ラテン語スレ [無断転載禁止]©2ch.net (753レス)
1-

404: (ワッチョイ c669-qQ6b) 2019/11/03(日)22:12 ID:0PKwdBVe0(4/5) AAS
>>401
なんで不定冠詞をわざわざ付けるんだってとこだよね。
語尾で単数複数を区別して、なんで語頭の手前にも数詞をつけやがると。
405: (ワッチョイ c669-qQ6b) 2019/11/03(日)22:35 ID:0PKwdBVe0(5/5) AAS
冠詞で話を奪ってしまい >>393 に悪いので、可算不可算の話にも持っていきたいんだけど、
・冠詞を使い始めたら、可算不可算を意識するようになった。
・冠詞とは無関係に可算不可算の表現をしていたが、冠詞と絡んで発展した。
とか?
406: ボケ老人 (オイコラミネオ MMdf-WOrK) 2019/11/04(月)10:45 ID:XlW6jtHfM(1/5) AAS
明治・大正・昭和(楽しかったなぁ!)・平成・令和と5つの時代を生きてきて、言語研究のマネ事させてもらったが、名詞の単複・可算/不可算という概念については吾人はこう考えとる:

・単数→文字通り1個しかない
・複数→同類のものが2つ以上併存しうる

これは「存在」という観点から見ている場合のことで、
英 there is an apple
西 hay una manzana
という場合、これはりんごという物が一個存在しているということに言及するのみ

これを複数にして
英 there are apples
西 hay manzanas
省9
407
(1): ボケ老人 (オイコラミネオ MMdf-WOrK) 2019/11/04(月)11:04 ID:XlW6jtHfM(2/5) AAS
こんなことは皆の衆には常識だわな、何も目新しいことなど無いかと思ふ

吾人は18の時にフィンランド語を勉強し始めた。
芬語でりんごは omena という。
発音はそのままラテン語やスペイン語みたいに読んでもらえばいい。
吾人は「おまえ、こりゃうめーな!」と覚えたw

芬語文法はやや・ややこしいw
omena の複数主格は omenat だから、
there are some apples on the table を
*pöydällä ovat omenat と訳したら、
フィン人の先生にいきなりダメ出し食らった
省12
408: ボケ老人 (オイコラミネオ MMdf-WOrK) 2019/11/04(月)11:33 ID:XlW6jtHfM(3/5) AAS
フィンランド語が印欧語でないことは言うまでもないので、こりゃウラル語の特徴か、ウラル語(フィン・ウーゴル語族)って面白れーな!と感じ、ハンガリー語にも手を出したが、
ハンガリー語でもほぼ同じ事情であることが分かった。

洪語でりんごは alma であり、複数主格形としてはちゃんと almák という形が存在する。
でも何個かあると言いたい場合、néhány 'some, several' なる語に続く名詞は単数形しか取れず、
動詞も自動的に3人称単数現在形になる:
az asztalon van néhány alma
(van は存在を示す動詞の3単現で、複数形なら vannak)

しかし、「そのテーブルの上にある(複数個の)りんごはとても美味しい」なら
nagyon jók az almák, amelyik az asztalon vannak となる。
nagyon「とても」 jó「良い、美味しい」(-k は複数を示す語尾)
省5
409: (アウアウウー Sa2f-O9d7) 2019/11/04(月)11:42 ID:j0q3jteUa(1) AAS
そういやアエネーイスって未完なんだよな
ローマ人の由来がトロイア人なんてのはどれくらい信じられてたやら

Arma virumque cano, Troiae qui primus ab oris
Italiam, fato profugus, Laviniaque venit
410
(1): ボケ老人 (オイコラミネオ MMdf-WOrK) 2019/11/04(月)11:42 ID:XlW6jtHfM(4/5) AAS
>>394氏の仰る
>単語に単複の区別ないから

この短い一言は真言であると、印欧語文法においても吾人は思ふ

単複(印欧古語には更に双数もある)や限定・非限定の区別などは、より緻密な表現を日常的に要求されるようになって、後代の言語で発達し、文法的に確立・整理されたもので、
そこから出発して、上の芬語や洪語に見える現象を加味して考察することで、各印欧語が単複の区別や冠詞の発達の過程において、どういう変遷を遂げたかがより良く理解できるのではないかと、齢3桁数字になって考えるようになりますたw
411: ボケ老人 (オイコラミネオ MMdf-WOrK) 2019/11/04(月)12:08 ID:XlW6jtHfM(5/5) AAS
>>407
>omena の複数主格は omenat だから、
>there are some apples on the table を
>*pöydällä ovat omenat と訳したら、
>フィン人の先生にいきなりダメ出し食らった
だが、「例のそれらのりんごはテーブルの上にある」という意味なら正解ではないかと、後でフィン人の先生に確認したが、それでもダメだそうなw

何故なら、フィンランド語の語順は比較的緩やかといっても、そういう限定を受けたものとかは必ず文頭に出さないとダメだそうで、
omenat ovat pöydällä なら 'the apples are on the table' の意味となって、正規の芬語表現となるとのことだった。
あの優しかった先生は今どうしていらっしゃるのでしょうか?

Opettajani, kuinka voitte?
省1
412: (ブーイモ MM76-Xwhm) 2019/11/05(火)12:44 ID:99dO1fvTM(1) AAS
>単語に単複の区別ないから
これは古典ラテン語?不可算名詞?
413: (アウアウウー Sa2f-O9d7) 2019/11/06(水)02:29 ID:eCaaBHBQa(1) AAS
どうみても英語の話だが
414
(1): (スププ Sdbf-d9E7) 2019/11/08(金)16:39 ID:82urgwoXd(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
415: (アウアウウー Sacf-Z/J3) 2019/11/10(日)01:59 ID:R6TtojrMa(1) AAS
>>414
ラテン語じゃねーとわかんねーわ
416: (ワッチョイ 0669-Ks/Y) 2019/11/16(土)10:57 ID:az0MOat30(1) AAS
Neues Latein Lexicon 現代日常生活ラテン語15000語
ドイツ語分からんけどkindleで715円と安いから買ってしまった。
イタリア語版もあるけど Lexicon recentis Latinitatis 電子化されてないから諦めた。
417: (ブーイモ MM0d-1knO) 2019/11/17(日)12:50 ID:Atb9wOvjM(1) AAS
わたしは11月20日(水)18:00の素敵なお知らせをチェックして
たおちゃんの養分になろうと思います

パソコン
外部リンク:www.sma.co.jp

スマホ
外部リンク:www.sma.co.jp
418: (アウアウウー Sa9d-A2kq) [sag] 2019/11/25(月)15:43 ID:zA22k5y8a(1/2) AAS
valeとsalveって何が違うの
419
(1): (ワッチョイ 899d-0DuE) 2019/11/25(月)21:41 ID:BFI0vWmF0(1) AAS
salveはこんにちは
valeはさようなら
420: (アウアウウー Sa9d-A2kq) [sag] 2019/11/25(月)22:40 ID:zA22k5y8a(2/2) AAS
>>419
vale
421: (ワッチョイ b172-/L9V) 2019/11/26(火)09:45 ID:BTVxgdvT0(1) AAS
そこはgratias agoだろw
422: (ブーイモ MM39-0MEK) 2019/12/05(木)18:44 ID:hmUOqh8OM(1) AAS
外部リンク[html]:2dat.net
tenseとaspectについてこういう表を作ったけど、この理解で合ってる?
423: (ワッチョイ 759d-Zff/) 2019/12/09(月)01:07 ID:ptkUjVKp0(1) AAS
bonus labor!
1-
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s