[過去ログ]
派遣会社、アウトソーシングについて考える (675レス)
派遣会社、アウトソーシングについて考える http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/06/29 10:46 ID:D2ESupUZ 派遣法自体が悪法なんだよね。 無理矢理雇用を増やしているだけで、結局労働者に不利益を もたらしている。 書類選考や事前面接までするくらいなら、派遣社員など雇わず、 直接雇用すればいいだけなのにね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/21
22: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/06/29 14:21 ID:Uj+WBaTA ↑ そうだね。結局派遣法は人身売買の大儀名文。 結局、労基法が目の上のタンコブだったんで 別法を作っただけの話。。選挙に行かないと こうなる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/22
23: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/06/29 15:26 ID:3FprDRwf 派遣が労働者に様々な働き方を提供するなんて主張もあるけど 社員という固定資産を抱え込まないようにしているだけ。 経営者サイドの都合を上手く取り繕っているだけなんだよな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/23
24: 甲斐性なし [] 03/06/30 16:47 ID:kdC8qeQf >>12 君は日本語の読解力に欠けるところがあるようだね。 自分の考えに合わないから「無意味」と述べたのではない。 このスレの趣旨にマッチしないと言う事だ。ちなみに>15も無意味であると云わせて頂く。君がなぜそう思うのか根拠も述べてないしね。 もう一度述べさせて頂くが、このスレは君の述べたような「現実問題」と「世の中の仕組み」をどのようにすれば変えることが出来、派遣で働く大勢の人たちの地位や労働条件が良くなり一部の人だけではなく大勢の人たちが幸せになるかというところに趣旨がある。 その意見がたとえ君の批判するような「甘ちゃん」的思想でも構わない。ただの理想論でも構わない。 まず理想を掲げ、具体的にどのようにすればその理想に近づくのだろうかという所から議論を始めたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/24
25: 甲斐性なし [] 03/06/30 17:35 ID:kdC8qeQf >>19 確かにそういう点がある。責任追及された派遣会社は最終的には個人の責任追及にまで発展する場合もある。 しかしもっと大きな理由に必要なときにだけ必要な人材を引っ張ってくることにより、人件費削減を狙っている理由がある。 会社経営には仕方の無いことであるのかも知れない。しかしその人権費でさえ派遣会社にピンはねされ労働者が受け取る額が少なくなってしまう。 そこをどうすればいかにピンはねを抑えて労働者に還元できるのだろうか? >>21 派遣法のどの部分がいわゆる「悪法」と云われるゆえんなのか?そしてどのように改正すべきなのか? >>22 どの政党に投票したらいい? >>23 確かにその通り。しかし会社の経営を考えれば仕方がないかも? デフレで物が高くては売れない時代。どこの会社も経費削減に奔走している。 でも派遣会社がピンはね率を抑えれば多くの労働者により多くの賃金を還元できるよね? 政治献金なんかに回さないでさ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/25
26: 甲斐性なし [] 03/06/30 18:15 ID:kdC8qeQf >>13 レス有難う。勉強になりました。 >>14 解りやすい解説有難う。 その現状を改善するためにはどうすればいいのだろう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/26
27: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 03/06/30 18:16 ID:fIXDPZhC >>26 間接雇用の完全禁止しかないね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/27
28: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/06/30 22:15 ID:kdC8qeQf >>27 なるほど労基法6条に立ち返るということか。 それが一番理想的かもしれない。だが現実的に考えると派遣を使う企業側は反対するだろう。 なぜならば必要なときだけに必要な人材を確保するということが難しくなるからだ。 正社員として確保するとその企業が暇なとき(利益が無いとき)にも賃金を払わなければいけなくなるので利潤追求の企業理念から外れてしまう。 企業にとっても労働者にとっても有益な方法はないものだろうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/28
29: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 03/06/30 22:59 ID:VgXxngxW >>28 (正)社員の1ランク下の期間限定社員を直接雇用すればよい話。 正社員並の待遇とチョイ高めの給与、だけど安定保障だけが無いって奴。 いろんな会社に行きたい労働者と忙しい時だけ使いたい雇用主のいいトコ取り。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/29
30: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/07/01 00:46 ID:jz/RRQ1k >>29 正論だが経営者はそれもやりたくないらしい。 経営者の中には直接雇用で人の首を切ることは汚い仕事といった発想 があると思うよ。それに直接雇用だったら地域労働組合にやられるか もしれないしだから偽装請負や派遣を選択するんだろうね。 派遣だったら派遣先に団体交渉権はないしね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/30
31: 酔っ払い [] 03/07/01 00:55 ID:3tpbQPp1 >>30 >派遣だったら派遣先に団体交渉権はないしね だから派遣は奴隷だつってんの。 偽りの自由に騙されている不自由極まりない存在。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/31
32: 甲斐性なし [] 03/07/01 01:39 ID:ZXJ5+MKA >>28 確かにその通り。だが期間限定社員を直接雇用している会社はあるよ。 待遇もそれなりでね。 それ以外の派遣で働く人たちが大勢いる。企業によっては(たとえば物流系)などは日々取り扱う物流個数が違うため、必要となる人手の数もその日によって違ってくる。 そのような企業はそういった状況に対応してくれる派遣会社がないと困るのも事実。期間限定社員さえ雇用できない。むしろ人手をあまり必要としないオートメーション化が進んでる。 まあ完全にそうなったらそういうところに派遣している派遣会社も潰れるけど。極端な例で申し訳ない。 現状ではいかに派遣会社から賃金をピンはねされずに労働者に還元させるか。または派遣会社にとって代わる非営利法人ができるかと言う所にポイントがあるような気がするがどうだろう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/32
33: 甲斐性なし [] 03/07/01 01:42 ID:ZXJ5+MKA ↑ 32は >>29の間違えです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/33
34: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/07/01 10:00 ID:LXEQrG6Q >>1で1200円もらって800円払うのは儲け過ぎと 書いてるけど、実際にはいろいろ費用かかるんよ。 〇派遣労働者の交通費 〇有給申請時の支払い分 〇広告などの採用費 〇社会保険加入時の派遣元負担分 〇制服代など http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/34
35: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 03/07/01 10:30 ID:vHRM8WbW >>34 実際のところはそれらの諸経費の支出を少しでも抑えるべく スタッフへの通知をワザと怠ったり嘘の情報を教えたりしてる罠 派遣会社をやるような奴は人の道からはずれた奴ばかりだよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/35
36: 甲斐性なし [] 03/07/02 00:19 ID:rMPQ1LU8 >>34 そのような経費がかかるところはもっとピンはね率が多いのでは? >>1での例は君が示した「派遣労働者の交通費」「有給申請時の支払い分」「社会保険加入時の派遣元負担分」など無く制服にいたっては洗濯代も労働者の賃金の中から徴収されている現実下での実際の話である。 広告代はあるだろうけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/36
37: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/07/02 00:44 ID:Ogxe0j1z 労働基準法第6条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利 益を得てはならない。 この法律が出来た背景を考えてごらん。 今の時代がいかに偽善かを感じとれるよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/37
38: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/07/02 09:28 ID:SsSd/IdN >>36 1200円もらっているなら払いは800円というのは 業界の平均的な相場だと思います。(出せても850円が限界) 一見すると400円丸儲けに思えますが >>34で書いてる諸経費引くと、利益は良くて100円有るか無いかです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/38
39: 名無しさん@営業さん [age] 03/07/02 10:06 ID:VEUHxyvi ピンハネ、ピンハネっていうなや・・・。 確かにピンハネしているとこもあるからしょうがないかもしれんが、 まじめにやってるとこもあるわけで。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/39
40: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 03/07/02 11:41 ID:MCrOekdN プッ 派遣業者としてまじめにやればやるほど国家崩壊につながる事を理解してないようだね 人間としてまじめなら派遣業なんかに携わらないよ 無償ボランティアで業務と人材を結び付けてるんならまじめだと認めてやるよ 実体は金とタイミングだけで動いてるに過ぎないじゃん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1056787959/40
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 635 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s