[過去ログ] 偽装請負について (362レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178: 中西和世 2011/11/14(月)18:13 ID:butsq5o90(1/3) AAS
2チャンネル掲示板の住民の皆さん、こんにちは。皆さんは当然「偽装請負」という言葉はご存知ですよね。
私は比較的最近、この言葉を知りました。ある人と別のある人との間に、例えば「雇用者と被雇用者」とか、
「委任者と被委任者」とか、「発注者と請負者」といった関係があるとき、こういう関係を「労働関係」と
いいます。その人間関係を原因として、人間に労働が発生するため、そのような言葉で言います。
下記のアドレスでご紹介している私のブログの図をご覧になってください。人間社会の「労働関係」は、
基本的に「雇用」、「委任」、「請負」の3通りにカテゴリー分けされます。このことは民法で規定されて
います。上の集合の図では、偽装請負は、ハッチングをほどこした、この3つの観念のどれにも当て
はまらない、すなわち、「雇用」、「委任」、「請負」のどれにも当てはまらない違法就労の典型的な
一形態であるといえます。偽装請負で就労している労働者は、被雇用者としての労働基本権(具体的には、
例えば不当に労働搾取されないとか、不当に解雇されないなど)はイグノアされ、職場の指揮命令に服する
省2
179: 中西和世 2011/11/14(月)19:10 ID:butsq5o90(2/3) AAS
私はある特許事務所で、この「偽装請負」の形態で翻訳者をやらされたことがあります。
具体的にいうと、事務所の中に入って通常の翻訳者として一般の所員と同じように就労する
わけですが、法律に基づいた雇用はしてもらえないのです。このため、被雇用者として
労働基準法の保護は及ばないのです。もちろん健康保険、失業保険等の社会保険もなしです。
ひとつ興味深いポイントを指摘させていただきます。それは、私を偽装請負労働者として
就労させるにあたって、この特許事務所の事業主は、私との契約書を作成しなかったのです。
なぜか。それは、就労の形態を契約書内で明記すると(例えば勤労管理はどうするのか、
指揮命令は誰がどうするのか、そもそも雇用してもらえていないのに、人の指揮命令に
従わなければならないとすると、そのことをどう解釈するかなどについての考えを明記すると)、
その契約書自体が、人を違法就労させたことの証拠として残ってしまうので、事業主にとって
省2
180: 中西和世 2011/11/14(月)19:14 ID:butsq5o90(3/3) AAS
特許事務所におけるこの偽装請負での就労体験は、私にとって、とりわけ特許事務所
において「働く」ということについて深い失望をもたらしました。まあ、特許事務所
の経営者は、弁理士資格をとり、クライアントを開拓し、特許事務所経営というビジネス
を立ち上げるまでは、なかなかの苦労で、それをやり遂げたということは、それなりに
優秀な人なのだということは言えましょう。しかし、工業所有権出願業務の代理人を
務めるということと、事業体の経営者を務めるということは別であり、通常の特許事務所の
経営者弁理士さんは、事業体の経営者としては未熟なんでしょうね。いや、人を偽装請負
させるなんて言う行動は、事業体の経営者として堕落した姿だといっても過言ではないと
思います。
私のこの偽装請負の実体験を踏まえた感想としては、特許事務所など小規模な事業体での就労は、
省1
181(1): 2011/11/14(月)22:46 ID:+4xgTAk40(1) AAS
おい!黒オメーの会社もだろw
182: 中西和世 2011/11/16(水)10:08 ID:0Zygqmyd0(1/6) AAS
「労働者を偽装請負させる特許事務所」では、労働者を偽装請負をさせる事業主は、
その労働者ととりかわす契約書を作成してしまうと、それが事実上「偽装請負契約書」
となってしまい、自分が人を偽装請負させたという証拠となって残るので都合が悪い、
ということを申し上げています。では仮に事業主が頭の中で考えていることを文面に
リデュースすると、どういう文面になるのだろうかということを試みてみました。
【偽装請負契約書】
1.ここに事業主「甲」と労働者「乙」とは偽装請負契約を締結する。
2.事業主「甲」は労働者「乙」を雇用しているわけではないので、事業主「甲」と
労働者「乙」との関係は「雇用者−被雇用者」の関係ではなく、「偽装請負させ人」と
「偽装請負人」との関係であることを確認する。
省8
183: 中西和世 2011/11/16(水)10:15 ID:0Zygqmyd0(2/6) AAS
6.乙の労働パーフォーマンスが甲の期待水準に届かない場合は、いつでも
偽装請負を解除し、事業所内就労を解除して「請負」で働かせることができ
るものとする。もし乙が「雇用」されているものとすると、これは甲が乙を
「解雇」することに該当する行為であるが、乙の身分はあくまで「偽装請負
労働者」であり、「雇用された従業員」ではないとの解釈に立脚する。これゆえ
乙は甲に対して「不当に解雇されない権利」等の労働基本権は主張しないもの
とする。
7.人間にとっての労働は、つねに労働を通じて自己をなんらかの形で向上
させようとする意欲と共に営まれるものではあるが、甲が乙にどのような仕事を
どれだけ与えるかは、もっぱら甲が「どのように乙を働かせれば甲の事業の
省12
184: 中西和世 2011/11/16(水)10:29 ID:0Zygqmyd0(3/6) AAS
なぜ特許事務所で偽装請負が起こるのかということを考察してみます。特許事務所で
偽装請負が起こってしまう背景には、主として2つの原因があると思う。一つは
収益力が低いということ。「経営の神様」と言われるドラッカーは、その著書
『マネジメント』(エッセンシャル版)の中で、事業体の利益の機能として次の4つを
挙げています。
1.利益は成果の判定基準である。
2.利益は不確定性というリスクに対する保険である。
3.利益はよりよい労働環境を生むための原資である。
4.利益は、医療、国防、教育、オペラなど社会的なサービスと満足をもたらす原資
である。(P21)
省11
185: 中西和世 2011/11/16(水)10:33 ID:0Zygqmyd0(4/6) AAS
特許事務所で偽装請負が起こってしまうもう一つの原因は、経営者に順法精神に対する
認識と理解が希薄であることが挙げられましょう。実は私は特許事務所で偽装請負を体験
してからかなり後になって、やっと「偽装請負」という言葉の存在を知ったのです。
しかも偽装請負の違法性を民法から読むという原理はさらに後になってからようやく理解
したのです。それくらいですから、特許事務所の経営者が偽装請負の違法性について十分な
認識を持っているかどうかは疑わしい。
しかも、たいていの特許事務所は、大きくてもせいぜい所員数20人から30人程度の小規模
事業体であり、その内部では、人事、総務、法令コンプライアンス等に責任を持つ人事総務専任
マネージャーを雇うだけの資力は無く、所長経営者が外部の「会計事務所」などに業務の一部を
アウトソーシングしながら、かろうじてやりくりしているというのが現状のようです。このため、
省4
186: 中西和世 2011/11/16(水)10:44 ID:0Zygqmyd0(5/6) AAS
あるネットニュースにおいて、振り込め詐欺の最近の手口が紹介されていました。このニュースによると、
東京都内では10月の振り込め詐欺の被害額が今年最高となり、中でも、被害者の自宅に直接現金を
受け取りに来る手口が急増していることがわかったとのことです。警視庁によると、都内での10月の
振り込め詐欺の被害は150件を超え、被害総額は約4億2200万円で、今年に入って最高となったようです。
中でも、金融機関からの振り込みではなく、自宅などで直接犯人に現金を手渡す手口が、9月に比べて件数・
被害額ともに倍増しているようです。警視庁は、普段から家族とコミュニケーションを取ることや、
相手が誰かわからない電話に出なくて済むように留守番電話機能にしておくことなどを勧めています。
このように、振り込め詐欺で、新しいだましの手口が使われ出したら、そのことを積極的にアナウンスして、
人々に周知せしめることは、社会正義の推進のためにも非常に大切なことだと思うのです。私が偽装請負の
告発を目的としてブログを立ち上げたのも、そういう理由からです。
省7
187: 中西和世 2011/11/16(水)10:51 ID:0Zygqmyd0(6/6) AAS
この胡散臭い発言を聞いたとき、すぐに「ははん、この人は自分を偽装請負させる気だな…」
とピンとくるべきだったと悔やまれてなりません。だが、私がそのようにピンとくるためには、
やはり、私自身が
1.偽装請負という言葉
2.その概念
3.そのだましの手口
の3点について予備知識を持っていることがどうしても必要だったと思うのです。当時、
「この人は胡散臭いことを言うな…」と感じつつも、その背後にある事業主の底意を見抜く
ことはできませんでした。その原因は、やはりこういったことへの予備知識が欠けていた
からだと思うのです。「偽装請負」という言葉の概念は、私のブログの「労働者を偽装請負
省8
188: 2011/11/16(水)14:04 ID:Oqkl59ch0(1) AAS
ナニコレ?荒し????
コテによる長文連投って読む人居るの?
189: 2011/11/18(金)22:57 ID:IJpHmBnx0(1) AAS
こんばんわ!日本果実工業@山口県山口市仁保で違法で犯罪行為的な偽装請負ライン(鴻池運輸山口営業所が関係)
リシールの調合担当刺青馬鹿サナダ虫で〜すw
万年臨時職員で〜すw
尊敬する人は同工場同ラインの田中憲一係長で〜すw
日本果実工業@山口県山口市仁保で違法で犯罪行為的な偽装請負ラインのアセプラインに
冬季限定で背中に「萩商業高等学校野球部」の刺しゅう入りのジャンバーを着て作業してる
西村健太郎係長って人が鴻池運輸の人間にパワハラするんだよw
何とかならんもんかのう
190: 2011/11/19(土)11:23 ID:lGUcoR2z0(1) AAS
サポセンの業務なんてさぁ、なんであれ派遣なの?
しかも同じグループ内の派遣会社から人雇って
意味わかんねーし
っていうか俺A社から同一グループ内のB社に派遣に出てたんだけど、
そのサポート部門がA社の管轄になったのよ
で、「A社からA社に派遣ってのはおかしいなぁ」ってことになって半ば強制的にC社っていう、また別の派遣会社に移籍させられてね、
今はC社からA社に派遣に出てそこでサポセンの業務やってる
ほんとねぇ、あのグループ全員路頭に迷えばいいのにって思うよ
191: 2011/11/24(木)00:41 ID:uB4Y2f5l0(1) AAS
こんばんわ!日本果実工業@山口県山口市仁保で違法で犯罪行為的な偽装請負ライン(鴻池運輸山口営業所が関係)
リシールの調合担当刺青馬鹿サナダ虫で〜すw
万年臨時職員で〜すw
尊敬する人は同工場同ラインの田中憲一係長で〜すw
そんなおいらは同工場同ラインの充填担当の鴻池運輸山口営業所正社員の重岡サブリーダーのパパリンみたく
翠山荘@山口市で和食を極めるんやw
パパリンみたく料理長→支配人目指すんだぜw
192(1): 2011/11/29(火)02:41 ID:W1yZgzH+0(1) AAS
偽装請負してても、派遣の認可受けてりゃ法律的に問題なし?
193: 2011/12/01(木)21:28 ID:afun7n/6O携(1) AAS
許可関係かなく、偽装請負は違法。
194: 2012/01/15(日)11:30 ID:S5bZC0Fc0(1) AAS
【社会】原発工事の偽装請負、「何十年もやってきている。他の原発でも行われている」
2chスレ:newsplus
195: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
196: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
197: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 165 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s