[過去ログ] イタリア語を教えてください 17 (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943: 2013/10/24(木)20:28 AAS
そういえば半過去と近過去、両方とも使えるのが…
Oggi e` stata una bella giornata.
Oggi era una bella giornata.
これなんかは、
話者がどういう気持ち&どういう状況で話しているかの違いか
あれをした、こうだったという「giornata」を振り返る文脈なら近過去、
何かの理由でgiornataが終わっていることを明らかにせずに話したい
なら半過去…というような使い分けなのかな?
(あ、念のために付け加えておくと、oggiは副詞、
少し前に話題になっていた「it is/was」と同種の文ですね)
944: 2013/11/02(土)23:34 AAS
ブッツァーティの短編を読んでいます。この書き出し partito の用法を教えてください。
Partito ad esplorare il regno di mio padre,
di giorno in giorno vado allontanandomi della citta'
e le notizie che mi giungono si fanno sempre piu' rare.
(父の王国の探検に出発し、
私が街から一日一日と離れていくと
こちらへの便りも一層遅れがちになっていった。)
文意の主語は私ですから Sono が隠れていると思いますが、
過去分詞だけで書き出すように、省略していいのでしょうか?
詩的な印象があるのですが、自分ではなかなか使いこなせません。
945(1): 2013/11/03(日)01:54 AAS
特別詩的な構文ではない
分詞を使った普通の独立構文だろ
英語なら Having set out to explore 〜 のように助動詞の現在分詞形は省略しないのが普通だが、イタリア語で
Essendo partito/a ad esplorare 〜 なんてやるとただしつこいだけ
946: 2013/11/03(日)02:17 AAS
>>945
早速のレスありがとうございます。
この文の場合、各動詞 partire, andare, giungere の時制は現在形で一致してるのでしょうか?
それともpartitoのみ近過去ですか?
947(1): 2013/11/03(日)08:54 AAS
AA省
948(1): 2013/11/03(日)08:55 AAS
いやだから vado も giungono も直接法現在形だが、(essendo) partito は完了分詞で独立構文として主文の状況説明をしている。
主語は勿論 vado と同じで男性。
「父の王国の探索に出発して以来」の意味。
949: 2013/11/03(日)13:05 AAS
>>947
丁寧な解説ありがとうございました。
物語の冒頭、作家は整った簡潔な時制でよく状況を説明していると思います。
音楽家は一章節にも感動することがあると同じように
分解して頂き改めて文章の美しさを感じました。
そして後半の動詞は原文どおり現在形で訳すほうが臨場感がありますね。
>>948
私は時制の一致にこだわって、完了分詞の独立構文というのを理解していませんでした。
なせ隠れた essere がご指摘のようにジェルンディオになるのか分からなかったのですが
今参考書でジェルンディオ複合形構文の例文を見つけました。
省4
950: 2013/11/05(火)23:11 AAS
使役動詞 lasciare を用いて、
「そうすれば、行間で人に想像させておくことができる」という文章を作りたいです。
Cosi' si puo' lasciare (a) immagiare fra le righe.
補助動詞+使役動詞+不定詞と、3つの動詞が連なる場合、
不定詞の前に補語を入れないほうが正解でしょうか、教えてください。
951(1): 2013/11/06(水)03:40 AAS
questa maniera/questo modoを主語にして
Questa maniera puo` lasciarci immaginare cosa si celassero tra le righe.
または非人称で Quindi ci si puo immaginare... というのも可能な気がします。
ただ、接続法を使うほうがもしかしたらしっくりくるかもしれませんし、
Quindi si puo` lasciare che i lettori immaginassero.
ストレートにfar leggereと言ってしまうほうがよりわかりやすくシンプルな気も。
E cosi` si puo` far leggere tra le righe.
まあ、私もプロではないのでイタリア語的にそんなに自信はないのですが。
それと、immaginare fra le righe っていう言い方はあるのでしょうか?
952: 2013/11/06(水)13:47 AAS
>>951
例文レスありがとうございます。
挙げたイタリア文全体が私の創作なので正しいかどうかはわかりません。
やはり che+接続法または名詞のほうがしっくりきますか・・・
ラ・ボエームで、レストランの幸せな雰囲気の2幕が、3幕に変わったとたん雪の中で別れ話。
その幕間で何があったのかを観客に説明しない美しさが脚本にあると思いました。
それをイタリア語で言ったらどうなるのかなと質問したのですが、
いろいろ下手な表現ですみません。
953(1): 2013/11/07(木)11:49 AAS
オペラって独特な表現がよくあるよね。
二人だけで舞台が進行してる場面で、よく命令形が使われる。
二人称単数の場面なのに、二人称複数形で言うことが多い。
Senti! をSentite!とか、Guarda! をGuardate! みたいな感じ。
作曲家が観衆を意識してのことかな?よく、疑問に感ずる。
詳しい方いますか?
954(1): 2013/11/07(木)12:21 AAS
昔の敬語表現
955(1): 2013/11/07(木)12:21 AAS
>>953
このブログに詳しいです。
外部リンク[html]:albero4.blogzine.jp
今でもテレビ時代劇では複数形の敬語使いますね。
ウィーンに住んでたころ礼儀正しい大家のお婆さんが、まさにこのvoi敬語のイタリア語で私と話すので、
「どうぞそんなイタリア語でお話にならないで下さいな。」と笑って言ったら
「私はどんなイタリア語を話せばいいんでしょうかね?」とムッとされました。
ヒトラーの故郷だけにウィーン人のイタリア語も当時そうだったのかと思いました。
956: 2013/11/07(木)12:47 AAS
>>954-955
早速どうも、敬語表現とは知らなかった。
解説してる文献や書籍とかありますか?
ただ映像の日本語字幕を観ると、敬語っぽく訳してませんね。
957: 2013/11/07(木)19:31 AAS
イタリア製の古着に「F.D.deL.」と製造ブランド名とは明らかに異なる刺繍がほどこしてありました。
おそらくは所有者(名)や製造ブランド以外のセレクトショップなど特定の小規模な企業・団体関連名だと推測されますが、
一応これを機械翻訳やItaly、Italiaの単語を追加して検索(イメージ検索含む)したのですがやはり詳細は不明でした。
F.D.とdelという略称や単語は検索でイタリア関係全般で出てきたので他国の言語ではないと考えているのですが、
これらの意味する所がわかりませんので是非ご教授お願いいたします。
なお、刺繍の具合で判別が困難ですが最後のエルが大文字なので「deL.」ではなく「deL,」の可能性もあります。
958(1): 2013/11/07(木)22:49 AAS
deL という語はイタリア語にありません。
959(1): 2013/11/08(金)08:36 AAS
「fabbricato/i/a/e da ナントカ」
「fabbrica di ナントカ」
あるいは「fiera di ナントカ」あたりの略じゃないかとは思うんだが
「deL」ってのが思いあたらないLと大文字なのでこれは固有名詞かも
ブランド傘下のライセンス生産的なものとか?
960: 2013/11/08(金)20:14 AAS
>>958-959
ご回答どうもありがとうございます。
色々と検索して調べてみましたところ製造企業地がペスカーラで、
地元に「Delfino Pescara 1936」というサッカークラブがありました。
そのクラブのホームカラーが水色と白、品物も水色と白を基調とした配色ですので、
「deL」は固有名詞「Delfino」の略ではないかと推測します。
そこで再び質問ですがこの場合の「F.D」はどのような意味になりますでしょうか?
961(1): 2013/11/08(金)20:36 AAS
画像をアップできませんか?
外部リンク:imepic.jp
962(1): 2013/11/08(金)22:52 AAS
delfinoはイルカのことですが、
Lだけ大文字になっているのがどうにも腑に落ちないですね…
どこの工場か、や、下請けの生産者とかを識別するための略号かな
などと想像したのですが、どうなんだろ?
たとえば…ほんとにすごくテキトーですが、
「fabbricato da deLorenzi」=デロレンツィの縫製工場で製作、とか
(959で書いた「傘下」とはそういう意味でした)
まあ、イタリアのアパレルのタグや裏事情に詳しい人が見てくれれば
解明できるかもしれませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*