年間8.5兆円の雇用者報酬が下押しされるリスクがある」
8.5兆円は年間に日本人が受け取る給与など263兆円(雇用者報酬、2015年度)の約3%に相当する大きな金額だ。2%分を引き上げるのに四苦八苦している消費税率に換算すると、3%強分になる。
省8
454: (ブーイモ MM6f-C+Eo [210.149.252.237]) 2018/02/25(日)00:13 ID:Hl5WPbCKM(2/3) AAS
働き方改革、「残業代が8.5兆円も減る」の衝撃
雇用者報酬の3%に相当、実質GDPも下押し
山田 徹也 : 東洋経済 記者 2017年09月14日
小林氏は「人為的に労働投入量を削減する取り組みとしては、1990年前後に週休2日制が普及して以来の大きな出来事。
長時間労働の是正は社会政策として正しい政策だと思うが、それに伴う経済コストをどのように賄うのかという議論をセットでやらないといけない」と指摘する。
厚生労働省労働基準局によると、1987年から1997年にかけて労働基準法が数次にわたって改正され、週当たりの労働時間は40時間(週休2日)に徐々に近づいていった。
当時はバブルのピークと崩壊の過程と重なり、労働時間の削減がその後の経済低迷の一因となった可能性がある。
今回は、労働力人口が本格的に減少していく局面と重なるタイミングでの労働時間削減だ。経済成長の源泉は労働と資本、技術水準(生産の効率性)の3つだが、
労働投入量(労働者数×労働時間)が減るのなら、その分、資本投入量か生産性を高めないと、経済成長はおぼつかないことになる。
残業代は企業の利益と連動している
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 340 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s